これまで何度も詰まって水が溢れた2階キッチンの排水管ですが、思い切って管に孔を開けてみることにしました。そのためにまずは1階ガレージの天井に点検口を設置します。
呼び径75の塩ビ管に孔を開けたんですが・・・ヤバイです!(閲覧注意)
準備
まずは溢れた水でたわんだ天井を除去して、そこに□450の天井点検口を取付けました。
グズグズの天井からリシン塗装の塗膜を剥がし、天井点検口のフタに接着剤で貼りました。
点検口から見た2階床下の配管です。管が詰まって溢れた水が床のバカ穴から1階に流れます。
75mmの排水管にシンク(流し台)と食器洗い機の50mmの管が繋がっています。
まずはD2で50mm用のネジ型掃除口(CO-NT50)を買ってきました。(327円)
これを取付けて、1階ガレージの天井点検口から掃除できるようにしたい。
そしてVU継手90°(チーズというの?)も買ってきました。(184円@D2) パイプに穴を開けるのは怖いので、これをシンクからのVU50(写真の青矢印の所)を切って繋ごうかと。
しかし、長さ的にどう頑張っても取付けできないことが判明し、方針転換。
ミヤコの排水管取出チーズという便利なものがあるので、これを使うことにします。
MB149T-75×50:75のパイプに50のパイプを繋ぐ用です。 (1,880円@カインズ)
配管にホールソーで60mmの穴を開け、接着剤を塗って、バンドで締め上げるという流れ。
開口部にパイプを繋ぐことができるのですが、今回は掃除口を付けるだけです。
塩ビ用接着剤「タフダイン」も買ってきました。(348円@カインズ)
排水管に穴を開けるのはちょっと怖いですが、常に水が流れている訳では無いし、接着剤をたっぷり塗っておけば大丈夫でしょう。多分。
施工の流れ
VU75管の90°エルボに繋がる所に掃除口を取り付けることにします。
まずは掃除から。
掃除口が45°ぐらい上向きになるように狙ってケガキます。
60mmのホールソーで穴あけ。
配管内の掃除。この作業が一番大変でした。
パイプクリーナーも出動。
掃除機(湿式集塵機)も大活躍。
接着剤をたっぷり塗ります。(排水管取出チーズ側にもたっぷりと。)
掃除口接着済みの排水管取出チーズを密着させ、金属バンドで締め上げます。
フタを締め込めば完成です。
動画
(冒頭の動画と同じです。)
まとめ
2F床下(1F天井裏)の配管に孔を開けることで、今まで何度掃除しても詰まっていた原因がよく分かりました。それにしても「よくこれで水が流れていたな」って感じです。
無事に漏れなく掃除口が取付けできたので良かったです。今後はここから高圧洗浄がやりやすくなります。もう詰まることも無いでしょう。(満足度:95)
ミヤコ 排水管取出チーズ MB149T 75X50
カクダイ 塩ビパイプ用接着剤 100g ハケ付 6301
ケルヒャー(Karcher) 高圧洗浄機 K3サイレントプラス
ケルヒャー(Karcher) 高圧洗浄機 K3 サイレント プラス ベランダ
ケルヒャーKシリーズ互換洗管ホース ステンレス スズランノズル ガン先取付 (10m)
EKIAIKT ケルヒャー (Karcher) 高圧洗浄機用ホース(10m)
コメント
まあ、ほんとにほんとにご苦労様でした
なんか、拝見していると人間の血管が詰まったときの手術みたいですね
詰まっていたのは、コレステロールなんて感じです
あれは、何でしょうかね・・・油分ですかねぇ
でも、水道工事の部品は凄い勢いで発展してますね
排水口を取り付けるアダプターですか、信じられません
よく考えられてますね
夕方のビールがおいしかったでしょうね
いやぁホントびっくりしました。
こんなに詰まっているとは全く予想していませんでした。
コレステロール、まさにそんな感じです。
ラードというか、ショートニングというか、油が乳化して固まったような感じです。
取出しチーズは簡単な仕組みですが良く出来ています。開けた穴の所には少しオーバーラップする壁があるので、漏れにくくなっています。
穴開けて良かったです。スッキリしました。
つい全画面にして見入ってしまいました。
それにしても、もの凄いゴミですね。どこから来るのでしょう?
「シンク」は排水溝でゴミ取りしているでしょうから「食洗器」が怪しい?
他にはojisanがコメントしているような「油分」が冷えで発生した固まりの蓄積でしょうか。油を多く使った料理が多い?
掃除口が有れば、定期的にメンテすればトラブル皆無!!!
食生活は油多めかもしれませんが、ここまで酷いとは思ってませんでした。
あの感じだと通り道は500円玉ぐらいしか開いてなかったのではないかと思います。
以前シンクから高圧洗浄した時はT字にぶつかった所でどっちに進んでいたのか?全く洗えてなかったみたいです。
穴を開けた所は丁度折れ曲がった手前だったので、ドンピシャにスカムが溜まった所だったのでしょう。
食器洗い機からはお湯で溶けた油が流れて来て、シンクの方から来た水で冷やされて固まり、曲がり角に溜まる感じですかね。
これ思ったのですが
水道管を全て透明にすれば
目視ですぐわかるのでは…?
なぜ、塩ビ管はグレーにしてるんでしょうね…
マンションですが
定期的に高圧洗浄機を持った業者の方が掃除してくださいます。
たまーに汚い隣人が
長引くようですが、みんなこういう風になってるようです…
確かに透明の方が良さそうですね。
と思って調べてみたら各種パーツ透明バージョンも売られているようです。
点検扉があるような場所なら、透明がいいですね。
>定期的に高圧洗浄機を持った業者の方が掃除してくださいます。
定期的に高圧洗浄していれば管を塞いでしまうようなことも無いと思います。
(多分ウチの場合は25年以上蓄積した結果です。)