100V卓上扇風機のモーターを交換し、今流行りのDCモーター扇風機に生まれ変わりました。
コードが出ていた所にDCジャックが。ACアダプターやバッテリーで動きます。
この卓上扇風機は100VACで動く製品ですが、最近は使うことがめっきり減りました。
10年位(?)前に買った、山善の18cm卓上扇。High/Low切替と3時間タイマー付き。
一方こちらはよく使っている12VDCの[ふぁん太郎]。付属のACアダプターで動きます。
無段階に風量調節できてイイのですが、剛性が弱く、カタカタと音がうるさいのが難点。
目指すは「イイとこ取りの扇風機」
静かで省エネなDCモーターと、卓上扇風機のしっかりしたボディと3時間タイマーが合体。
・・・ってことで、ふぁん太郎から分解開始。
ガードを外したら、逆ネジをゆるめて羽根を外します。
後ろ側からモーターと基板ASSYを取り外します。
モーターはΦ53mm、軸径が4mm。モーターは金属の筒全体が回転します。
続いてAC扇風機の方をバラします。
羽根は引っ張ったら抜けました。軸径6mm。
ACモーターです。首振り機構も付いています。
DCモーターを移植
ACモーターを外して、ふぁん太郎のDCモーターを取付ます。
フランジのネジ穴を拡げたらピッタリ!上のネジはパイプで作ったスリーブをプラスして固定しました。
軸にアルミパイプ、SUSパイプを二重に瞬間接着剤で付けてΦ6mmに増やしました。
首振りは難しいので廃止。回らないように金具で固定。
続いて土台の方をDC仕様に改造します。
元々の100VACの状態。機械式タイマーとOn/Low/High切替スイッチが付いています。
タイマーはそのまま流用し、ふぁん太郎のSW付ボリュームが入るように穴を開けます。
t3のABS板にボリュームを付けて、ブラケットに固定します。
DCジャックを嵌め込みタイプに交換し、コードが出ていた所の穴を拡げて固定します。
完成!
モーター後のカバーを付けて、首振りのツマミでフタをすれば完成です。
使われなくなった卓上扇風機と、カタカタうるさいDCファンが合体し、生き返りました。無段階の風量調節と3時間タイマーが付いて、静音で、省エネ。上手く行きました
(2015-06-15 ac2dcfan)
コメント
はじめまして、私は、知識が無いのでよくわかりませんが、今使ってるミニ扇風機をDCモーター化をしたいのですが、モーターの交換だけで、可能ですか?
どうぞよろしくお願い致します。
基本的にはDCモーターと、そのモーターに合った電圧を加えればOKです。
可変式のDCDCコンバーターを買ってきて、それを取り付ければ微風から強風まで調節できます。
一番重要な点はモーターを本体にガッチリ固定することかと思います。
ご連絡&色々教えてくださいましてありがとうございます!
部品でdcモーターを探してみます!
今持ってる扇風機は100均で購入した、300円のリチウムイオン充電式扇風機です。
DCモーターに変更する事で省エネ化と静音化と回転数アップを考えていますが、それは交換する事で可能になるのでしょうか?
そこが気になっています。
電車で使用する時に音が少し気になるのと、バッテリーの持ちが気になるのと回転数最大にして、若干回転が物足りないので考えています。
こんな知識くらいしかなくて申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します!
300円のリチウムイオン充電式扇風機はDCモーターですよ。
DC3.7Vぐらいで回っていると思います。
もう少し高性能なモーターに交換するのは可能かもしれませんが、
ケースの中に収まるのか、取り付けができるのかが問題ですね。
まあ、そんな事するよりも、もっと高性能・高品質な扇風機を買ったほうが早いです。2,000円も出せば色々あると思います。
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですか。
全く知識が無くて申し訳ありませんでした。
色々考え直してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
>省エネ化と静音化と回転数アップを考えています
全部を実現するのは難しいと思います。
回転数がアップすると、騒音は大きくなるし、電力も使う方向です。
羽根を大きくすれば条件は良くなりますが、作り直しになりますね。