スポンサーリンク

300円パッシブラジエーター

ダイソーの300円スピーカーをパッシブラジエーター(=ドロンコーン)に改造しました。これをエンクロージャーに付けると低音が増幅されるらしいです。(参考:サンワサプライ

右が作ったパッシブラジエーター。マグネットを外しただけですけど。

パッシブラジエーター作り

タガネを差し込んで、玄能で叩いて、マグネットを外しました。

マグネットは本体側に圧入の上、接着されていました。

コイルが引っ掛からないように、ミニルーターで周りを削り落とし、

t6のMDFを円くカットし、コイルの内側に接着。ここに錘をネジ止めして調整します。

エンクロージャー作成

エンクロージャーはダイソーのMDFで作ります。表面には木目シートを貼って仕上げます。

300×400×6のサイズ1枚でエンクロージャー1個が一番無駄なく作れると思います。

できるだけ高さが稼げるようにレイアウトしました。

穴はホールソーをボール盤に取り付けて開けます。端面をヤスリで整えて、パーツが完成。

木工用ボンドを塗って、三角材を貼って、スコヤで直角を確認しながら押さえつけます。

段差は壁紙用のワイドパテ+木工用ボンドで埋めて下地が完成。

表面にダイソーのリメイクシート(塩ビシート)を貼って仕上げます。

前面には黒のシートを貼るつもりだったのですが、穴の角R部分が上手く伸びず、何度やっても失敗。諦めてマスキングしてから缶スプレーで塗装することにしました。

塗装完了。表面があまり綺麗でないので、粗いシボ(ノズル半押し)塗装にしました。

吸音のためフェルトを貼って、スピーカーはセメダインスーパーXで接着しました。

とりあえず完成

外観は割りと綺麗に出来ました。ただ、このサイズの箱なら8cm程度のスピーカーを付けたくなりますね。ダイソーの300円スピーカーには、もう少し小さい箱が似合います。

音はどう?

ダイソーの製品(樹脂製の箱)と比べると、量感と解像感が増した感じです。低音域もしっかり増強されています!パッシブラジエーターはバスレフよりも締りのある低音が出ているように感じます。でも、バスレフの方が重い音が出るような気もします。

パッシブラジエーターのコーンを触ってみると振動が伝わってきます。耳を近づけると低音も出ています。中々不思議です。錘として、M4のナットをネジ止めしてみましたが、重すぎるのか、音圧感が出なくなってしまいました。結論としては錘無しの方が良いです。もしかすると、ダンパーは切り離して、コーンが動きやすくしたほうが良いのかもしれません。

細長く作り直し

作ってはみたもの、何か中途半端な気がします。どうせなら小さいスピーカーだからできる形を目指そうかと。どう頑張っても大きい口径のスピーカーには勝てませんからね。

パッシブラジエーターを主張しつつ、薄いブックエンド型が良さそう。(CG)

4cm(2inchとも表記)のダイソーのUSBミニスピーカーを活かすなら、もっと幅が薄いエンクロージャーにしたほうが良かったです。大きなスピーカーが置けない隙間用のスピーカーとして、しかも小さいのに低音が出るっていうのが理想です。

ってことで、作り直し。ノコで縦にコの字にカットし、左右側面の板を接着しました。この後ワイドパテをサンディングしてから、木目シートを貼り直します。

スピーカーターミナルは幅を詰めるため、ノコで切ってヤスリで丸めました。

内側のフェルトを貼り直し。

ブックエンド型完成

横幅62mm 高さ205mm 奥行き127mm

本棚や、隙間に置いて使えます。横に倒してディスプレイの下に置いても良さそう。

まとめ

パッシブラジエーター方式のスピーカーは初めての経験ですが、中々面白いです。ダイソーのUSBミニスピーカーはたった300円なので、気軽に試せるのがイイですね。

まあ、大口径のスピーカーに勝てないのは最初から分かってますが、この4cmのスピーカーは同クラスとしては中々の音質です。テレビやラジオに丁度良く、音声がはっきり聞こえます。パッシブラジエーターはバスレフよりも良い音か?と問われると正直よく分かりません。でも、同じ形のコーンが2つ並んだデザインのスピーカーは中々ステキだと思います。

(満足度:85)

材料

  • 300円スピーカー *2 (648円 @ダイソー)
  • MDF(300×400×6mm) *2 (216円 @ダイソー)
  • 三角棒(910mm) (108円 @ダイソー)
  • 角棒2本組(910mm) (108円 @ダイソー)
  • リメイクシート(200×15cm) (108円 @ダイソー)
  • スピーカーターミナル (180円 @amazon)
  • ワイドパテ、木工用ボンド、フェルト他

おすすめ記事

300円パッシブラジエーターの音
1ヶ月前にダイソーの300円スピーカーから作った、パッシブラジエーター型スピーカーです。どんな音がするのかをまだお披露目していなかったので、動画にまとめてみました。 スピーカーを鳴らすアンプはBT-Stickを使いました。 撮影機材はSON...
BT-Stick完成!
電池1本で駆動するBluetoothアンプを作りました。スマホの音源を青歯で繋ぎ、PINジャックにはスピーカーを接続。【PAM8403】の3W+3Wアンプで増幅します。 リモコンのようなデザインが特長です。表面はゴム塗装で仕上げました。(´...
自作スピーカー交換
以前、STEREO誌付属のスピーカーキットとエンクロージャーを作ったのですが、スピーカーの作り方が雑だったためか、ビビリ音が出ていました。 工作する時にこのスピーカーを使っています。ビビリ音が出るのは左のスピーカー。 FOSTEXのP800...
スピーカーを作る
小さいアンプが出来たので、今度は小さいスピーカーが欲しくなりました。3年前に買って手付かずだったスピーカーユニットキットと、それ専用のエンクロージャーを作りました。 今年の8月号は2Wayの完成品だそうで・・・今更ですが8cmフルレンジです...

コメント

  1. Sheepfactry より:

    パッシブラジエーター(ドロンコーン)には重りは無いのが普通です。1970年代は主にドロンコーンと言っていましたが、基本的にはフレームにコーンだけがエッジダンパーで取り付けられただけの構造でした。エンクロージャーの内圧でコーンを振動させる仕組みなのでむしろ錘はマイナス面に働くと思います。

    ドロンコーンを使ったスピーカーキットは、FOSTEXが10cmフルレンジとドロンコーンを使った自作キットを販売していた記憶があります。

    近年のポータブルBluetoothスピーカーで採用されているパッシブラジエーターに至ってはモールド加工でエッジを作っているゴムシートを貼っているだけというのが多いですね。

    • oink! より:

      「ドロンコーン」で画像検索すると錘で調節するものがいくつかヒットします。
      エンクロージャーの容積で加減するみたいです。容積が小さいと重くする方向のようですが、詳しい計算式は分かりません。イメージとしては重くすると、密閉に近づいて、軽くすると張りを緩めたドラムみたいな感じですかね。
      最近の製品では箱の横に太鼓を付けたみたいなものが多いですね。

  2. OJISAN より:

    ふぅ~ん
    パッシブラジエーターですか、はじめて聞きました
    コーンしか無いスピーカーから、音が出る不思議ですね・・・昔の記事の充電玉で次の日に勝手に点灯していたと言うアレですかね

    それにしても、毎度すばらしい出来上がりですね
    そんな技術はどこで仕入れたんでしょうか?

    • oink! より:

      >コーンしか無いスピーカーから、音が出る不思議ですね
      霊的な何かが・・・

      >それにしても、毎度すばらしい出来上がりですね
      ありがとうございます。大した工具は使ってないし、何でしょうね。
      パテでごまかすテクが効いているのかもしれません。

  3. SG より:

    ひとことでいえば、低音域の共鳴板ですね。
    その辺を、私も前々から記事にしたいと思いつつ、できないままです。
    ブログ記事の移行が終わり次第、その辺を書いていきたいです。
    それにしても、エンクロージャの作りから、なんから、oinkさんの作りは丁寧ですねぇ。
    正面の板だけは、塗装 といっても、ムラのない塗装、下地を埋めて、サンドで磨いてからの貼りとか、プロの技ですね。

    • oink! より:

      ただ、低音を出したいだけなら、大きく円く切った円盤にエッジを貼り付けたものを横板に付ければ良さそうに思います。それだと、同じ形のコーンが2つ並んだデザインにならないのが残念な所です。

      >プロの技ですね。
      ありがとうございます。近くで見たら粗さが見えて、印象が変わるかもしれませんよ。
      まあでも、シボ塗装すれば結構誤魔化せます。筆でタッチアップしても目立たないですし。
      パテで段差を無くして、木目シートを貼れば、ミニコンポに付属のスピーカーぐらいの感じにはなりますね。

  4. タマッドステート より:

     ドローンコーン(パッシブラジエータ)へのSPユニットの転用は、SPユニットそのままで出来ます。SP端子は、基本的には、開放(無接続)でOKです。
     応用としては、ドローンコーンのSP端子に巻線型の可変抵抗器(3ΩのSPユニットであれば、8Ω程度が最適かも:フォステックスのSP用のアッテネータ流用可能)を繋いでやると、低音の出方を可変出来ます。0Ω状態で、最も低音が出なくなります。(専門的には、過制動な状態となると)
     あと、チューニング的には、コーン面上にシリコンゴム(コーキング材)やエポキシパテ等を塗って、振動系の質量を付加してF0を下げることも可能です。(失敗すると元に戻しにくいので、お薦め出来ませんが)

    • oink! より:

      >応用としては、ドローンコーンのSP端子に巻線型の可変抵抗器
      モーターで発電させるのと同じように、前後運動の動きやすさを可変する感じですかね。手軽に調整できるのはイイですね。

      >あと、チューニング的には、コーン面上にシリコンゴム
      これはコイルの所に錘を付けるほうが、調節できて良いのかと思います。

      いずれにしてもスピーカーの口径が小さいと、調整できる範囲が狭いように思いました。30cmぐらいの口径ならもっと違いが分かりやすいんでしょうけど。

  5. 柴田英寿 より:

    すばらしい

タイトルとURLをコピーしました