キャッシュレス決済を使うと25%分(max5,000円)のポイントがもらえるというアレ。9月からポイント給付が始まりました。早速半分の2,500円をゲットしたのですが、今後のために要点をまとめておこうと思います。
マイナンバーカードの申請からPayPayに紐付け、PCを使って申し込む場合のレポートです。
マイナンバーカードをPCで申請
私の場合は紙の通知カードで何も問題なかったのですが、バラ撒かれたポイント(=税金)を取り戻す目的で、マイナンバーカードの発行を申請しました。
WEBからの申請だと写真を焼かなくて良いのが大きなメリットかと思います。
必要な情報は
- 申請書ID(通知カードと一緒に入っていた申請書に記載の23桁の数字)
- 氏名
- 連絡用メールアドレス
- 顔写真データ(jpeg/20KB-7MB)
- 生年月日
オンライン申請サイトへ行って、まずはじめにメールアドレスを登録します。
登録に使うだけなので、受信できるなら捨てアドレスでも問題ないと思います。
写真は家でデジカメで撮って、フォトショップで調整しました。
申請が完了。3-4週間後に自治体から交付の連絡が来るのを待ちます。私の場合、受け取りは予約してから交付会場に出向く必要がありました。(6月末に申請し、7/下旬に受け取りの案内が来て、7/末に予約、8/上旬にカードを受け取りました。)
マイナポイントの予約・申し込み
私はマイナンバーカード読取対応スマホが無いのでPC+ICカードリーダで申込みました。手続きはマイキーIDというのを発行した後、マイナポイントの申し込みという流れになります。
対応スマホ:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/nfclist.pdf
用意するもの
- マイナンバーカード
- ICカードリーダー (SCR3310)
- 紐付けする決済サービスの情報
個人番号カードは申請から受け取りまで40日ほどかかりました。
ナニをアレしようと8年前に買って、一度も使わなかったカードリーダー。
SCR3310 NTT向けOEM品は高いですが、ノーブランドは1,500円ほどです。
PC (Chrome)からの手続き
初めに「マイキーID作成・登録準備ソフト」(MKJS setup.exe)と、Google Chromeの機能拡張「マイナポイント」をインストールします。
SCR3310にマイナンバーカードを裏向けに入れ、USBに挿せば準備完了。
マイナポイント予約・申込サイトに行って、初めに「マイキーID」というものを作ります。
ここで初めてマイナンバーカードに登録した暗証番号を使う場面が登場します。
続いて、どのサービスに紐付けするかを登録します。
私の場合はPayPayにするので、キーワードにPayPayと入れて検索。
25%もらえるのが「チャージした時点」なのか「購入した時点」なのかを選びます。しかし「購入した時点」を選ぶメリットってあるの?
これで申し込み完了。9月1日~3月31日に2万円チャージすれば5千円がもらえます。
PayPayでの手続き
スマホでPayPayを開いて、「マイナポイント」をタップすると、「マイナポイント申込み済みです」と表示されています。
「チャージする」をタップし、登録済みのJNBから10,000円をチャージしました。
チャージ後、2,500円GETを確認。 残高は987円から一気に13,487円に増えました。
あとは100万円が当たれば万々歳。(8/31で受付終了してます。)
まとめ
マイナポイントの申込みは自分のスマホでICカードが読めるかどうかが肝心です。読取り機能が無い場合はPCにICカードリーダーを繋げれば問題ありません。コンビニのマルチコピー機でもできるようですが、あまり現実的では無いような気もします。
クレジットカードに紐付けする場合、選択肢が少ないです。楽天カードにしようと思ったら、申込みはスマホからのみで、PCは使えないみたい。(10月下旬受付開始)
あと身内が使えるものとしてPASMOがあるのですが、2万円チャージして、5千円が付くのが3ヶ月後、2万円に満たない場合は来年の6月に25%が付くとのこと。遅い!
そういう意味ではチャージしてすぐに貰えるPayPayは良いと思います。特にSoftBankユーザーはYahoo!ショッピング等で使えば、また20%近く戻ってくるので結構お得です。
コメント
こういうのって苦手です
真空管CPUが追いついていきません
でも、なんでスマホばっかなんですかね
スマホでできるなら、PCでも出来るようにするのが本当じゃないのかなぁ
お上のやることは、ぱっと見た目はいいんですけども
あちこちに、ボロがあるんですよね・・マンガにあったびんぼっちゃまみたい
高い給料を貰ってる、頭のいい人がやるんだから、もう少し真面目にやってほしいと思う
あ、ひょっとして丸投げですか・・・・納得
スマホ対PCって話ですが、スマホって所詮、誰かの作ったプログラムを動かすだけの道具ですからね。テレビのリモコンみたいなものでしょ。
スマホで3Dデータを作ったり、CG動画を作れる人がいるなら尊敬します。
このマイナポイント申込みの対応ブラウザが当初IE11のみだったって言うから驚きました。Edgeでもなくです。
普及させたいからやってるマイナポイント事業のはずなのに、対応できるのは1割もいないIEユーザーのみって・・・最初からズレてますね。
マイナンバーカードの発行率は現在どれぐらいなんでしょ。20%ぐらいですかね?
最新のスマホRakuten Miniには、もちろんNFC-Felica搭載しているのに非対応、PCにカードリーダー接続でちゃんとIE11でOKとなったのに、肝心のマイナポイント予約が自宅でできず、マイナンバーカード受領とマイナポイント予約で2回も役所へ出向く破目にあいました。
まだ、マイナポイント申し込みをどの決済と紐づけるか思案中ですが、またまた、役所へ出向く必要となる恐れが高いです。役所も混みこみで、休日にも対応日を設けているのですが、市庁本所(支所は非対応)しか対応窓口がなく、職員も休日返上で大変な状態に陥っているようでした。
QUICPay(マイナポイント対象外)とEdyしか利用しておらず、新たにQRコード決済を追加するか、家族が保有するWAONにするか決まりません。
そうなんです。Rakuten miniはICカードは読めるのにアプリが非対応なんですよね。
高々5000円のために無理に買い物するのも本末転倒だし、よく使う決済サービスを選ぶのがイイですね。
チャージしてすぐに25%が反映する所がイイのではないでしょうか。
「購入した時点」を選ぶメリットって?
自分も同じことを思っていましたが家族全員分を登録してから後で気が付きました。
子供の使用の問題から自分ではチャージしないようにしているんですね。普段は親から送る機能を使って残高を増しています。なので、チャージで枚なポイントを得るためにはセブン銀行に行きそこからチャージという面倒なことになってしまいました。
もし、子供のは購入した時点にしておけば、親のpaypayで20,000円チャージで還元し250,000円、その20,000円を子供のpaypayに送り、子供は使用することで還元となっていたのです。
あとから気がついても遅かったです。
なるほど。メリットはあるんですね。
セブンイレブンでチャージする手間と、ポイントが1ヶ月後になる事との天秤ですかね。
家族のポイントをどれにしようか考えていたところなので、検討してみます。
ありがとうございました。
paypayについて良くご存の方がいらっしゃいましたら、
アドバイス頂けますと助かります。
先日、マイナポ第二弾でスポットで申請してきました。
私のスマホはICリーダー機能が無いからです。
10年ぐらい使ってます。
受け皿はpaypayにしました。
申請は完了したとのメッセージが届きました。次の日。
早速、ローソンでチャージ、私の命の5万円入れました。
何故なら、paypayでは、自分が現金で入金した額は、
手数料掛かりますが、他行に振り込めるという半端な知識を
持っていたからです。何かでもらったポイントはダメです。
55,000円になってて問題なく履行されたようです。
少しの現金が必要となりました。paypayじゃダメらしいです。
paypayから他行に振り込むには、本人確認が必要とのこと。
パソコンでやろうと思ったのです。
当然のようにICカードリーダーも必要でしょう。
毎年、確定申告のとき、あればいいかもね、と思うだけでした。
しかし、それで果たして可能なのか?
可能だったらリーダー買ってもいいかな、と思ってます。
散々ググりましたが、有力な情報は得られておりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご助言お願い致します。
長文失礼致しました。
PayPayの本人確認はスマホでマイナンバーカードか運転免許証を読み取る以外の方法は無いと思います。
運転免許証での本人確認はスマホのカメラで撮影する方法なので簡単です。
運転免許証が無いとなると、ICカードが読み取れるスマホを用意するしかないですね。
oink! 様
アドバイスありがとうございます。
潔く、新しいスマホを買うことにしました。
私のはAndroidのOSVer6.0.1です。下のホームや戻るキーはほとんど効かず(一説にはAndroidのOSのバグ)と言われてますが、たぶん正しいでしょう。
ユーザー補助のTalkBackという機能を使えば、認識してくれるからです。
これは、ハードウェアの損傷ではないことを意味しています。
今は、メインパネルに「戻るボタン」というアプリを入れて対処しています。
特定の行のタップ反応が悪かったり、SDカードが差せなかったりボロボロです。
という訳で、今、機種の選定をしております。
ここは、十分検討しないとです。
ありがとうございました。
6月から始まる予定のマイナポイントばら撒きを考えると
リストにあるスマホの方がイイかもしれませんね。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/nfclist/
(私の持っているRakuten miniはICカードは読めるけど、マイナポイントアプリは非対応—というのもあります。)