ヘアドライヤーでよくある故障だと思います。中のスライドスイッチを動かす樹脂のつまみが折れてしまいました。
スライドスイッチのでっぱりに折れたツマミが引っかかっています。
ドライヤー
数年前にホームセンターで買ったジェネリックメーカーのヘアドライヤーです。一応イオンが出るみたいですが、こういうのは効いているんだか、いないんだかって感じですね。
IONは常にONなのでスイッチは痛みません。てかスイッチ要るの?
メインスイッチのほうは、少し前から動きが悪いと家族が訴えていました。
樹脂が引っかかって動きが悪かったんだと思います。樹脂が折れてますね。
スイッチを切る方向にはもう動かせなくなってしまいました。
欠けた部分が残っていれば、接着して、強化してやれば直りそうです。
欠片にABSのような表示があります。AB8?
ABS接着剤の作り方
基本的にはABS樹脂をアセトンで溶かすだけです。
黒い樹脂で作ったので黒ですが、透明の樹脂で作れば透明に近い感じになると思います。
樹脂は肉厚が薄いほうが溶けやすいです。成形品を細かく切っても良いですが、3Dプリンターで出たサポート材のゴミを使うと楽です。
桃屋の江戸むらさきよりも少しゆるいぐらいに仕上げました。
接着方法
接着したい時は筆や楊枝などで塗るだけです。合わせ面だけでなく周りに盛り付けて肉厚を増すこともできます。
100均の化粧品コーナーにある使い捨ての筆で塗りました。アセトンで洗えば数回使えます。
段差部分に盛り付け。
上から1mmのABS板を貼り付けて補強。
反対側も同様に板を貼り、間のリブの周りにもABS糊を詰め込みました。
ABS板を貼ったことで寸法が増えた分だけグリップ側の開口部をカッター等で削ってやります。あとはABS糊が固まるまで2日ほど置いてから組み付ければ修理完了です。
まとめ
ドライヤー等のスライドスイッチに被さったツマミは折れやすいですが、接着剤で付けて、板で補強してやれば大抵の場合直せます。
ABS糊はアセトンの量によってサラサラにもドロドロにも作れます。ある程度盛れるぐらいの粘度が便利だと思います。段差部分にこれを盛って、その上からABS板を貼ると隙間が埋まるので頑丈になります。
ABS糊を塗ってしばらくすると成形品の方がアセトンに溶けてフニャフニャになります。ここで触りすぎると変形してしまうので、なるべくそっとしておくのが良いと思います。2日経てば完全に硬化して、成形したのと同等レベルの硬さになります。
ABS接着関連記事



コメント
大昔にプラモデルのランナーをシンナーで溶かしてパテ代わりに使ったのを思い出しました。
そうですね。大体同じだと思います。
ランナーよりも薄いサポート材を使うと、一晩置けば全部溶けてしまいます。
盛って使えるのが便利ですね。
プラモデルの端材を熱で溶かして
それをヤスリで削って顔の形にして
無くしたパーツにつけてました笑
これスクーターの外装の爪が折れた場合にも使えますかね
爪がない場合はどうしようとないですけど
スクーターの外装がABSの場合は問題ありませんが、そうじゃない場合は付きません。バイク関連はナイロン系が多いような気がします。この場合はどう頑張っても無理ですね。
家電はABSが多いです。ABSなら折れた爪でも直せますよ。
質問です。
oink!さんはABSの溶着に主にアセトンを使うことが多いですが、ジクロロメタンを使ったこともありますよね?
用途によって使い分けたりしているんですか?
それとも安全性等を考慮した結果ですか?
自分はジクロロメタンを使用していますが、調べたところ発がん性があるとかで少し心配になったもので聞いてみた次第です。
接着剤として売られているのはジクロロメタンですね。
注射器で隙間に流し込むような場合はジクロロメタンを使うことが多いです。
理由はなんとなく付きが良くて、揮発が早いような気がするだけなんです。
でもこのABS糊を作るようになってからは、これをメインで使うようになりました。
ペースト状なので多少隙間が大きくてもそこを埋めてくれるのと、パテのような使い方ができるのが良い所ですね。あと安い点。
ジクロロメタンの発がんについて言われているのはインク等の洗浄で大量に使う職場の話で、50ml程度の小瓶ならそう心配することも無いのでは?と勝手に思っています。
なるほど、ご意見が聞けて良かったです。
日常で使用するのは極少量なので、それほど過敏にならない程度に気にするようにします。
ありがとうございます。
どういたしまして。
でも吸わないに越したことはないですね。
私の場合長い間にいろんな有害物質を吸い込んでいるような気がします。
じわりじわりと蝕まれていそうです。
こんにちは
真似して使ってもよろしいですか?
どうぞどうぞ^^