NECのFAX電話[スピークスSP-NA540]の子機を別の子機と交換・登録する時の隠しコマンドが分かりました。(注・Speaxユーザー以外にはどうでもいい情報です。)
左の子機が調子悪いので交換したいが、それには隠しコマンドが必要だったという話です。
Contents
子機のボタンが効かない
NECのSpeaxはもう8年使っていることもあり、よく使う子機のボタンがへたって、強く押さないと入力できなくなってしまいました。
最初、ゴム接点に銀ペーストを塗ってみたけど、思ったほど改善しませんでした。
これは買い替えた方が早いな。ということで、オクで中古子機[SP-ZD51]を落札。
パール塗装ですが、かなり黄ばんでいますね。
耐候グレードが低い樹脂なのかも?
再登録の方法が分からない
子機を増設する場合、合計3台までは増やすことができますが、3台に増えた子機を新しく買った子機と入れ替える方法が取説には書いてません。
ナイセン3の子機をナイセン2に登録変更、ナイセン3に買った子機を充てる計画。
取説に書かれていない隠しコマンド
子機の増設は、内線2→内線3→内線4 と空いている若い番号から埋まっていく仕組みです。今回のように3台まで増設している場合は、一旦登録を全て削除する必要があるようです。その方法が分かったので、ここに書いておこうと思います。
操作の流れは
- 親機で子機の登録を解除する(今回知った情報)
- 子機を登録準備する操作(ネット上で見つけた情報)
- 親機で子機を登録する(マニュアルにある情報)
1.親機で子機の登録を解除する
[メニュー]→[#]→[*]→[7]→[9] の順にボタンを押します。
初めて見る画面。(*゚Д゚*) [2]を押します。
これで3台全ての子機の登録が解除されました(呆気ない)。[ストップ]を押して完了。
親機で子機を解除した途端、表示が変わりました。(内線3で使っていた子機)
2.子機を登録準備する操作
内線2に登録する子機から順番に登録準備操作を行います。
子機の[メニュー]→[内線]→[1]→[内線] の順にボタンを押します。
「ゾウセツ ヨウイ OK」 と出れば良し。この後30秒以内に親機で増設操作します。
3.親機で子機を登録する
- [保留/内線]を約2秒間押します。(受話器は置いたまま)
- 「内線 増設中」と表示され、しばらくすると 「内線2 増設 OK」 となる。
- [ストップ]を押して終了。
これで内線2に、以前の内線3で使っていた子機が登録されました。
同様に内線3、内線4を登録します。内線3に新しく買った子機を登録しようと思います。
最初は「ツウワ ゲンカイ」や「オヤキ ケンサクチュウ」と表示されていましたが
子機の準備操作をすると
「ゾウセツ ヨウイ OK」 となりました。
内線3も登録されました。続けて内線4を登録します。
子機の入れ替えが完了。
内線2=以前の内線3 内線3=新たに買った子機 内線4=以前の内線4
子機は[SP-ZD51]の他、[SP-ZD50]も使えます
中古で買った子機のパール塗装と樹脂の黄変が酷いのが、どうも気に入りません。この子機より前の機種がガンメタ塗装で、変色に強そうと思い、追加で買ってみました。
真ん中が[SP-ZD50]。これもタダみたいな価格で落札できました。登録もバッチリOKです。
感想
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。NECのスピークスを使っていて、子機を入れ替えたいと思っている人がどれだけ居るかって話ですよね。
子機を入れ替えるには、一旦全ての子機の登録を解除する必要がありますが、隠しコマンドさえ分かれば操作は簡単です。あまりの呆気なさに拍子抜けしました。他にも隠しコマンドが色々隠されていそうな雰囲気です。
このFAX電話機[Network Speax]はFAXを印刷せずにPCで表示したり、メールで転送したりできるので、無駄に紙とインクを使わずに済むのが気に入っていたのですが、最近はFAXが送られてくることはほとんどありません。FAXってもう完全に過去のツールですね。
もう固定電話も過去のツールになりつつある感じですが、ウチはとりあえず継続。親機が壊れない限り、スピークスを使い続けようと思っています。
導電ゴムが使われているボタンスイッチは、基板パターン側の接点もNeverDullなどで磨くとたいてい復活しますよ。