災害時など、いざという時にバッテリー駆動のテレビからも情報が得られると良いなと思い、安い(オクで500円程度の)1セグTVを買いました。
レッドスパイス(Red Spice)のLT-DT306BK Windows用USBワンセグTVチューナーです。
テレビ視聴の準備
寝床で使っているPCで使おうと思います。CDから視聴ソフト”CHUSEI PVR”とドライバをPCにインストールし、付属の変換アダプターを付けて、壁のアンテナF型接栓に繋ぎます。
チューナー本体をUSBに挿して使います。CHUSEI PVR (Japan 1-SEG)で東京地区の放送局をスキャンすると、バッチリ。チューニングが合うと緑のLEDが点くようです。
サイズは小さいですが、情報を得るだけならこんなんで十分です。(PCのLCDは11インチ)
ちなみに、付属のロッドアンテナも試してみましたが、どのチャンネルも全く映りません。
ずっとこんな状態。「シグナル検索中」と表示されるだけで、何も映りません。
細ケーブルに変更
ここに太いアンテナケーブルを使うのは嫌だなと思い、細いMCXケーブルを買いました。
カモンのMCXケーブル(RG174 50Ω) MCX-30と、MCX-F型変換アダプタ(メス-オス)MCX-F5
壁のアンテナコネクター(F型接栓)に繋ぎます。
スッキリ。
アンテナピクトは、全チャンネルとも全部(10/10)立っています。全く問題なし。
ところで「NHK携帯G.東京」「NHK携帯2」「テレビ東京携帯」「MXワンセグ」って何?
10日で壊れた?
買ってから10日ほどは使えていたのですが、ある日PCを起動して、ワンセグを点けると「シグナル検索中」が出て全く映らなくなってしまいました。
CHUSEI PVRやドライバを入れ直したり、いろいろ試したのですが、何をやってもダメ。
で、ふと気が付いたのですが、映っていた時(左)とチャンネルの表記が変わっています。
他所の地域(平塚)に「NHK携帯2」というのを見つけたので、試しにスキャンしてみると「NHK携帯2」だけ見られるようになりました。(*゚Д゚*)
しかし、もう一度スキャンし直そうとしても、もうどこにも以前の「携帯」チャンネルは表示されず、最後は何も映らなくなってしまいました。
保証で交換
一応保証書が入っていたので、買った店に状況を伝えたところ、メーカーから交換品を送ってくれるとのこと。ヾ(´∀`*)ノ
早っ! 翌日に交換品(動作確認済み)が届きました。
早速挿し替えると、何事も無かったかのように、全チャンネルバッチリ映りました。
分かった事は、放送のシグナルを捉えると「NHK携帯2」など一部のチャンネル名が書き換えられ、ビデオID/オーディオIDという番号が付くことです。(東京MXはまだ見ていないので0となっています。見た後は「MXワンセグ1・2」に変わり、IDも書き込まれていました。)
まとめ
500円のPC専用ワンセグテレビチューナーは、(壊れていなければ)特に問題なく使えます。ただし、ワンセグなので画質は粗いです。全画面では見られたものではありません。その点を理解すれば十分使えます。500円でダイソーで売っていても不思議ではないですね。
急に映らなくなった原因は分かりませんが、基板上の電子部品が壊れた可能性が高いです。本体は結構熱くなっていましたし。あと特筆すべきことはチューニングが合うと「NHK携帯G.東京」等にチャンネル名が変わり、「ビデオID」と「オーディオID」が付くことです。暗号化に絡んだ何かですかね?
製品の耐久性は期待できませんが、交換品を無償ですぐに送って来てくれたのは、かなり好感度高いです。何回まで保証してくれるのか・・・
ちなみにこのワンセグチューナーは”REALTEK 2832U”というものが使われています。なんでも、あるソフトを使うとラジオや航空無線などが聞けるらしいです。(SDR)
そのうち試してみようと思います。
※変換アダプター付きか、別途MCXケーブル等を購入したほうが良いと思います。
コメント
サポートがしっかりしてて良かったですね。
秋葉原のジャンク店を回っていると、よく同じような商品がやはり500円くらいで売ってます、原価は一体いくらなんでしょう…。おもちゃと考えても遊べそうですね。
しかし、それにしても最近のダイソーは凄いですね、Bluetoothの片耳イヤホンが300円で売ってたり、ワイヤレスマウスが売ってたりとまるでAliExpressで扱っていそうなモノまで売っています。
>サポートがしっかりしてて良かったですね。
はい。壊れたらすぐに交換品を送るのが標準なのかもしれませんね。
ネット上の書き込みを見ても、不良率は高そうな感じです。
今のダイソーは何でもありますね。
USBメモリーとか、SDカードとかはそのうち並ぶかもしれませんね。
MP3プレーヤーとか、ワイヤレスヘッドフォンとか、Qiとかも十分有り得ますね。
> 10日で壊れた?
ワンセグとはいえ信頼性が無いと困ります。
やはり部品の発熱で壊れたのでしょうか。
oink!さんが以前の記事で作ったワンセグ用アンテナで受信可能かどうか気になるところです。
私がワンセグを見る時は、10年以上前の古~いガラケー(パナソニック製)です。2.4インチ画面ですが概要は分かります。
また、友人からもらったGALAXY Tab(SC-01E)もワンセグ見れます。全画面にすると7.7インチでも視聴可能。ロッドアンテナ式ですが30cm位の電線をミノムシクリップで追加するとアンテナが1~3本増えます。
いずれも故障せず順調に動作しています。
以前作ったヘンテナはグニャグニャに曲がって捨ててしまいました。
このあと新しいのを作ったのですが、また今度お披露目する予定です。
ウチにもガラケーのワンセグがあるので、3Dプリンターでテレビの形に作り直そうなんて考えていたのですが、ソフトバンクはSIMを入れてネットワークに繋がないとワンセグも使えないというダメダメ仕様で、がっかりしました。
スマホのワンセグも有るのですが、F栓に繋いできれいに映るようにアダプターを作っている所です。4極ジャックのアンテナって、GND側のみ繋ぐ形になるんですね。初めて分かりました。
自分はchromebookでフルセグが見られないかといろいろと調べたのですが、chromebookでは情報がなくお手上げ状態です。
windows、android、iosではそれぞれ方法はあるみたいなのですが、chrome osはまだまだマイナーなようで対応している製品がない様子。
自分の調査不足もあるかもしれないのですが、何か方法はないかと諦めきれないでいます。
ワンセグはIS01で視聴できるのでそれで十分なんですよね。
chrome osってandroidと何が違うんでしょうか?
アプリのアイコンが同じなので、そのまま使えるのかと思っていました。
androidスマホ用の外付けTVが有るのかどうか知りませんが、海外のどこかでそれ用のapkを配っていたりしないんですかね?
IS01ですか、いいですね。
今なら2000円ぐらいで買えるんですね。にわかに興味が湧いて来ました。
linuxに対応しているchromebookであればlinuxで対応している製品が使えるのではないかと思います。
ただしちゃんとした製品ではなくいわゆるts抜きという方法となるため難易度は高いと思います。
1 androidのAPKが動くのであれば、Debian norootとかを使って、chromeOS上にlinux環境を作ってやってみる
2 Chrome OS と Linuxのデュアルブート
以前は、PC用の”Android OS”もありましたよね。
”IS01”、ワンセグもGPSも感度がとっても良いですよ!。
TVをまったく見ない自分ですが、災害時用として1台確保しています。
これ、単3電池駆動にできないものか・・・っと思案しているのですが。
IS01は、SIMなしでも使えるのかどうか、android1.6で使えるアプリは有るのか?が気になる点です。ルート化必須となると、当方のスキルでは無理。
SIMを刺さずにワンセグテレビ専用機として使えるのであればアリですけどね。
アプリに関しては詳しくはわからないですが、ワンセグはSIMは必要ないですね。microSDカードに録画もできますよ(しませんが)。
ワンセグのちょっと見には大変便利なのですが、サッカーやラグビーを見てても得点がぼやけてはっきりしないことがあるので、フルセグに興味が沸いた次第です。
SIMなしでもワンセグが使えるなら買ってみてもイイかなと思います。
確かにワンセグで字幕を読むのは厳しいですね。
台風で表示されている字幕は、ほぼ勘が頼りと思いました。
趣旨とは離れるとは思いますが、単3電池x4本で動作するモバイルバッテリーを利用するとどうでしょうか?
その心は?
windowsでCHUSEI PVRを動かさないと映らないのではないでしょうか。