スポンサーリンク

【100均】本格裸ミニ電球【改造】

以前作ったミニ裸電球ですが、ちょっと思うところがあって2号機を作りました。

イイ雰囲気の明かりです。やっぱり電球色、それも色温度が低めの色は落ち着きます。

前作

前作の概要はLEDを秋月で買った2000-2400KのLEDに交換し、3Dプリンターで作ったつまみを付けました。機構部分はそのままなので、紐を引っ張ってON/OFFします。

【昭和レトロ】ミニ裸電球を作る
キーホルダーサイズの「ミニ裸電球」を作りました。横のつまみをひねると点いたり消えたりする、あの裸電球のミニチュアです。 この昭和的なレトロ感がイイと思うのです。 素材 ベース素材は100えんハウス レモンで買った電球型LEDミニライトです。...

 

今回の狙い

昭和の裸電球のミニチュアを作るという点では、前作と同じです。違いはより本物っぽく、スイッチをひねってON/OFF操作するという所です。

ベースとなるエコー金属の「電球型LEDミニライト」。レモンで売ってました。

ホルダーキャップを短くし、その上の部分に軸を回転してON/OFFできる機構を作ります。

短く加工

ひねりスイッチが組み込めるように、既存の部品をできるだけ短くします。

上が元々の形。下がギリギリまで短くした形。

電池ホルダー、ホルダーキャップ共に、できるだけ短くカットしました。

それを組むと元の形より7mmほど短くなりました。

プルスイッチの機構はやめ、モーメンタリーに通電する仕組みに変更します。

左:出っ張りを指先で下に押すと通電されLEDが灯ります。  右:改造前

回転スイッチ

出っ張りの上にΦ3の棒を置いて、回転すると1.5mmほど出っ張りを押し下げる仕組み。

グラスファイバー入りの傘の骨が有ったので、これをヤスリで削って作りました。

正確に位置を測って3mmの孔をあけます。

組むとこんな状態。

点けたり消したりできることを確認。3Dプリンターで作ったつまみに孔を開けて通します。

エポキシ系接着剤で固めます。固まったら棒をカットします。

ポリパテで形を修正します。

つや消し黒のラッカースプレーで塗装し、部品が完成。

LEDを2000-2400K電球色に交換。この辺の詳細は前作を参照ください。

編み紐を通し、完成です。

つまみを縦に回すと点灯します。

まとめ(動画)

ツマミが本当のスイッチになるとリアル。

(3:22)

コメント

  1. ojisan より:

    いや~

    おみごと、もういう事ありません
    ひねってONなんて、自分は到底無理です
    特に棒を通す穴の寸法なんて、絶対むりです・・変に自身あり(笑)
    でも、昭和っていいですね、ゆっくりしていた感じです

    • oink! より:

      ありがとうございます。
      引っかかり無く、ツマミを回す時の渋さも思った以上に上手く動作しました。
      >特に棒を通す穴の寸法
      3mmのビットを使えば誰でも3mmになりますよ^^
      昭和のゆるい感じが好きです。

タイトルとURLをコピーしました