最近REGZAが不調です。勝手にテレビの電源が入るという怪奇現象が起こっています。
リモコンでTVを切った待機状態の場合、赤LEDが点いています。
電源が入るとLEDは緑に。静まり返った部屋で突然TVの音が出るとびっくりしますよ。
46Z3500
2008年に買った東芝のレグザです。色々な機器に繋げられて、外付けHDDに録画できるテレビとして、当時は一歩先を行っていたと思うんですが、今はもうその輝きはありません。
繋いだAndroid TV Box(右の小さい白い箱)のホーム画面。
PCを繋いだりも。最近はほとんど使ってませんが。
怪奇情報集め
最初はお隣の子が窓越しに互換リモコンでいたずらしてるのか?とも思ったのですが、そうでは無いみたいです。「テレビが勝手につく」で検索すると、山ほど出てきます。
取り敢えず横のスイッチで主電源を切っておけば勝手につくことはありません。
「テレビが勝手につく」はレグザに限った話ではなく、各社のTVでよくある現象のようです。ただし、各メーカーの説明では故障というより「ONタイマーや録画予約設定がONになっているので、これをOFFにすれば良い」的な記述が多いです。
そうじゃないでしょ。レグザの除霊が必要なんですよ。Σ(゚Д゚;)
HDMI連動が鍵
検索して見つけた解決法をいつくか試してみました。
- 電源コードを抜いて、10秒ほどおいて差し直す →効果なし
- 予約録画を解除してみる →効果なし
- 設定を初期化する →効果なし
- HDMI連動を「しない」にする →効果あり?
- B-CASカードを抜いて、入れ直す →効果あり?
最初に1~3までを試してみたのですが、全く効果がありませんでした。これは買い替えかな?と、半ばあきらめて最新の製品動向を調べていたのですが、ふと思いついて4、5を試したところ、勝手につくことはなくなりました。
HDMI連動の設定はリモコンのスライド蓋に隠れている設定メニューから設定できます。
今更ながら、ラジオ/データってボタンを発見。何コレ? 画面の静止も出来たんですね。
右下にメニューが現れたら、リモコンの十字キーで一番下の初期設定を選択し、決定。
「レグザリンク設定」から「HDMI連動機能」を選択。
設定を初期化した後なんですが、HDMI連動機能は「使用する」状態になっていました。
これを「使用しない」に変更します。「勝手につく」原因を追求するなら、「使用する」の状態で、下のグレイになっている項目を1つずつONにして試せば切り分けできそうです。
ちなみに、レグザZ3500の初期化は3種類のレベルがあります。
通常は「初期化1」で良いかと思います。
「すべての初期化」は工場出荷状態に戻す場合です。
B-CASカードの抜き方は摘んで引っ張るだけ。怪奇現象が直ったのはこの事よりも、HDMI連動機能を「使用しない」に変更したほうが効いたのではないかと思います。
買い替えも視野に
12月から4Kで衛星放送が始まるということで、にわかに4Kテレビに興味が湧いて来ております。アンテナ代わりに使っているフレッツ・テレビでも4Kデータを流すということなので、チューナーを用意すれば4Kの衛星放送が見られます。
リモコンもヘタってきたし、地アナの切替ボタンも要らないし、買い替えてもいいかなと。
て言ってもBSは見ないしねぇ。慌てる必要は無いか。まずは調査。
今50インチぐらいのテレビって、安いものでは50,000円で買えるんですよね。格安4Kテレビについて調べてみると、安い製品の多くが東芝が供給したREGZAと同等(廉価版)のボードが使われているみたい。ドンキがPBのテレビを出して以降、ヤマダ電機、GEO、Mr.Maxなど販売店向けのモデルが流行っていて、選り取り見取り状態です。
グリーンハウス HISENSE ジョワイユ など
まとめ
勝手に電源が入る怪奇現象は、HDMI連動機能をOFFにすることで直ったようです。
勝手な想像ですが、東芝の足元がガタついたのも影響して、HDMI連動(レグザリンク)といった機能にライセンス上の変更があったんじゃないかって気がします。今までPS3がREGZAリモコンで操作できていたのが、少し前から使えなくなったりしているんですよね。レグザか、HDMIで繋がった機器側が自動アップデートして何かがおかしくなったのかも。
最近の安4KテレビはREGZAのボードを使っているものが多く、機能や使い勝手が今より劣らないなら買い替えてもいいかと思っています。消費電力が1/3程度に下がっていることだけでも魅力です。ただ、ジェネリック家電各社の製品の違いを調べるのが面倒くさくて。(歳ですかね?)機能的には大して違いは無さそうなので、壊れにくさ(=品質管理のレベル)が鍵になってくるのかと思います。有力候補としては今まで購入した製品が好印象のグリーンハウス、東芝映像ソリューションを傘下に収めたハイセンスってところかな。
その後、買い替えました。
コメント
もし夜中に勝手に電源が入ると大変ですね。
内蔵Windowsの再起動(本体の電源ボタン長押し)は試されましたか?
昔からWindowsは365日電源入りっぱなしだと不安定になるという記事を昔見た記憶が有ります。
我が家のレグザ32ZS1は今ではDVDレコーダーを取り外し、USB-HDDへの単独録画だけで使っていますが、二番組録画しながら再生する時に稀に倍速再生がとぎれとぎれで不安定になります。このような時は再起動すれば治っています。
画面輝度も購入当初に比べて暗くなってきました。本体が壊れると録画した番組がすべて見れなくなるのでどうしようかと悩んでいるこの頃です。
Windowsは電源ユニットのスイッチを切っているので、問題は無いと思います。しばらく立ち上げていないので、アップデートが溜まっていそうです。
>二番組録画しながら再生する時に稀に倍速再生がとぎれとぎれで不安定になります。このような時は再起動すれば治っています。
z3500は二番組録画できないのもあってか、録画再生は特に問題は出ていません。
>画面輝度も購入当初に比べて暗くなってきました。
そうですか。ウチは逆に初期化したら、明るくハイコントラストで目が痛くなるほどで、省エネ設定に戻しました。
うわぁ~
ついに出ましたか、それって摩訶般若波羅蜜多心経の世界ですね
以前にも電球が点いてたとかってありませんでした・・・・
今夜は眠れない・・・・
我が家のTVもありましたよ、その時はコンデンサが悪くて交換してOKでしたけど
朝起きてくるとTVが点いていてビックリした記憶があります。
初めて現象が起きた時はビビりましたよ。
>その時はコンデンサが悪くて交換してOKでしたけど
このテレビも基板が逝ったのかと思って、買い替えを考えましたが、設定だけで直って良かったです。でもこの枠の太さを見ると、最新のテレビに買い替えたい気分も湧いてきます。アクトビラとかブロードバンドとか、使わない機能が多いですね。
動画配信サービスの多様化で録画しない人が増えたのも影響してそうですね。
どうなんですかね。よく分かりません。
もうそろそろ買い替えを考えています。