ウチの光回線はフレッツ光(100Mbps)なんですが、毎月200円アップするだけで1Gになるなら・・・ってことで、今更ですが『フレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ』に変更することにしました。
Contents
現在の契約
光回線 | フレッツ光ネクスト・ファミリータイプ | 5,200円 |
にねん割 | -700円 | |
マンスリーポイント(5年経過) | -500円 | |
プロバイダ | so-net | 1,200円 |
長割 | -200円 | |
インターネット回線合計 | 5,000円 | |
オプション | ひかり電話 | 500円 |
フレッツ・テレビ | 660円 | |
合計 | 6,160円 |
毎月の料金:6,160円(税抜)+ひかり電話代
- 2008年から使用開始(2014年にBフレッツが廃止され、光ネクストに移行)
- フレッツ光にねん割とso-net長割の更新月:来年5月
- レンタル中の機器はSCM-PDS形「H」DとPR-200NE
- 無線LANは、自前で購入したBuffaloの11acの製品がある
【光コンセント】=光ケーブル=【SCM-PDS形「H」D】=光ケーブル=【PR-200NE】
左の大きめの箱がPR-200NE(ONU+ひかり電話+ルーター) 右がSCM-PDS形「H」D(フレッツ・テレビ用映像変換機器)
今まで100Mだった訳
一言で言えば、「100Mbpsで遅いと感じることが無いから」ですが、1年前にも現在のファミリータイプ100Mからハイスピードタイプ200Mに切り替えようとしたことがあります。毎月の料金は変わらず、工事費2,000円のみでハイスピードタイプ200Mに変更できるというので、NTTに電話したら工事費が18,000円掛かると言われ、予想外の高額な金額に納得できず取りやめた経緯があります。その時はONUを交換するのに出張が必要とのことでした。
ハイスピードタイプ、ギガラインタイプへ変更の工事費は2,000円のはずなんだけどなぁ。
ギガラインにタイプ変更
光コラボへの転用も考えたんですが、プロバイダーを固定するのが嫌なので、今回は料金200円アップのフレッツ光ネクスト・ギガラインタイプに変更することにしました。料金の変わらないハイスピードタイプ(200Mbps)でも、V6プラスで繋ぐと1Gになるという話もあるみたいですが、プロバイダーはそのまま、200円アップで10倍早くなるなら、まあいいかと。
変更手続き
WEBから申し込みました。翌日NTTから電話が掛かってきて、切り替えの流れを聞くと、
- NTTから新しい機器が送られてくる
- 自分自身でケーブルを繋ぎ直してレンタル機器を交換する
- 古い機器を専用の返却袋に入れて返却
とのことでした。
工事費は2,000円。よっしゃ~!!(1年前に18,000円と言われたのは、工事費の決め方が変わったのか、担当者の勘違いだったのかは不明。)
そして、レンタル機器は300番台に変更になるとのこと。
※最初の電話ではPR-200NEをPR-300番台に交換するだけという話でしたが、10分後ぐらいに2回めの電話があり、一体型の機器に交換できるとのことでした。
最新の500系が来るのかと期待したのですが、残念!
レンタル機器はGV-ONU一体型のPR-S300HI
PR-S300HI(GV-ONU一体型ひかり電話ルーター)が届きました。
今までのレンタル機器は元箱等に入れた後、返却袋に入れて送り状を貼って送り返します。
プチプチを使えとか、細かい指示はないので、少しぐらい中で暴れてもいいのかも。
そして今後使う、PR-S300HI一式。
2009年産のリユース品です。通信技術は日進月歩なのに、8年前の機器にはがっかり。 😥
設置
まぁ、今までと同じように挿し替えるだけですから、どうってことは無いのですが、光ケーブルの接続部分は丁重に扱ったほうが良さそうです。
以前はこの部分をユーザーに触らせず、NTTから出張で設置していたのかもしれません。
蓋を開けてキャップを外し、光ケーブルを差し込むだけですけどね。
左に付いているケーブルストッパーに挟むと、ケーブルがきつく潰される感じなので、留めないことにしました。引っ張られることもまず無いし。(取説が無いんですよね ┐(‘д’)┌)
奥まで差し込んで、角穴から青い樹脂が見えていればOK。
一体型でスッキリ。定格消費電力も18Wから12Wに減りました。これが大きなメリット。
【光コンセント】=光ケーブル=【PR-S300HI(GV-ONU一体型ひかり電話ルーター)】
初期設定
ブラウザで192.168.1.1にアクセスし、最初に任意のパスワードを設定します。ルーターで設定することは、プロバイダから通知された接続先ユーザー名と接続パスワードのみ。
とりあえずは、これでインターネットに繋がります。
スピードの確認
スピードは確かに早くなっています。NTT回線網でのスピードを測ってみると、いつも大体90Mbpsぐらいだったのが、400Mbps前後まで速くなりました。
左:ネクスト光ファミリー(Max100Mbps)の時 右:ギガライン(Max1Gbps)に変更後
理論値の半分の500Mbpsにも達していないですが、まぁこんなもんですかね。
BNRスピードテストでは今まではいつも大体最高20Mbps前後だったのが開通直後に測ると、123Mbpsと6倍速くなりました。WEBを見る程度では今までとそれほど差は感じないですが、大きなデータをダウンロードする時などはメリットがありそうです。
まとめ
フレッツ光のタイプ変更後に、もしかして失敗した?と不安だったのは
- にねん割の更新月が変わってしまうのか?
- マンスリーポイントの継続年数が1年目にリセットされてしまうのか?
という2点でした。これについてはどちらも今まで通り継続されるので問題なしです。
工事は自分で機器を差し替えるだけなので簡単です。出張がなく2,000円で済んだのが◎。ルーターの設定はプロバイダに接続するためのID/PWのみなので、5分で終わりました。
スピードは数値的には数倍速くなったのですが、WEBの表示については劇的に速くなるわけではないですね。ただ、大きなファイルのダウンロードはさすがに速さを実感できます。
支給されたONUが8年前の旧機種なのが非常に残念ですが、一体型になって消費電力が6W下がった事は大きな価値があります。電力量はひと月4.38kwhの削減となり、電気代に換算すると100円程度なので、実質100円アップで1Gbpsを手に入れたことになります。
確実に最新型の機器をレンタルしたいなら、一旦無線LAN付きのギガファミリー・スマートタイプを契約してからギガラインに変更すればいいみたいです。わたし的にはそこまで手間とお金を掛けて・・・って感じですが。
実質ひと月100円アップ(1日3.3円)と考えると、費用対効果は十分アリですよ。
7年後、GMOとくとくBB光に転用しました。
コメント
こんにちは。
ファミリータイプからギガラインに変更しようと、検索してこちらに辿り着きました。
2,000円なら気軽にやってみようと思って、
NTTに問い合わせたのですが、PR-200NEから新しい機器に変更するには出張工事が必要で、10,000円になると言われました・・・。
当方群馬・前橋エリアなのですが、どちらのエリアで切替なさったのですか?
工事一覧表には10,000円なんて無いので、変ですね。
何で2,000円でないのか聞いてみたらどうですか?
ちなみにウチは東京です。
返信ありがとうございます。
変ですよね。工事費2,000円と書いてあったからと、伝えても、
こちらのエリアでは出張工事が必要で10,000円になるの一点張りでした。
今回電話した方はマニュアル通りの回答しかせず、埒が明かなかったので、
日を改めて、違うオペレータに問い合わせてみます。
>日を改めて、違うオペレータに問い合わせてみます。
それがいいですね。
ウチも最初は18,000円って言われてたわけですから。
速度が遅くてギガラインを検討していたのですが、
ネットに詳しい人に相談したら、プロバイダーが原因ではとの事で、ぷららに変更したら速度改善しました^^
ちなみに元のプロバイダーはToppa!でした。
プロバイダーによってもスピードが大きく変わるんですね。
お疲れ様でした。
記事とても参考になりました。ありがとうございました。ちなみに
"確実に最新型の機器をレンタルしたいなら、一旦無線LAN付きのギガファミリー・スマートタイプを契約してからギガラインに変更すればいいみたいです。”
というのはどういうことでしょうか?
実際に試したわけではないのでアレですが・・
最新型は500系というもので、レンタルのWiFiユニットが差し込めるようになっているようです。
最初にWiFiをレンタルする契約(=ギガファミリー)にして、すぐにギガラインに契約変更してWiFiユニットのみを返却するという形です。
現在の最新型が500系なのかどうかは分かりません。それと、契約変更すると違約金が発生するかもしれません。もしも興味があるなら、よく調べた方が良いと思います。
ホームページの表を見る限りではハイスピードタイプからWiFiありのギガファミリー・スマートタイプに変えるのに8,360円。スマートタイプからギガラインタイプに変えるのに2,200円。そこまで費用掛けてという感じですね…
最新型になったとしてどれほど違うのかわからないですが…
https://flets.com/next_giga/fm/const_fee.html
今ちょっと調べてみたら、最新の機械は600系のようです。
今ギガラインを契約すると何が送られてくるのかは分かりませんが、
もう少し新しい機器に変わっているかもしれませんね。
(2017年当時で2009年産のPR-S300HIでした。)
と言っても特に不満があるわけでもないし、24時間元気に働いています。
600系が最新なのですね。問題なく働いているならそれで十分ですね。
自分が今使っているのも前に使っていたのが故障した時に交換した300系PR-S300SEなので、10年以上前のものだと思うと新しいのが欲しいとはちょっとは思いますが…
あれっ、oink!さんと同じ300系ということはギガに対応していて交換不要なのでは、と思って調べてみたら案の定交換不要でNTT管内操作のみで済んでしまうみたいです。
スマートタイプに申し込んだとしても恐らWiFiユニットが送られてくるだけだと思います。
おそらく新規の人には新しい機器が送られてくるのでしょうね。
どうやら故障でもするか、一度解約して新規に申し込むでもしない限り新しい機器をレンタルするのは難しそうです。
ちなみに電話で問い合わせみたらハイスピードタイプからWiFiありのギガファミリー・スマートタイプに変えるのも2,200円でいいみたいです。ホームページがいい加減なのは困ったものです…
300系も600系も中身はそんなに変わらないのかもしれませんね。
光回線を10Gに変更する時までHGWが持てばいいかなって思います。
まあ、壊れて新機種に替えて貰えればそれはそれで嬉しいですけど。
>ちなみに電話で問い合わせみたらハイスピードタイプからWiFiありのギガファミリー・スマートタイプに変えるのも2,200円でいいみたいです。
何なんでしょうね、このいい加減さは。WiFiが内蔵されて共通化したのでしょうか。もうWiFiを後付で接続って時代でもないですよね。
すごい参考になりましたありがとうございます
電話で確認しようとすると1時間近く待たされるのでこういった情報助かります
工事費についてはオペレーターに当たり外れがあるようで
参照にする箇所を勘違いしているのか全く違う値段を提示してくる方がいますよね。
1日おいて2回目かけると値段変わったりもします本当に適当で困りますよね・・・
お役に立てて嬉しいです。
それにしても、オペレーターによって言うことが違うというのは何とかしてほしいですね。
光回線は各社とも10Gbpsになってきたので、また変更を検討しようと思っています。
でも調べるのが面倒くさいんですよね。
2025年に固定電話のアナログ回線が終了しMNPが始まるらしいので、獲得競争が始まるのではないかと思います。回線代が安くなればありがたいですね。