このところ火遊びに凝っているのですが、今度はちょっと灯油ランプを買ってみました。
このぬくもりがいい。
Contents
DIETZ 76
ランプ(ランタン)って意外と安いんですね。1万円以上するものと勝手に思っていたんですが、ちゃんとした実用品が2,500円ぐらいで買えるんですね。
1840年創業のDIETZというメーカーの76という小型モデル。
ガラスは波打ってますが、まあこんなもん?でしょ。
針金を曲げて作った感じの芯出しダイヤル。
芯は両脇を面取りするように切り揃えて使うとのこと。
中は見えませんが、ギザギザの歯車のような物を回転させて芯が上下するのかな?
2本の支柱内部には上で暖められた空気が降りてきて燃焼効率を高める仕組み。
左のレバーを押し下げてホヤを上げてから火を点けます。消す時は吹き消します。
8W電球レベル
4分芯(=12mm)のこのランプで8W電球程度の明るさです。
ランプは冬が似合います。かじかんだ手を温めるのにもいい。
ランプを買った理由の一つに仕組みを知りたかったことがあります。100年以上前から変わらないシンプルな道具なので手作りするのに参考になりそうです。
妄想中
こんな感じにドーナツ型や空き缶を組合せて、小さいランプが作れるんじゃないかと妄想中。

灯油ランプを作る
小型の灯油ランプを作りました。材料費500円ほどで、それっぽい形になりました。ドーナツ抜き型が違和感なし。材料は100均商品と廃材のみ。ドーナツの抜き型。(@ダイソー)コレがアレになりそう。(@ダイソー)グラスは直径がピッタリ合うものを買っ...
火遊びは楽しいですね~。
(2015-01-16 /lamp)
コメント