クラフト

スポンサーリンク
修理

【修理】CO2発生器ボトルからエア漏れ発生【炭酸水】

1年前に買ったCO2ボトルなんですが、昨年の秋頃から炭酸が出来なくなっていました。正確に言うと、いつも通りに重曹とクエン酸を混ぜても一目盛り程度しが針が動きません。 これまでは1回反応させると18kg/cm2ぐらいまで針が動いていたの...
6
3Dプリンター

【3Dプリント】電気椅子のコード逃し(?)【作り方】

冬の暖房に電気椅子を使っています。電気毛布で背中を温めるわけですが、電気代を抑えながら体が温まります。血行が良くなるので腰痛対策にも良いと思います。 電気毛布は使い始めてもうすぐ8年になりますが、新品の時の写真↑を見ると、毛布が綺麗!...
2
レビュー

【レビュー】AliでLi-ion14500を購入【3.7V点火器】

2年前にAliで買った14500が4本あるのですが、容量が180mAh程度しかなく、2-3回使うと充電が必要になります。コレの代わりとして新たに高容量な14500を買うことにしました。 14500を使う目的の一つが点火器。もう一つが犬...
0
クラフト

【100均】アルミ製2mmシャーペンを芯研ぎ器対応型に【改造】

最近はダイソーの店頭で見かけなくなったアルミ製2mmシャーペンですが、お気に入りの筆記具のひとつです。ただ、弱点があって、ステッドラーの芯研ぎ器が使えません。 ナイフでドライバー式に削るよりも、芯研ぎ器を使いたいのです。(ていうか、ド...
2
3Dプリンター

【自作ドラムカーダー】完成・まとめ(動画)【vol.10】

自作ドラムカーダーがついに完成しました。今回は最後のまとめ記事です。 3Dプリンターを使った、木製でない、工業製品的なDrum Carderです。 制作過程 構想:20日 制作:25日 材料一覧...
6
3Dプリンター

【自作ドラムカーダー】外装カバーを作る【vol.9】

アルミフレームにドラムその他のパーツを取り付けた機械が出来ました。動作も問題ないので、仕上げの外装カバーを作って行きます。 進行方向に対して左右(使用者から見て前後)にカバーを取り付けます。 3Dプリント カバーの3Dデータはすでに出...
0
3Dプリンター

【自作ドラムカーダー】ブラシ追加とテーブル作り直し【vol.8】

自作ドラムカーダーは一応動作する所まで出来上がりました。前回のテストで問題のあったテーブル部分を作り直し、ブラシ(撫で刷毛)を追加します。 テーブルと、ブラシの3Dデータを作り直しました。 ブラシ作り まずはブラシから。100均で使え...
2
クラフト

【自作ドラムカーダー】試作機完成・動作テスト【vol.7】

自作ドラムカーダーに針布が付いて、なんとなく形になってきました。本体カバーを作る前に一度機能テストをしてみたいと思います。 マー君(犬)の毛を使って試してみます。 一部修正 その前に、プーリー減速比が狙い通りになっていなかったみたいな...
0
クラフト

【重曹/クエン酸】炭酸メーカー・ガンのノズル交換【CO2】

炭酸メーカーのガンの先に付けているノズルですが、SK11のクリップ式を付けています。これが上手く嵌っていないと、クリップの隙間から液体が吹き出すことがあるんですよね。 エア漏れを無くすべく、クリップ式からねじ込み式チャックに交換してみ...
0
クラフト

【自作ドラムカーダー】針布の加工・貼り付け【vol.6】

ドラムカーダーがそれらしくなって来たので、いよいよドラムに針布を取り付けます。 大小2つのドラムに針布を巻き付けます。 針布 ひつじクラブのみで買える針布です。針の太さは#30を選びました。グレーの合皮に白い布が3枚ほど重ねられた2....
2
スポンサーリンク