このところLED電球いじりが続いていますが、今回もその流れでスイマセン。12VLED電球で上手く行ったSMD並べ替えを、ダイソーの40W形LED電球でもやってみました。
電球色、昼光色2つのLEDチップを混ぜて、中間の温白色の電球を作りたいと思います。
分解~LED付け替え
まずはグローブを外す作業ですが、定規をバールのように使うと上手く外せました。
しかし、昼光色の方は失敗。こっちはガッチリ付いていて、千切れてしまいました。
ロットによって接着剤の量が違うのかもしれません。
グローブが外せたら、ハンダゴテでコードをはずします。
電球色、昼光色の基板が取り外せました。裏に付着しているシリコンは拭き取ります。
ここからは、(1)LED基板をホットプレートに乗せてSMDを取り外し、(2)互い違いに並べ替えて、(3)もう一度プレートに乗せてハンダ付け・・・という流れです。
ハンダは230℃ぐらいで溶け始めます。(写真は前回SMD並べ替えした時のもの)
今回は古い旅行用ラーメンポットのヒーター部分を使います。
温度OK。消費電力が250W程度と低いので、今後はリフロー用ヒーターとして活用します。
ということで、チップ混合基板が完成しました。
点灯チェック
一応ちゃんと点きました。ハンダ不良は無さそうです。
グローブを付けると色が混ざり合って、2色のチップが並んでいることが全く分かりません。
光色の比較
比較用に改造前の昼光色を撮っておかなかった事が失敗でした。完成したSMD混合電球は、少し暖色に寄った白色であることが分かります。
思ったより白いです。4500K-5000Kぐらいでしょうか、ナチュラルホワイトって感じ。
ダブルカラーCOBの色が近いですが、こっち方が少し色温度が低い感じですね。
使いみち
作業用の照明にと、工作机の上に据え付けてあるライトにはめて使うことにしました。
今まで使っていた電球色よりも細かい所が見やすいように思います。
まとめ
今回はAC100VのLED電球を改造したわけですが、50V程度の高い電圧が掛かるのでハンダ不良が無いように注意しました。と言っても作業内容は12Vと同じです。ホットプレートでSMDの取り外し/取り付けが上手く行くことが成功の鍵ですね。
アルミ放熱基板の穴-穴をピンセットで掴んで持ち上げる様子(再現)
実はアルミ基板を持ち上げる時にピンセットが滑って基板を床に落としてしまい、SMDを全部ばら撒いてしまいました。ということで全チップを並べ直してリフローするハメになったのですが、結果的にはこの方が早いような気がします。アルミ基板を横にして、皿の上などでコンと叩けば一発でSMDが全部取れます。LEDのアノード/カソードの向きに注意して並べ直して再度リフローすればOK。アルミ基板をピンセットで持ち上げる時は慌てないこと。ですね。
コメント
すごいの一言です
ホットプレートですか、私には思いもつかないですね
きっと半田こてで四苦八苦してやってるでしょうね
SMDは国内では、安いところはないんでしょうか?
ありがとうございます^^
やってみれば分かりますが、ホットプレートを使えば
びっくりするほど簡単でした。ラーメンポットは場所を取らないし、
消費電力が小さいのでオススメです。
>SMDは国内では、安いところはないんでしょうか?
安くないけど、品数が多く、品質は確かという店は色々ありますが
安く、手軽になら100均でしょうね。もうCOBも100円で買えますし。
こんばんは~
こういう連載物ならば、個人的には大歓迎です。
安い素材を元にして、プラス一工夫で自分好みに仕立て直す姿勢には共感を覚えます。
試行錯誤している感じもストレートに出ていて、好感度が高いです。
こんにちは~いつもありがとうございます。
自分の部屋の照明が満足できる色になったので、
とりあえずLED電球いじりはこれで一段落です。
>安い素材を元にして
逆に言えば、安いから気軽に試せるっていうのはありますね。
今回はいい結果を残せたと思います。何かの参考になれば嬉しいです^^
400円の60w相当の物は4万時間持ちそうな作りですか?コンデンサの会社とか質等々
60w相当の物は分解していないので分かりません。
4万時間っていうと、1日10時間使って10年以上持つってことですよ。
400円の品にそこまで品質を要求する必要がありますかね?
どこへコメントを投稿していいか?だったので、ここに投稿しました
ビックリしました、昨日工房のLED電球六個(半分はダイソー)の内
3個がネジの部分より上にある白いプラスチックところに
おおきなクラックが入ってました、大丈夫かなと触ったところ
グラグラで、今にも崩壊しそう・・ちょっとこれは大袈裟
崩壊はしないですが、非常にヤバいです
ある程度使用した電球は、点検した方がいいですよ
プラスチックにクラックということは、温度変化が大きいとか?ですかね。
ダイソーのプラのやつは内側にアルミがあるので直ちに使えなくなるということは無いと思います。
ウチのLED電球は今の所異常無しのようです。