スポンサーリンク

【分解】SANEI シャワーヘッド 閂ボタン【メンテ】

SANEIのシャワーヘッド[レイニー]を使っているのですが、ストップボタンの動きが渋くなってきたので、分解メンテすることにしました。

このシャワーヘッドはもうすぐ10年。でもメンテすれば20年30年使えるでしょう。

分解

とりあえずヘッド部分を取り外し、作業しやすい部屋でバラバラにしようと思います。

ホースを取り外す時は傷が付かないように、シリコンのシートや布で挟むべし。

水が出る所の金属板はグリーンのリングを回せば外せます。

孔が詰まっている所は針で突いて通します。

閂の分解

今回の一番の目的はカンヌキストッパーの動きを軽くすることです。ここを分解清掃して、Oリングにシリコングリスを塗りたいと思います。

さてどうやって外すのか。

引っ張ったら外側のボタンが外れました。

汚いカスが付いているので、楊枝や綿棒で掃除します。(写真は掃除後)

反対側も全く同じ構造です。こちらも引っ張ってツマミを外します。

外側の溝と、ボタンの内側に溜まったカスを取り除いて綺麗にします。

内側のグレーの部品は反対側から棒で押して、精密ドライバーで引っ掛けて引き上げます。

反対側のOリングが引っ掛かって切れそうなので、これ以上引っ張るのを止めました。

精密ドライバーで引っ掛けてOリングを外します。

Oリングにシリコングリスを塗って、組戻します。

今度は反対側。

Oリングが外せる所まで引っ張り出します。

Oリングにシリコングリースを塗って組戻します。

あとは外側のボタンを嵌め込めばメンテ完了です。

シャワーフック

シャワーを掛けるフック(上側)にシャワーヘッドがしっかり嵌らない状態なので、取り外してチェックしてみようと思います。

ホース側の金具は10年前にホースを交換する前まで使っていた保管品。

金具がきっちり入らない原因は、フックが錆びてメッキの下が膨らんだ事のようです。

ミニルーターに砥石を付けて削りました。

 

きっちり入るようになりました。

あとはピカールで磨いてやれば、こちらもメンテ完了。

いい艶出ました。

閂ボタンがスムーズに動くと気持ちイイ。

ちなみに電球はダイソーの300円LEDです。もうすぐ6年経ちますが、全く問題なしです。

 

SANEI シャワーヘッド 節水 ストップ レイニー 【シャワー穴0.3mm 肌触り・浴びごこちやわらか】 グリーン PS303-80XA-LG7
肌ざわり・浴びごこち柔らかなシャワーヘッドです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました