普通のワインからスパークリングワインを作る方法を納めた動画です。ワインに限らず、他の飲み物や、気の抜けたコーラでも同じです。水なら炭酸水が作れます。
(8:48)
Contents
概要
炭酸(CO2)の素は100均で売っているクエン酸と重曹。混ぜた液を飲む訳ではなく、炭酸ガスだけ取り出す方法なので、掃除用でOKです。心配な方は食品用を使うと良いでしょう。丈夫なボトル内で二酸化炭素を発生させ、ホースで繋いだPETボトルにCO2を送り込みます。ガスの圧力はエアゲージで確認できると安心です。
- 粉の配合比率は、重曹:13g、クエン酸:10g
- 重曹溶液(50℃前後)を作っておき、そこにラップに包んだクエン酸を投入
- ワイン(他の飲み物もOK)はキンキンに冷やしておく
- ガスが発生したら飲み物のボトルを振ってCO2を溶け込ませる(2分程度)
- CO2をワインに詰め終わったら冷蔵庫で2時間以上寝かせる
炭酸関連記事
ボトル製作
カーボネーターを作るのに必要な材料はボトル、エアゲージ、耐圧ホース、エアバルブ、タッチコネクターなど。
1号機(アカボン)

炭酸ボンベ(アカボン)を作る
炭酸水を作りたい。酒屋で炭酸ガスボンベ(通称ミドボン)を買ってくれば安く作れるようです。しかしそんなに飲むか?ってことで炭酸ガスも自作することにしました。0.3Mpaあれば炭酸水が作れるそうです。0.4出ているので多分いけるでしょう。炭酸水...
2号機(カーボネーター2)

カーボネーター2
カーボネーターの改良が続いています。主な改良ポイントは・・・1.炭酸ガスの圧力を高める。2.チューブをPETボトルに抜き差ししやすくする。3.炭酸ガスを効率よく水に溶かす。((( ;゚Д゚))) I 'll be back!!! ...
※ここで使っているアルミボトルは酸で劣化する可能性があるのでオススメしません。真似して作るならSUSなど、もっと丈夫なボトルを使ったほうが良いと思います。意外とPETボトルの方が丈夫(耐圧=16気圧程度)かもしれません。
炭酸飲料作り
炭酸水(2014.3)

炭酸ガスを作って炭酸水を作る
重曹とクエン酸から炭酸水を作ります。一般的には溶液そのものを炭酸水として飲みますが、今回は炭酸ガスを取り出して、それを水に溶かす方法で作りました。ボンベ内で炭酸ガスが発生しています。徐々に圧力が上がってきました。こうすることで炭酸水の味が損...
発泡日本酒(2016.7)

DUBROCK
20年以上前の話ですが、ご飯に米麹やドライイースト、ヨーグルトを混ぜてドブロクを作ったことがあります。発酵が進むと炭酸ガスが発生して、それは爽やかな飲み物でした。20数年ぶりに作ってみた、シャンパン風ドブロク。発酵には何日か掛かるので、今回...
ドライアイスから(2016.8)

ドライアイス・スパークリング
インスタント・シャンパン風ドブロクが作れることが分かったので、今度はインスタント・シャンパン風ワイン(スパークリングワイン)です。細かい泡がすっきり、さわやか。作り方は炭酸水を作るのと同じで、水が白ワインに代わっただけです。スーパーで買って...
スパークリング赤(2019.10)

【自作炭酸】スパークリング赤【CO2】
スパークリング赤ワインを作りました。ワインに二酸化炭素を溶け込ませる方法で作ります。シュワシュワ感がたまらない。よく冷やして飲むと美味しいです。ワインの準備ワインは赤でも白でもいいのですが、たまたま赤があったので、これを使います。白だとシャ...
飲料じゃないけど入浴剤も(2014.4)

バスボム
花王のバブみたいな泡の出る入浴剤を作りました。あれって泡で温泉気分を味わうだけかと思っていたんですが、炭酸ガスが血管を拡げて血流を良くするということなんですね。1つ10gほどの小型サイズなんで、いっぺんに2-3個使うと丁度いい感じ。炭酸水作...
コメント
初めてコメントいたします。いつもブログを参考にさせていただいております。よろしくお願いいたします。
子供の頃、この手法で炭酸飲料を作る駄菓子がありました。当時は製法など全く分かってませんでしたのでばらばらにして飲んでみたことがありました。まぁビックリする位不味かったですよ(*_*)
きっと重曹水を飲んでたんでしょうねぇ。
コメントありがとうございます。
駄菓子屋の炭酸系のお菓子はほとんど全てが重曹+クエン酸ですね。
青緑色のソーダとか、コーラのタブレットとか。
子供の頃は美味しいと思って飲んでいましたが、塩気とか酸味がありますね。
ガスだけ取り出す方法は変な味がしないのが最大のメリットです。
面白いですね。
ところでペットボトルって何MPくらいまで行けるんでしょうね。
ヒマができたら参考にしてやってみたいです。
MPaと1気圧の変換式は忘れましたが、16気圧と上に書いてあるので
結構な耐圧力だと思います。
いずれにしてもエアゲージで圧力を見ながらでないと危ないです。
ご注意ください。
レギュレーター付きがいいかもしれませんね。
そうですね。装置が大きくならないようにしたいところです。
oinkさんが使ってる圧力計程度の大きさのもありますよ。
そうですか~
それならいいですね。