ELM327を2つ買いましたが、どちらもVer.1.5です。後から買ったほうの中身がどうなっているのか調べてみたいと思います。
まずはラベルを剥がしました。LEDが縦に並ぶバージョンもあるのでしょうか。
ケースを開けてみると基板が現れました。
最初に買ったモノとは全くの別物でした。
裏面にBluetoothの基板とELM327のクローンIC?が載っています。
ここでちょっとひねって組直すと使いやすくなります。 (車種によると思います。)
OBD2コネクターを元の位置から反転して溝にケースをはめ込みます。
加工は必要ありません。簡単です。(他のELM327も同様。多分。)
バラしたついでにON/OFFスイッチを追加することにしました。スイッチがあれば車に挿しっぱなしで使ったり、通信が上手く行かない時に電源を入れ直したりもできます。
Linkmanの極小ロッカースイッチ。
ミニルーターやヤスリで穴加工完了。
一番端の16番PINがバッテリー電源なので、その間にスイッチを繋げます。 (BMWは1番PINがイグニッションON(+12V)らしいのでそちらに繋げば連動するかも。)
スイッチの端子は基板に接触しないように短く切りました。
こんな感じにスイッチが付きました。
ネジを締めたらラベルを貼り付けて完成です。
電源その他のランプが点いているか確認しやすくなりました。
これを取り付けておけば走行中もスマホで色んなメーターを表示することができます。まずは再度エンジン警告灯が点かないようにO2センサーの値を監視しようかと思います。
【関連記事】
(2014-05-26 /elm327kai)
コメント