スポンサーリンク

100%業務バーガー

業務スーパーで売っている食材100%のチーズバーガーを作りました。

アメリカンな昼飯です。アメリカのレストランで頼むと、こんなんでも$10以上しそう。

材料

材料は全部業務スーパーで揃います。価格ははっきり覚えていないので思い出しながら書いていますが、大体合っていると思います。

厚肉パティ8個入り285円の焼上ハンバーグ。ウチではハンバーガー専用に買ってます。

伊藤製パンのバンズ、6個入りで128円ほど。1個当り21円。店に在れば必ず買う商品。

20枚入りで277円。1枚14円。ちょっと赤っぽいチェダー・スライスチーズです。

Forrelliマスタードは567g入225円。消費に2年位掛かります。ハグルマケチャップは91円。

ディルピクルス215円。酸っぱくないのがお気に入り。ポーランド製。(以前はトルコ製)

野菜も売ってます。玉ねぎは3個で128円ぐらいだったかな。

1kg入195円。デンマーク製のフレンチフライポテト。このパッケージのは初めてです。

チーズバーガーの作り方 レシピ

各材料の量をチェックするため、秤の上に皿を乗せて、量りながら作ってみます。

まずはバンズを切って、トースト。ケチャップが12g。マスタードが5g。

ピクルスが3枚。玉ねぎ1gが1円。下のバンズにケチャップ追加分5gで1円。

ハンバーグが36円。電子レンジで温めて、フライパンで焦げ目を付けました。

チーズが14円。この色の方がチーズバーガーのチーズっぽい。

チーズバーガー完成。仕入原価88円。税込みで95円。(電気・ガスは除く)

セットのお飲み物

コーヒーも業務スーパーで買いました。

安売りしてて、確か350円ぐらい。1本12円ってところか。

少量のお湯で溶いて、氷と牛乳で作ります。牛乳が100mlで15円ほど。

チーズバーガーセット完成! 合計149円(税込)也。

コスト表

商品名入数価格(税抜)使用数単価(税抜)備考
焼上ハンバーグ8個285円1個36円
調理バンズノースライス6個128円1個21円
チェダー・スライスチーズ20枚277円1枚14円
Forrelliイエローマスタード567g225円5g2円
ハグルマ トマトケチャップ500g91円17g3円
ディルピクルス(スライス)900g215円3枚11円1瓶60枚で計算
玉ねぎ3個128円1g1円1個195g
フレンチフライ1kg195円120g23円
カフェ・オ・レ&カプチーノ30本360円1本12円
牛乳1L148円100ml15円

チーズバーガー88円、フライドポテト23円、カフェオレ27円(税抜)

100%業務バーガーでよろしかったでしょうか?  Yes, I’m lovin’ it!  ヾ(^Д^*)ノ

(満足度:90)

その後の展開

ビーフパティを作る
ハンバーガー用のビーフ100%・混ぜ物無しの冷凍ハンバーグが欲しくて自作してみました。 そうこの感じ!マクドのハンバーグもこんな感じでした。(遠い昔のバイトの記憶) 市販の冷凍ハンバーグ 今までは業務スーパーの『焼上ハンバーグ』を使っ...

コメント

  1. OJISAN より:

    ごくん・・・腹減ったですね
    米国では、もっと大きかった感じですが、そんなのをコーラといっしょに
    ガバガバ食べるんでしょうね・・・ビックリ

    あっ、アイコン治ってる???

    • oink! より:

      体に悪いものは旨いですね。ジャンクフード最高です。
      これだけでも満腹ですが、腹ペコなら2個行けますね。
      コーラのLを加えるとデブまっしぐらです。

      >アイコン
      やっぱり勝手に直るたぐいのものなんでしょうかね。

  2. オジジ より:

    素晴らし~い(^^)/
    業務スーパー徒歩15分のところに有りましたので今度寄ってみます

    キャッシュをクリアするの忘れたのでアイコン消えたままです

    • oink! より:

      このところ業務スーパーをメインで使ってますが、大抵のものは揃ってるし、安いし、助かってます。
      マスタードやピクルスは輸入食材専門店の半額って感じですね。
      フライドポテトもオススメです。アクリルアミドが心配ではありますが。

      >アイコン
      放っといても、そのうち直るような気もします。

  3. 鍛冶屋 より:

    この中で、純国産品は玉葱くらいでしょうか・・・。
    世の中、なにか色々間違っている気がしますが、
    軌道修正出来ないところまで来ちゃってますね。

    我が家の財政事情では、もう業務スーパーなしでは
    成り立たないです^^;)。

    • oink! より:

      業務スーパーで売っている生鮮野菜の大部分は国産ですが、玉ねぎはニュージーランドかも?
      中国産の食材は何が入っているか分からないという不安はありますが、もう神戸物産を信じるしかないですね。(欧州産の方が安全そうなイメージはあります。)
      輸入食材に限らず、加工食品の添加物とかを気にし出したら、食べられるものがごくわずかになってしまうので、私の場合は旨さとコストパフォーマンス重視です。業務スーパーが無くなったら、ウチの食費は1.5倍以上になりそうです。

タイトルとURLをコピーしました