スポンサーリンク

【100均】撮影用ライトを12V調色型に【改造】

以前にフレッツで買った”SHOOTING LIGHT” 撮影用ライトがあります。スイッチ付きボリュームで調光できるのが特長ですが、私の場合、撮影用に使うことはありません。

グリーンオーナメント製。単3*3本で光ります。改造ベースとしては面白い商品です。

12V調色型に改造

お手軽な改造を思いつきました。部屋の廻り縁に取り付けた調色LEDテープの余りを使って調色ライトに改造しようと思います。12V用テープLEDですが、電池を替えれば使えるはず。

100円の撮影用ライトは500Ωのボリュームを使い、無段階に調光しています。

 

ボリュームでCW/WWの抵抗比率を変えれば調色できるのでは?と考えました。

 

12V電源は単3サイズのLi-ion14500*3本に置き換えます。

 

とりあえずLEDテープ1ユニットをハンダ付けして実験してみます。

 

電源は3.7V*3の11.1V(フル充電で4.2*3=12.6V)

 

上:CW(左側LED)寄り 下:WW(右側LED)寄り

 

別の50kΩのボリュームをハンダ付けして実験。50kΩだと全体的に暗くなるのでイマイチ。

 

結局、元々付いていた500Ωのスイッチ付きボリュームをそのまま使うことにしました。

 

3SMD(6LED)でも明るさは十分。

 

まとめ

調光LEDライトから調色LEDライトへのお手軽改造でした。12V系のテープLEDを使いましたが、USB5V系の調色テープLEDがあるなら、単3乾電池のまま使えると思います。

つまみを回してスイッチが入ってすぐの位置ではWW寄りの色となり、

 

さらにつまみを回すと色温度が上がって、全開でCW寄りになります。

一応調色できましたが、WW~CWの途中の変化はほとんど感じられません。(満足度:70)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました