スポンサーリンク

【自作ドラムカーダー】試作機の組み立て【vol.5】

ドラムカーダー作りは続いています。アルミフレームに固定するパーツが大体揃ったので、組み立てて行きます。

3Dプリンターで作ったパーツ類。

プーリーを作る

片持ちのベアリングをプリントしたプーリーに圧入します。ベアリングが入る穴の周りをヤスリで調整して押し込みます。接着剤を使わずに押し込んだだけです。

回転する時に摩擦抵抗が無いので、はめ込むだけで問題ないと思います。

こちらはドラムに付くプーリー。

8mmのドリルで穴あけ後、M4のナットをネジで仮止めしておきます。

ドラムを作る

中心で分けて作ったドラムを接着剤で貼り合わせます。

中心部のバリをヤスリで整えます。

大ドラムも同様に。

軸を通して、M4ボルトで締め付けた後に、両側にフタをします。

ハンドルを8mmの軸に固定する手段として、M3のネジを切ることにしました。

2.5mmのドリルでSUSのパイプに穴あけ。穴がズレないようにセンタポンチをしっかり。

M3のタップでネジ切り。シームレスパイプは肉厚1mmで、ネジ山はしっかり付きます。

そしてこの後、軸の長さを図面通りにグラインダーで切断します。

軸と穴はゼロゼロなので、軸にシリコングリスを塗って、プラハンで叩いて入れました。

ドラムからの軸の出量は図面通りに調整します。

ドラムが空転しないようにM4のイモネジで締め付けます。

軸の外側にナットが仕込んであるので、軸が固定されます。

テーブルとハンドル

毛をドラムに送る所に付くテーブルです。当初はアルミ板かアクリル板を切って取り付けようと考えていたのですが、3Dプリントで作ることにしました。

締め込みやすいようにM5のナットを固定できるようにしました。(テーブル裏側)

テーブルを固定する吊り金具も3Dプリントに変更しました。

両側の白い部品は毛が外側に入り込まないようにするガイドです。

ハンドルのクランク軸もアルミ板から3Dプリントに変更。

軸にネジを切る形にしたので、カラーが不要になって少しコストダウンになりました。

組付け

レンダリングを見本に各パーツを組み立てて行きます。

軸にベアリングを通してからフレームにM5のボルト・ナットで固定します。

 

 

ここまで順調。2つのドラムがスムーズに回ります。

丸ベルトをつなぐ

本家はバンドー化学のバンコードだと思いますが、買ったのは三ツ星ベルトのスターロープ。両端を溶着することで好きな長さのベルトが作れます。

直径6mmの製品です。

両端がズレないように押し付けるためのジグをイレクターで作ってみました。

でも、こんなの使わず、空中で調整しながら押し付けた方が間違いないと思いました。

まとめ(動画)

 

ベルトが掛かると、なんとなく機械っぽくなって来ました。

左上のプーリーを左右にずらすことで、ベルトテンションを調整できます。

 

ここまでは上出来です。次は針布を取り付けます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました