スポンサーリンク

【燃料高騰】電力がマジでヤバいです【再生エネルギー】

3月に「電力需給ひっ迫警報」が出て、ヒヤヒヤしたのは記憶に新しいですが、今度は太陽光発電や風力発電の電力が使い切れないので、電力会社が受け入れを中止しているという。

電力の需給調整は難しい・・・そして燃料費調整は簡単に上昇。

燃料費調整

電気代が上がっている原因がコレ。石油・石炭・LNGが上がっているのだから仕方ない。

ここで言う電気代の値上がりはまだまだ調整の範囲ですよ。

5月分の電気代 ガス代も値上がり 電気代は過去5年間で最高水準 | NHK
【NHK】最近、わが家の毎月の電気料金が高くなっている気がする…。そう思っている方も多いのではないでしょうか。実際、大手電力会社1…

いつも思うことですが、報道で「一般的な家庭でひと月○○円程度値上げ」っていう言い方はどうかと思う。「燃料費調整により、1kwhあたり○○円値上げ」でイイのに。

地域電力会社(東京電力や関西電力など)は燃料代が上がれば、それにリンクして電気代も上がります。ただし上限が決められていて、基準価格の1.5倍までとなっています。

燃料費調整制度とは|燃料費調整制度(個人)2|東京電力エナジーパートナー株式会社

基準燃料価格が低めの電力会社は上限も低めです。そのため既に上限に貼り付いている(電気を作るほど損する)電力会社は北陸、中国、関西、四国、沖縄の5社となっています。

出典:2022年4月12日 資源エネルギー庁作成 『今後の小売政策について(燃料価格の情勢を踏まえた対応)』(pdf)

ガスも電気と同じように原料費調整制度が1996年から始まりました。こちらも上限が基準価格の1.6倍(大手のみ)となっているので、全く同じ逆ざや問題が発生しそうです。

新電力

安くて魅力的だった『エルピオでんき』が撤退したというニュースには驚きました。

株式会社エルピオ
ガスと共にライフラインを支える総合生活支援企業/プロパンガス/都市ガス/エルピオでんき/エアコンクリーニング/天然水

個人は他の電力会社に移れるからまだイイけど、法人は地域電力会社にも戻れない所も出てきてるから大変です。

楽天でんきも先月値上げしたそうです。同時に燃料費調整の上限を取っ払い、地域電力よりも割高になるとか。ウチが買っているHTBエナジー(HISでんき)は元々上限がありません。

出典:https://htb-energy.com/guide/fuelcost.html

地域電力が上限に貼り付いた場合、上限の無い新電力に移った人は元の地域電力より割高になります。ということで、元の地域電力に戻る場合の限界点がどこなのかを計算してみました。(HTBエナジー 大江戸・極 40A vs 東京電力 従量電灯B)

大江戸・極 プランは東電・従量電灯B価格の10%引きというもの。

燃料費調整額は東電が上限の+5.13円に達した後もHTBエナジーは上がり続けます。+8.00円までなら東電とほぼ同じ料金ということになります。まあ1-2ヶ月の猶予ですかね。

ただし地域電力会社も電気を作れば作るほど損する状態なので、国に料金テーブルの値上げを認可申請するのか、制度を見直すのかになるんでしょう。ここが本当の値上げです。

新電力も燃料代が転嫁できないと、どんどん潰れちゃいますよ。

再生エネ

太陽光や風力で作った電気を使い切れないので、電力会社が買い取るのを中止するという話。

再エネ受け入れ一時停止、東北電も 太陽光と風力の21発電所を制御:朝日新聞デジタル
東北電力は10日、再生可能エネルギーの受け入れを一時的に止める「出力制御」をしたと発表した。前日の四国電力に続いて全国3例目。太陽光や風力などの再エネは、季節や気候に発電量が左右される。電気の需要を…

再エネを推進してきたかと思えば、今度は使い切れない・・・需要と供給を一致させるのは難しいね。よく分からないけど、余った電気で水素と酸素に分解して貯めておけないのかな。

ちなみにウチのソーラーは独立型なので、この話とは全く関係ありません。

独立型太陽光発電と電気代推移
太陽光発電を始めてから3年半が経ちました。ここで一度ウチのエネルギー消費がどう変化して、今どうなっているのかをまとめておこうと思います。 現在パネル合計500W。今後もこのまま継続予定です。 まずは毎月買っている電力の推移から見ていこうと思...

カーバッテリーをバッファとして、昼間のみ、主にDC12Vで使っています。

所感

全国の電力会社が危機的状況になっている原因は、燃料価格の高騰と燃料費調整制度の問題だと思います。燃料価格の高騰は世界的な話なので簡単には下がらないですが、燃料費調整の問題は上限を一時的に撤廃するとか、何か早急に対策しないと全部がおかしくなりそうです。

時事通信ニュース
時事通信ニュースは、時事通信社のニュースサイトです。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメ・天気・占いなどの速報ニュースに加え、話題のトピックスを特集で提供します。また、緊急ニュースを号外速報やVIP速報にて提供します。

制裁と言ってサハリン1・2を手放すことのないように! 日本がやるべきは米欧に同調して薪をくべることではなくて、水を掛けて冷やすことだと思うけどね。それが平和国家の役割。

真面目な話、新電力で自由競争は良いが、非常用に必要な採算性の悪い火力発電所は国が作って管理すべきだと思う。そして二重三重の安全対策をしてから原発を再稼働。使用済み核燃料を隣のプールに沈めたままっていうのは怖いので、ここはもう少し何とかしてほしい。

 

コメント

  1. 匿名 より:

    日本は再生可能(自然)エネルギーに真面目に注力しなくてはなりませんね。
    ちゃんと真面目に取り組んでいれば、「蓄電池」の開発に国力を挙げていかなければならないことくらいわかるはず、

    なのに、利権のための巨大システムに国の金をぶち込んで、ぶち込んだ金といえばまわりまわって自らのふところに…。

    戦前・戦中・戦後、食料含めたエネルギーの無さをいやというほど実感したはずなのに。

    12Vソーラーやってらっしゃるのでわかると思うけど唯一のネックは蓄電池。

    「劣化しない効率の良い安価な畜電池」さえあればオフグリッドでAC100Vも簡単すぎるくらいで、自家用車感覚で運用できる。システムはテスラのパワーウォールで見本が示された。

    でも電力会社(基幹のね)という集金システムは、国を挙げて守るよね。

    まあ、次世代蓄電池の開発は、日本の政治では難しいかな。

    • oink! より:

      蓄電池のイイのが出来ればほぼ解決かと思います。
      オフグリッドの鉛バッテリーだと、夜に使って深放電させると全く元が取れないことが分かって、それ以降は昼間のみ使うようにしました。
      現時点で電力会社が蓄電池を使うとなるとコストが合わないと思います。
      こういうのは石油の備蓄と同じで国がやった方がイイんじゃないでしょうか。
      中長期的には新技術に期待したいですが、今の逆ザヤはすぐに何かしないとまずいですよ。

  2. ojisan より:

    自分も太陽光発電を、お遊び程度にやってますが そのお遊び程度でも蓄電池が肝なのはわかります、電気自動車にしてもそうですねモーターや制御装置は
    ほぼ完成してるのに、蓄電池がまるっきり話になりません これはいいってものはどこからそんな価格が出てくるのって言うくらい高価格です
    安くて安全でちいちゃくてって言う、蓄電池ができませんかね
    この辺りの技術って日本の十八番ではなかったのでしょうか、もっともその後の対応がバカなもんで、みんな大陸に持っていかれてしまいました
    電気なんて、絶対に欲しいものだと思います、頭のいい大臣様がたくさんいるのになんで、こんな簡単なことができないんでしょうかね
    風力、太陽光ってあるけども不安定ですよね 
    地熱ってだめなんでしょうか、火山がいっぱいある日本ですなんとかなりませんかね、温泉街に供給する温泉が減るとか言ってますが、電気が無くなって
    しまうよりいいと思いますが、どうなんでしょうか
    全部が全部温泉とつながってるわけじゃないでしょうがね
    今の政権では無理でしょうね・・・あ~ああきらめましょうかね
    長くなってすみません。

    • oink! より:

      劣化しないで10年使えれば買ってみたいですが、中々難しいですね。
      電気自動車もやっとこれからですからね。チャデモ方式は早くから規格化されましたけど、海外ではどうなんでしょ?
      太陽光発電は新築の家に付けるのを義務化するとか都知事が言ってるみたいですが、上手くいくとは思えません。需給調整が難しいってこと分かってるのかな。
      安定的に発電できる再生エネルギーの新技術に期待したいですね。
      地熱、波力・・・ 
      地熱って30年以上前から言われてた気がしますが、中々メジャーになりませんね。九州の方の新電力で上手くいっているような事を聞いたような・・・
      妄想すれば色々できそうに思うのですが、もうとっくに考えられてるんでしょうね。
      早大だったか、空気を圧縮してエネルギーを貯めるってのは、なるほどと思いました。その後はどうなったんでしょう。

  3. まっくんち より:

    再エネをまだまだ増やそうとしている反面、出力制御がそれに比例して増えてくるというシステムどうなんでしょう。
    四国電力でも4/9に初の出力制御が実施されたようだ。

    出力制御の方式も代理制御方式が導入され、新ルール・旧ルールどちらも対象になり、結局、新ルールで出力制御機器設置を義務付けられた発電所も代理制御となっている。今まで一度も使われなかったあげく、今後は代理制御となれば機器設置は無駄になったな。

    • oink! より:

      代理制御方式って何かと思って経産省のなるほど!グリッドていうWEBサイトを見てみましたが、難しすぎてほとんど分かりませんでした。
      オンライン制御、オフライン制御、旧ルール/新ルール、想定潮流の合理化、ノンファーム型接続、N-1電制
      発電事業者側の苦労は色々あるんですね。

タイトルとURLをコピーしました