マキタ充電式ラジオMR100の外装が出来たので、次に電気的な部分の改造と、箱鳴りしていたエンクロージャーの音質改善を行いました。
左側面に付けたシガーソケットからDC12Vが取れるようになりました。
概要
貰い物のマキタ充電ラジオMR100です。9.6V-24VのマキタバッテリーでAM/FMラジオが聞けますが、自分仕様に使いやすくしようと、色々手を加えています。
これをli-ion18650で駆動し、USB(5V)電源追加、Bluetoothモジュール追加、音質改善などの改造を進めています。
スピーカーの音質改善
薄い樹脂製のボディが共鳴して音が濁っている感じなので、吸音材を入れることにしました。エンクロージャー内部にフェルトを貼り付け、引き締まった音を目指します。
フェルトはマットレスに入っていた厚めのもの。幅広の両面テープで貼り付けました。
できるだけ全面に。これでも足りないようならセリアのポリエステル綿を追加します。
Aliで部品購入
Aliで買ったUSB5V電源(チャージャー)が届きました。マリン/モーターサイクル用の色々な製品があります。スイッチ付きのもの、電圧計付きのものなど、数点買ってみました。
スイッチ付きだとMR100のメインスイッチと連動しなくて良いので配線が簡単です。
バッテリーの電圧が分かります。買った製品の中ではこれが一番イイかな。その後、スイッチが上に付いたタイプ(こちらの方が使いやすそう)を見つけたので追加発注しました。
12Vバッテリーは既製品の他、電池BOXにセル3本単体で使うことも可能です。(購入店)
容量の大きい3S3Pのタイプも購入しました。これも収納可能です。(購入店)
バッテリー電源の接続は5.5x2.1のDCプラグ/ジャックを使います。
マル信のパネル取付タイプは最大0.5Aですが、金属製のDC099は5AまでOK。(購入店)
電源等の配線
前面のパネルからDC12Vが取れるようにし、本体側にはバッテリー接続用のDCジャック、USBチャージャー(5V電源)、シガーソケット(12V電源)などを取り付け、接続します。
コードは左からアンテナ線、スピーカー線、そして新規に12V出力線(ヒューズBOX付)。
バッテリー、ACアダプターのどちらを使っていても12Vが取れるようにしました。
DC12Vを3系統(USB降圧5V/USB降圧5V/シガーソケット12V)に振り分けます。
バッテリー収納部にDCジャックとUSBチャージャーを付けました。
USBチャージャーに市販のBluetoothドングルを付ければスマホの音源が鳴らせます。
バッテリーは18650を3本使ったタイプ(左後・右後)などが使えます。
右側面に電圧計付USBチャージャー。バッテリー残容量は電圧で管理します。
全てのコネクターを接続し、前面パネルとバッテリー部カバーを取り付ければ完成です。
MR100関連記事



操作手順動画(2:12)
コメント
Bluetoothドングルを取り付けてスマホから鳴らせるということですが、USBチャージャーの配線はどのようになっているのでしょうか?
配線は「DC12Vを3系統(USB降圧5V/USB降圧5V/シガーソケット12V)に振り分ける」コネクターを接続するだけです。
(バッテリー)→(ACアダプター入力基板)→(3系統振り分け基板コード)→(USBチャージャー)
この配線だけでBluetooth接続できるのですか?
自己解決しました。
Bluetoothのオーディオレシーバーを差すということですね。
はい、そういうことです。失礼しました。
いい、これいい
絶対に売れると思います
マキタに連絡してみたらどうでしょうか
使っているのが、大体大工さんだから、結構ワイルドなやつが売れるんです
現場でガンガン使ってるんですよ
USBにBluetoothとなれば、怖いもの無しだと思いますよ。
ありがとうございます。
このシリーズの最近の製品はBluetoothもUSBも付いているようです。
なので勝っているとすれば、迷彩塗装、吸音材、シガーソケット、電圧計の部分でしょうか。
一番上の写真を見ると、スピーカーは小さくて良いので、バッテリーをぎっしり詰めて、電源としての機能を充実させた方が良いのではないかという気がしてきました。
電気系改造、待ってました!
音質対応も電源対応もこれまでの集大成という手慣れた感じで凄いです。
部品も適切なものを探し出す感性が素晴らしい。
USB5V電源(スイッチ付き、電圧計付き)はQC3.0対応でモバイル機器を最適条件で充電出来て素晴らしいですね。
3S3P充電池との組み合わせで非常用電源として役立ちそう。
ありがとうございます^^
電気は専門外なので市販品の組み合わせになりますが、部品が安く手に入るのはありがたいですね。
2000mAhの18650*3本では思ったより電池が持ちません。3S3Pを2段重ね(つまり3S6P)ぐらいあれば余裕だと思います。一番の問題はちゃんと家まで届くかどうかですね。
こんにちは!
現場作業でラジオ聞きたいので、、MR100をヤフオクで買ったのですが、自分の持っている充電器が使えなく、ACアダプターも買ったら2000円ほどするらしいので、凹んでいます。
何とかして聞く方法ないでしょうか?やっぱりちゃんとしたマキタのアダプター購入しかないのでしょうか?
いろいろネット検索しまして、こちらにたどり着きました。
まずは専用ACアダプターを買うことをオススメします。
それ以外で聞く方法は色々考えられますが、
【改造(その1)】で書いたように、スライド型バッテリーの端子にDC9.6V~24Vを加えれば、ラジオは聞けるはずです。
お返事ありがとうございます
まずは、acアダプター買ってみることにします。
素人には、電気関係難しいですが、mr100の楽しみ方広がった感じがします。
他にも色々と紹介されていて、作れる人は凄いなぁと尊敬します!
まずは落札品がちゃんと動作するかを試すのがイイと思います。
ACアダプターが一番簡単確実です。
でも屋外で使うならバッテリーのほうがイイですね。
がんばってください。