単1用の電池ボックスを作りました。製品を買ってもいいんですが、この程度の物なら3Dプリンターでそれほど手間も掛からず作れます。
コード2本が片側から出るところが市販品より勝っているかと思います。
何に使う?
6年前に改造したセンサーライトです。元々はソーラー式でしたが、日当たりが悪い場所なので、乾電池駆動にし、防犯ブザーも追加しました。
電池BOXに100均の単1ライトを利用。
最近センサーライトが点かないので、電池交換しようと開けてみると・・・
乾電池が酷いことになっていました。
奥にサビサビの電池がもう一個詰まっていました。
3Dプリンターで作る
最初に電池の数を勘違いして単一2個用を作ってしまったのですが、気を取り直して作り直しです。寸法を合わせて1セル分追加するだけですから大した手間ではありません。
タカチの電池接点を挿し込んで、リード線をハンダ付けする構想。
寸法的な所はタミヤの連結できる電池ボックスを参考にしました。
ABSで出力します。ベッド温度はいつも100℃にしてますが、今回は90℃にしてみます。
ベッドに入らない長物はCURA上で45°振ればOKです。
剥がれなく、上手くできました。
出来たパーツに接点とリード線を組付けます。
前側の穴から順番にリード線を通して
リード線はリブに開けておいた穴を通します。
接点を折り曲げて、外側でハンダ付けします。
ギボシをカシメて完成です。
同じ電池が3つ無くてアレですが、これで4.5V。白LEDが点けられます。
センサーライトに接続
センサーライトの電源線を切って、ギボシを取付け、完成した電池ボックスを接続します。
点灯OKです。
あとは、センサーを調整して電池交換完了です。
おすすめ記事
![](https://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2016/08/s-bouhan001-160x107.jpg)
ソーラーセンサーライトの乾電池化
タイトルを読むと何か逆なことをしているみたいですが、乾電池の方が良い場合もあります。以前、防犯のためにブザーを取り付けたソーラーライトを乾電池駆動化しました。このライトの太陽電池は物置の屋根に取り付けていますが、あまり日光が当たらず、しっか...
![](https://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2016/08/s-buzled008-160x107.jpg)
警報器付きセンサーライト
センサーライトに100均防犯ブザーを接続し、人が通ったら大きな音が鳴るようにしました。そもそも、これを作ろうと考えた理由はコレです。球根が植えてある花壇何者かの足跡。サイズを測ると32cmで、かなり大きい。人んちの庭を見知らぬ誰かが通ったと...
コメント
いつも楽しく拝見しています。
近ごろロケットストーブの話題が出ませんが、今でも活躍しているのですか?それともお蔵入り…?
もし壊れた等その後の経過があれば聞かせて欲しいです〜
野原で使う機会が無いし、ガレージではアラジンが手軽だし、
あまり使ってません。
改良しながら作るのが面白いので、完成しちゃったらもう・・・
使おうと思えば、すぐに使える状態ではあります。
いいですね
市販品と遜色ないですね・・・いい腕ですね、うらやましいです
単一電池ですか、最近あんまり見かけません、単四が多いかな
乾電池の、ボロボロ化何とかならないでしょうか
電池の為に製品が、ボツになってしまいます・・・もったんない
ありがとうございます。
アルカリで液漏れはよくありますが、マンガンでこれほどサビサビは初めてかもしれません。外で使うと温度差が大きいからこうなるんですかね。
今回作った電池ボックスのようにオープンな形だと、液漏れに気づきやすいってのはありますね。
いつもながら素晴らしい腕ですね
長物は45°振ればOKなんですね 目からウロコでした
我家もソーラー式センサーライトを使っていますが冬は陽が低く満足に充電してくれません
同様に外部電池ケース(18650*2本)を取付けて週一で交換しています
ありがとうございます。
以前のデルタ型は円形テーブルだったので、どう置いても一緒ですが、
四角テーブルなら1.41倍までOKです。
日当たりが悪いなら電池駆動がいいですね。でも週1で交換は大変そうですね。
私は1年以上放ったらかしです。それでサビサビに気づかなかったのですけど。
そう考えると100VからACアダプタで電源を取った方が楽かもしれませんね。