洗面台のハンドルが閉めにくいし、汚いので水栓を替えてほしいとのリクエストがありました。私はほとんど使わない洗面台なので、うにゃうにゃと引き延ばしていたのですが・・・
水栓の交換は手間が掛りますが、ハンドル交換だけなら簡単です。
現状
ホーローの洗面ボウルで、水栓はKVK製です。ハンドルは透明の角型。角型だと、締め込んだ時の角度が違っているのがどうも気持ち悪い。(嵌め直せばイイのですが)
透明だと内側のメッキの汚れが気になるので、次は透明でない物にしようと思います。
お湯は電気で沸かすタイプ。ですがこの家に住んでから一回もお湯を使った事がありません。
左の機械が電気式湯沸かし器。右の止水栓を閉めれば、水、お湯共に閉止できます。
買ったハンドル
SANEIのPR281FSどいう製品です。1個500円ぐらい。安いね。TOTO、INAX、MYM、KVK、KAKUDAI、SANEIの水栓で使えるように3種類のネジと4種類のアダプターが付いています。
このハンドル交換と合わせて上部パッキンとコマも新品に交換しようと思います。
交換作業
作業自体はほんの30分で終わります。まず初めに洗面台下の蛇口を閉めます。
あまりキレイではない画ですが、お許しを。
ハンドル上に嵌め込んであるキャップを外し、ネジを抜けばハンドルが取り外せます。
この真鍮ナットも引っ張って外します。
KVK用のアダプターは右の形なので、ランナーを折って外します。
金具を外したところ。
ワイヤーブラシでキレイにし、コマを替えて、シリコングリスを塗って、準備完了。
左右のパッキン類を新品に交換し、組付け完了。
ハンドルを上からグシっと押し込んで、ネジを締めます。
あとはキャップをはめ込んで完成です。
周りをクレンザーで磨いたら、すべての作業が終了です。
まとめ
1個500円ほどのハンドルですが、各メーカーに合うように出来ているので簡単です。ハンドル交換と一緒に上部パッキンとコマを交換すれば水がきっちり止まるようになります。
Before After
よく見るハンドルですが、指が引っかかりやすいので、コレが一番回しやすいと思います。
今回はついでに洗面台下の止水栓のパッキンも交換しました。この場合外の元栓を閉める手間がありますが、こういう時に交換しないと中々きっかけが無いですからね。(満足度:85)
コメント
さすがですね
この手の水栓は、まともに購入すると結構な値段になるので
ホイホイとは、交換できません
この交換方法が、一番手っ取り早く確実ですね
すみませんが一つ質問させてください
シリコングリスを塗ってますが、水栓用のグリスみたいなものなんでしょうか
この蛇口から、水を汲んで飲むかもしれませんが大丈夫でしょうか
YouTubeでも蛇口のパッキンの交換するとき、シリコングリスを塗ってるのを
観ますけどもちょっと?です
水栓を替えたらどれぐらいでしょう、1万円ぐらいですかね。
シリコングリスはTOTOやKVKからも売られているので大丈夫なんではないでしょうか?
もっともここの水を飲むことはないので、毒であっても大丈夫です。
心配なら使わないほうがイイですね。