ダイソーで見つけた、LED Bulb Type Light(電球型ライト)です。USB電源で光ります。
正真正銘100円(税別)のLED電球です。とりあえず店に在った2色を買ってきました。
10LEDで1.2A流れ、消費電力は5~6Wとのこと。全光束は150lm。
成形の品質は期待しないほうがいいです。おもちゃレベルです。まあ100円ですし。
※AC100V・100円LED電球のレビュー記事は↓です。(2018.11追記)

分解調査
分解と言ってもネジは1本もありません。乳白色のグローブは爪を掛けて簡単に外せました。
10SMDそれぞれに抵抗が付く贅沢な仕様! 100円商品でこれは中々凄いですね。
LEDは5730。抵抗は18Ω。10並列です。LEDのVfが3.2Vとすると、5Vの入力で1.8Vの電圧降下だから、 I=1.8V÷18Ωで、各LEDに100mA流れる計算ですね。
抜け止めの結び目を作っておいて、グローブで基板を押さえるだけの簡単な構造。
USB充電器があると、単三2本でどこでも点けられて便利です。
でも本当に5Wもあるのか?と電流を測ってみると、370mAでした。5Vだと1.85Wですね。
12Vバッテリー→max2.1AのDCDCコンバータを通して、電流は仕様の1/3程度。
5730が10個で5Wなら全光束は通常500lmぐらいあるはずなのに、150lmってことは、電流が370mAなのは正常なのかも。
色々使えそう
でもこれ、150lm/1.85Wでも十分使えますよ。テントや車内で使うのも良さそうです。
2W程度ならカーバッテリーで夜通し点けても全然大丈夫なんじゃないかと思います。
あと思いついたのは、4AAのランタンの光源に利用すること。
明るいランタンが作れそう。(写真は自作2AA3LEDランタンにグローブを被せただけです)
この手のランプはamazonでも安く売ってますが、10SMD基板にUSBケーブルが付いて100円というのは凄すぎです。色々いじくって、もっと明るい電球に改造するのも良さそうですね。
関連工作記事





コメント
とうとう百均でも入手できるようになりましたか!今度探しに行ってきます。
電球色の色合いはoink!さんがこれまでに購入したどの製品に似ているのでしょうか?
> 10SMDそれぞれに抵抗が付く贅沢な仕様!
百均でこのような安全仕様は見たことありません。用途によっては四分割しても使えそうで良いです。
> 明るいランタンが作れそう。
改造素材としても応用範囲が広くて面白そうです。入手前からいろいろ妄想が始まってしまいました。
早速近所のダイソーに行って、まずは三個買ってきました。
たくさん並んでいたので今月からの目玉品でしょうか。
AC-USBアダプタでは、5.20Vで370mA、370mA、380mAでした。それなりの明るさです。
モバイルバッテリー(3400mAh)では4.98Vで330mA、330mA、340mAでした。
チップ部品のハンダ付けが百均品質ですけど遊べそうです。
早い!もう入手されたんですね。
コレにフラッシュライト用の、5V以上入力できて、1A程度の定電流ドライバーを内蔵したら、楽しいんじゃないかと妄想しております。
LEDの色ですが、5730なんで、Aliで買った12V用の基板
https://jibundeyarou.com/5730led/
とほぼ同じです。
100VのLED電球とは比較していませんが、十分いい色ですね。
安いですね
キャンカーお出掛け用に買ってきます
はい。ひとつあると便利そうですよ~
こんばんは~
> 10SMDそれぞれに抵抗が付く贅沢な仕様!
そうですよねぇ。100均の商品ならば抵抗は1個で済ますのが普通ですよね
何でしょう?通常商品用に開発したLED基板を利用して100均商品も作った
…という事でしょうかね?(まさか100均品専用パーツではないと思います)
こういうSMDx10個のパーツが有る事を覚えておきたいと思いました
>通常商品用に開発したLED基板を利用して100均商品も作った
…という事でしょうかね?
以前から売られている中国製品を、専用パッケージに変えて仕入れているんじゃないですかね。
SMDx10個のパーツ取りとしてもいいですね。
日中価格逆転!。
今 Aliで$1.2~ですね、これ。
例の18650入モバイルバッテリと言い、100均の底が知れません。
値段の差よりも、Aliで注文して10日ほど待たなくてもいいのがありがたいです。
Vf=3V程度なのに計算が合わないと思い配線抵抗を確認すると、片側 1.8Ωもありました。
往復で3.6Ω、LED一個に換算すると36Ωで、チップ抵抗18Ωと合計すると54Ω!これで計算が合いました。やはりここも百均品質でした。チップ抵抗をショートすれば550mA位に増えそうです。LEDのVfばらつくと焼ける危険性とのトレードですけど。
5730チップLEDの性能を引き出すためには「細過ぎる配線を交換」することが必要という結論です。電流が増えると発熱も増加するので今の片面ガラスエポキシ基板では熱がこもってしまいそうで、放熱対策も必須ですね。
解析ありがとうございます。
おかしいなとは思っていましたが、なるほど、そういうことですか。
ということは、基板に直接5Vを入力するか、抵抗の少ないUSBケーブルに交換すれば、もっと明るくなるということですね。
早速試してみたいと思います。
商品の箱に書いてある「1.2A」は基板へ直接5Vかけた時の理想数値だと思います。
基板に5V入力して電流増加するとVf上昇し電流は1A位に納まるのではないかと予想します。LEDが3chip品で40ルーメン@100mAの上質品を使っていると仮定して計算上は1Aで400ルーメンです。
商品説明の150ルーメンは370mA(40ルーメンx3.7)なら納得できる数値です。
USBケーブルの抵抗を計算に入れて、18Ωを設定しているのか、意図せず54Ωになってしまったのか、どっちなんでしょうね。
私としては抵抗をバイパスして、600mAぐらいの定電流で光らせてみようかと考えています。
みなさん解析がすごいですね
自分は、ただただコメントを拝見してへぇ~とか
なるほど、なんでそうなるのとか言ってます
オームの法則をもう一度勉強し直さないといけないの?
いやいや、もう頭に入りません
V=RIだけ覚えておけば大丈夫ですよ。
数値を入れれば自動計算してくれるサイトはたくさんありますし^^
私は中学生時代の理科で「IR=E」を語呂合わせで覚えました。
愛(I)ある(R)は(=)良い(E)
あとは部品ごとに算数の計算をしているだけです。
すぐに行けばよかったんですけど・・
今 買いに行ったら売り切れていました
もう一度行ってみて 無ければAMAZONの162円の買います
もう売り切れですか!?違う店に行ったら、たくさんあったりして。
amazonで買っても安いですね。
昨日 寄ったら有りました
2個ゲットです!
そうですか~
私ももう2-3個買っておこうと考えています。
この素材は使えますよ~
ちょっとしたお遊びのアイデアです。
もしかすると…と思い、セリアの「インテリアバルブボトル」https://jibundeyarou.com/seria_bulb/ の電球金具部分をはめてみました。案の定、ぴったりでした。元は普通のLED電球の金型で作られた部品をそのまま利用したのでしょうね。
5W程度までのLED常夜灯(コンデンサー方式)の電球に作り替えることが出来そうです。百均のLED常夜灯から中身(基板)をそのままもらっても良いかもしれない。空間が広がるから放熱改善して寿命長くなりそう。
LEDを直列に配線し直せば明るさは百均常夜灯の10倍に!
口金を付ければ簡単にLED電球になりますね。
ただ、この品質で100VACはちょっと怖いかなって気もします。
私は「電池内蔵の電球」の方向で遊ぼうかと思っています。
すいません。金型共通の意味が今分かりました。
電球型ライトのフックの部分がネジ式になっているので、それを外し、
代わりに口金を締め込んだら、しっかり固定されるという事ですね。
2Wぐらいで使うなら熱も問題無さそうって思いました。