センタースタンド付きの自転車(ラクーンコンポ)ですが、前タイヤが地面から浮いて反転してしまいます。どうも収まりが悪くて気持ち悪いです・・・何とかならないものですかね。
いつもハンドルの端を屋根囲いの横フレームにそ~っと当てて、動かないようにしています。
Amazon.co.jp: RARE count 自転車スタンド 頑丈 自転車 ラック 倒れない 組み立て式 サイクルスタンド 固定可能 すっきり (3台用) : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: RARE count 自転車スタンド 頑丈 自転車 ラック 倒れない 組み立て式 サイクルスタンド 固定可能 すっきり (3台用) : スポーツ&アウトドア
スタンド(意外と安いんですね)を買う手もありますが、自転車置場の屋根囲いに取り付けるような形で、前タイヤを固定するものがあったら良さそうって考えました。
何か無いかと100均に行ってみると、いい素材がありました。
セリアで見つけた『キッチン マルチスタンド』。金属製で、丈夫そうな感じです。
それから、C型クランプもセリアで調達。
Contents
加工
まずはスタンドを2つに切ります。いつもならグラインダーに切断砥石で切断するところですが、表面のコーティングが焦げそうなので、パイプカッターを使ってみました。
ダイソーで400円のパイプカッターです。
パイプと思いこんでいたのですが、無垢でした。(*゚Д゚*) 刃が傷んだね、こりゃ。
まあでも一応、スタンドが2つになりました。
囲いに取り付け
コの字のアルミアングルを切って固定金具を作り、クランプで締め付けました。
ガッチリ。ズレ動くようなことはありません。
いい具合にタイヤが嵌って固定されます。
オッケーオッケー。(´∀`)b
余ったスタンドも使います
サイドスタンドの場合、タイヤは前を向くので、まあ無くてもイイのですが
置くだけでもスタンドになります。でも、タイヤを入れる時にズレてイラッとしそう。
こちらも固定することにしました。タイヤの径が大きいので、向きは逆に。
棒で安定させて、コの字の金具で押さえ込む構造。
こんな感じ。
これでバッチリ。整理整頓できます。
Amazon | créer(クレエ) 自転車 スタンド 【 増台パーツで連結可能 】 ロードバイク マウンテンバイク 自転車スタンド 自転車置き場 (2台用(シルバー)) | créer | ディスプレイスタンド
créer(クレエ) 自転車 スタンド 【 増台パーツで連結可能 】 ロードバイク マウンテンバイク 自転車スタンド 自転車置き場 (2台用(シルバー))がディスプレイスタンドストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能...
Amazon | Athvcht 自転車 スタンド 転倒防止 屋外 台風対策 錆ない ロードバイク スタンド 自転車スタンド 倒れない サイクルスタンド 駐輪スタンド 横幅調節可能 バランス調節 盗難防止 ロードバイク 電動自転車 スタンド サイクルスタンド 自転車傷防止 組み立て簡単 スチール製 錆びにくい 屋内 屋外 自転車ラック 自転車スタンド アンカボルト固定 (転倒防止) | Athvcht | ディスプレイスタンド
Athvcht 自転車 スタンド 転倒防止 屋外 台風対策 錆ない ロードバイク スタンド 自転車スタンド 倒れない サイクルスタンド 駐輪スタンド 横幅調節可能 バランス調節 盗難防止 ロードバイク 電動自転車 スタンド サイクルスタンド...
コメント
やられました
100円で2個できましたから、1個50円也
すばらしいコストパフォーマンスです
最初、自転車置き場の床に転がしておくかと思いましたが
桟に、固定するとはやられましたねぇ
確かに動いてしまってイラッとしますものね
スタンドと言っても、タイヤが後ろを向かないようにするだけなんで、こんなんでも十分行けます。本当はクランプで固定した50円スタンドだけで自立できれば便利ですが、自転車を支えるにはちょっと強度不足な感じですね。
正直なところ、サイドスタンドの自転車では要らないかなって思います。センタースタンドで使うのは、かなりいい感じですよ。
こんばんは~
これはまた、ナイスなアイディアですな(コスパ最強です)
食器スタンドを自転車スタンドに転用ですか…フムフム
このスタンドの強度ならば、部屋の中に縦に自転車を吊り下げる収納用にも
使えそうな気がします。ただし、ラクーンコンポは重量が有りそうですから
持ち上げようとすると腰を痛める可能性大ですかね
普通の折り畳み式自転車を部屋の中に吊り下げ収納時…の限定案かも知れません
アイデアのヒントを探している時に見つけたモノに「CLUG」という
壁に付けるクリップのような商品があるのですが、前輪をこれで固定し、
後輪を床に付けて縦に置くような形です。
食器スタンドでやるとしたら・・・
後輪が後ろに転がらないようにしたら、実現できるかもしれませんね。
oink!さんは不便なことが有ると すぐに解決するんですね
私はそのまま諦めるタイプのダメ人間です
これからもブログを拝見し勉強させて頂きます
先日、ブルートゥース接続の面白い電圧計を購入しました
良かったら覗いてみて下さい
不便を解消するのがライフワークみたいなもんですから^^
ブルートゥース接続の面白い電圧計ですか。
面白そうですね。後でじっくり見させていただきます。