スポンサーリンク

【Regza】 BDレコーダー DBR-Z610を購入しました【レグザダビング】

REGZAを 46Z3500から50M540Xに買い替えて早3年。今のところ故障なく動いていますが、突然壊れて、HDDに録画した全データが見られなくなるようなことは避けたい。

ということで、ダビング用に東芝のブルーレイレコーダーを買いました。

機種選定

テレビがREGZAなら、BDレコーダーもREGZAにしたほうが何かと便利です。レグザリンクダビング対応ならLAN経由で無劣化コピーできます。

目的は外付けUSB-HDDのデータをディスクに焼くだけなので、その機能だけあれば良い。ピックアップしたのは10年前のDBR-Z510から、Z610、Z620、W507、W1007

 

ヤフオクの一覧表で比較すると、仕様は消費電力が多少違うだけで、ほぼ同じです。

DBR-Z610

ということで、たまたま出品されていたDBR-Z610という9年前の中古品を落札しました。

リモコン付きで送料合わせて6,500円ほどの品。一応動作は問題ないみたいです。

 

スタートメニューから色々操作できるみたいです。

 

本体診断機能があるのでテストしてみたところ、問題ありませんでした。

 

ファームウェアがあるのでアップデートします。

 

9年前の機種の最新バージョンに変わりました。

 

一応純正リモコン付きを買いましたが、TV用のリモコン(右)で大抵のことはできます。

 

TVのリモコンで[レグザリンク]>[機器操作]でBDレコーダーを操作できます。

 

左のメニューからBDレコーダー側の操作ができます。

 

PDFの取説を拾ってきました。気になったのはLANの速度が1000BASEでないこと。2015年の時点でそんな状況だったっけ?

 

レグザダビング手順

BDレコーダーは外付けUSBからBDディスクにコピーすることだけに使う予定です。やりかたを忘れてしまいそうなので、自分用にここに書いておきます。

テレビのリモコンで録画リストを表示し、永久保存したい番組を選択する。

 

リモコンの[黄]ボタンを押す。

 

[1件ダビング]を選んで[決定]ボタンを押す。

 

一旦BDレコーダーのHDDにコピーします。[決定]ボタンを押す。

 

[決定]ボタンを押す。

 

ダビング開始。

 

ダビング完了。掛かる時間は実時間の1/4ぐらいでした。

 

BDレコーダー側の録画リストにコピーした番組があることを確認。

メモ

  • 途中でダビングが中止されたことが数回あった。
  • 複数ダビングよりも1件ダビングのほうが中止される確率が低い気がする。
  • テレビ側の電源を入れておいたほうが良い気がする。
  • BDレコーダーの電源が切れないことが数回あった。(コンセントを抜いて強制OFF)
  • 無劣化コピーは9回までできる。(最後はムーブとなる。)
  • BD1層は25GB、約3時間録画可能。DBR-Z610内蔵の500GB HDDでBD20枚、60時間分仮置きできる。

 

 

 

コメント

  1. ささき より:

    うちのレグザはダビング中はテレビの録画が止まるので、合間を縫ってダビングしなければいけないので面倒です。
    さらにテレビで録画するとDRモードになるので容量が大きくディスクにすると枚数が多くなります。

    • oink! より:

      ウチの場合はダビングする頻度は年1回有るか無いかなので、ちょっと我慢して作業します。
      でも、思ったよりも面倒くさいですね。
      最初の録画からPCのチューナー使ったほうが楽だと感じました。

タイトルとURLをコピーしました