ハンダ

スポンサーリンク
バイク&くるま

【カブ】フロントフェンダーの割れ修理【熱溶着】

9年前に中古のカブを買った時から割れていたフロントフェンダー後ろを修理しました。もう見慣れてしまって気にならないんですが、ふと思い立って。材料・方針フェンダーの材質は接着剤の効かないPPか何かの結晶性樹脂だと思います。となると熱で溶かしてく...
2
PC・スマホ

【ATX】PCケースのフロントUSBポートを3.0に【改造】

11年ぶりに新しくなったPCですが、2006年製のケースはフロントUSBが2.0です。別途USB3.2のハブは用意したのですが、一応これも高速なUSB3.0に改造することにしました。USB2.0は最大480Mbpsですが、3.0にすると最大...
0
LED

【Panasonic】フットライトのLEDの交換2台目【3528】

フットライトのLEDの交換2台目です。前回はLEDライトだけが光るタイプでしたが、今度はサービスコンセントが付いたタイプ。もう13年使っているのでLED自体が暗くなっています。この製品はSMDが6個付いていますが、左上がほどんど光っていない...
0
LED

【0805LED】充電基板に搭載されたSMDの色変更/交換【青→ピンク】

一般的に売られている充電器は充電中が赤(橙)、充電完了が緑だと思います。自作した充電器は充電中が青、充電完了が緑で、見分けにくい。ということでLEDの色を交換します。極小LEDの交換もコツさえ掴めば何とかなります。LED購入充電基板に搭載さ...
4
電子工作

【100均】USBライター[改]カイロ用点火器【分解】

4年前に買った、ほとんど使っていないダイソーの200円USBライターがあるのですが、コレを改造して活用したい。ということで、まずは分解して中身を見てみたいと思います。まだ売ってるのかどうかは知りません。いい商品なんですが、使い道がねぇ。US...
2
住宅

【停電対策】ソーラータイムスイッチの電池交換【改造】

5年前から使っているソーラー式タイムスイッチのバックアップ電池を交換しました。今後、停電が頻発することも想定しておこうかと。電池取り出し5年前にオクで未使用品を買った時から10年動作の電池が切れていました。と言っても停電時に日付やプログラム...
0
LED

【改造】L型懐中電灯にドライバ組込み【1W】

元々豆電球のL型懐中電灯に自作LED豆電球を付けていたのですが、これもAliで買ったLEDドライバで点ける形に改造しました。1Wの目玉焼き型パワーLEDで点くようになりました。現状10年ぐらい前に子供にプレゼントしてもらったL型ライトです。...
2
LED

【100均】COB炎のSMDを摘出&移植【2835/3528】

ダイソーで330円の「COB炎/白切替伸縮ランタン」は白SMDが24個、橙SMDが28個採れます。3528が欲しい時はコレを利用すると便利です。フレキシブル基板に3528SMDが全部で52個付いています。COB炎/白切替伸縮ランタン炎がゆら...
4
修理

【故障】BAL正弦波インバーター No.1787【修理】

BAL(大橋産業)の400W正弦波インバーターが不調です。どんな状態かというと、スイッチを入れてもグリーンのランプが点かず、DC/AC変換が全く機能しなくなってしまいました。最終的には不調部分は直って、100VACが出力されるようになりまし...
8
LED

【100均】COBショート2クリップライト【改造】

久々の100均ライト改造ネタです。あまり話題に上がっていない「COBショートライト」を買ってきました。このCOBに興味が湧きまして。3~5V程度で光るCOBは100均で調達するのが早いと思います。最新ショートランチャー10年ぐらい前にランチ...
6
スポンサーリンク