充電済みの18650を1本セットすれば5Vを出力する、モバイルUSB電源を作りました。
USBライト改[USBミニCOBライト]を点灯させている図。
計画
ウチにパッテリーパックから取り外した18650が20本以上あるのですが、18650って使い勝手がイイんですよね。で、今回はこのバッテリーを昇圧して5V電源として使おうと考えました。当初、ダイソーの300円モバイルバッテリー内部の18650を取付け取り外しする形に改造しようかと思ったのですが、これはこのまま使う方がメリットが有りそうです。
電池を取り外しするなら充電機能は必要無いし、電池接点を付けるならケースを長く改造する必要があります。どうせ作り直すなら従来型のUSB充電器を使う方が良いかと考えました。
セリアで買ったこの2AAタイプのUSB充電器だと、幅が広くなるというデメリットもありますが、そのスペースを活かしてON/OFFスイッチと、電圧色表示回路を組込むことにしました。
3V→5Vの基板ですが、Li-ionフル充電の4.2V前後でも5Vが出力されることを確認済みです。
3Dプリント
横幅は2AAのUSB充電器と同じ寸法とし、18650とバネ接点、電圧色表示基板が入るように全長と全高を拡大しました。
いつものように3Dプリンターで出力し、塗装で仕上げる目論見です。
本体・電池ケース側。
基板部分のフタ。
電池蓋。爪の構造、寸法は2AAのUSB充電器を参考にしました。
塗装仕上げ
3Dプリンターの積層痕はポリパテで埋めて、缶スプレーで塗装すれば、金型で打った量産品のような仕上がりになります。
全体をヤスリで削り、サフェーサー塗装後、ポリパテを盛って、水研ぎした状態。
ラッカーパテで細かい凹みを埋め、水研ぎ、サフェーサー、グレーの中塗りが終わった所。
今回はシルバーで仕上げることにしました。
基板
18650の+接点からスライドスイッチを通り、電圧色表示基板とDCDC-USBに繋がります。
電圧色表示基板は両面仕様。LEDの頭を削ってフラットにしました。
スペースがギリギリのため、苦労しましたが、何とか収まりました。
完成
基板のフタを接着したら完成です。
へそ無しの18650が使えるように+接点に丸めた銅線をハンダ付けしています。
普段は電池を入れたまま、スライドスイッチをOFFにしておけばOK。
スイッチを入れるとパイロットランプLEDが点灯し、USBから5Vが出力されます。
電圧が下がって来ると、徐々にLEDが青→紫→赤(電池交換時期)と変化します。
まとめ
特長は充電済み18650を交換して使えること、スライドスイッチでON/OFFできること、電池残量(交換時期)が分かること。18650を充電してストックしておけば、いつでもすぐに5Vが取れて便利です。
DC昇圧の能力的にはUSB2.0基準の500mAだと思いますが、iPhone 5Cを充電しながら電流を測ってみると、610mA程度でした(300円モバイルバッテリーで測ると670mA程度)。スマホの充電に使うというより、LEDライトを点けたり、Bluetoothアンプを動かすような用途に向いています。
18650がモバイル5V電源としてすぐに使えて便利です。 (満足度:95)
減電圧色表示を使っての製作最高ですね
この辺りのレベルだと、知恵熱も出ないです・・・笑い
でも、本当に製作が丁寧でうらやましいです
そのまま製品として販売できますね
こういう製作って美的感覚が結構重要ですよね・・・私には無い断言できる・・・再び笑い