スポンサーリンク

グラインダ切断機スタンド用中間スイッチを作る

3,000円前後で買えるSK11グラインダ切断スタンドですが、これはイイ買い物だったと思います。ただ一点気に入らないのはグラインダーによってはスイッチが入れにくいことです。

背中のスイッチを押しながら前にスライドさせますが、狭い空間なので操作しにくい。

中間スイッチを作る

グラインダ本体のスイッチは入れたままにして、電源コードの手前でON/OFFできるようにしようと考えました。以前に作った中間スイッチのヘビーデューティ版を作ります。

このスイッチは3Aまでなので電動工具で使うには無理があると思います。

マキタM958の消費電力は540W(電流5.7A)なので7Aの中間スイッチを使うことにしました。本当は15Aの物が欲しかったのですが、何故か白いスイッチしか製品化されていないのです。

左からWA2219 WH5407B WF4215  コードは余り物の2mm2の2芯ケーブル。

プラグ

コードを半分に切ってから芯を剥きます。

 

このタイプは丸端子を使わないタイプですが、抜け止めの穴に通すを忘れずに。

 

芯を巻きつける方向はネジを締めたら締まる方向で。

 

ゴムのカバーを被せます。

 

ケーブルが動かないようにネジを締め付けます。

ソケット

ゴムのカバーを外すとこんな形の金具が見えます。

 

コードを内側から通し、ネジで締付けます。

 

プラグとソケットが出来ました。

中間スイッチ

3アンペアの物よりも金属と樹脂に厚みがあり、丈夫そうに見えます。

ハウジングは熱硬化性の硬い樹脂です。

接続はセオリー通り、接点側を非接地側(黒)とします。

そのままではフタが閉まらないので、シースをカッターで削って薄くしました。

 

シースを薄く切り取らないでケースを閉めると、最悪パキっと割れるので注意です。

 

7アンペア中間スイッチが完成。

完成

ディスクグラインダのプラグを中間スイッチに繋げ、さらに延長コードにつなぎます。

 

スイッチ操作がだいぶ楽になりました。

アルミフレーム (G-Fun) を試し切り。まっすぐ綺麗に切れます。

突入電流が心配だったのでワットチェッカーで測ってみた所、2A程度でした。これなら問題ないと思います。

 

 

コメント

  1. 匿名 より:

    間に10Aくらいのダイオードを噛ます(半波整流)か、白熱電球なんかの抵抗負荷を直列に入れる(分圧)かしてパワーを少し抑えれば、より使いやすく(また静かに)なりますよ。

    • oink! より:

      スライダックは持ってますが、それで電圧を下げるのと、半波整流するのとでは
      音やトルクに違いはあるんでしょうか?

      • 匿名 より:

        スライダックは焼けちゃいそうで・・・。
        今メインのベビサンが回転数調節付きなので使っていませんが、ダイオードを噛ますと回転数が70〜80%くらいになる感じでした。
        ちなみに、ブラシモーターのベビサンやドリルなどは、車の12Vバッテリーを繋いでも廻ります。

        • oink! より:

          ウチのスライダックは、今確認したらmax4Aでした。ギリギリですね。
          ダイオードを噛ますと回転数が70〜80%ですか。ふむふむ。
          え~ACモーターがDC12Vで回るんですか?
          試してみます。

  2. はっちゃん より:

    先日
     ディスクグラインダースタッンドでディスクチェンジしにくいと本文で拝見し私もその通りと思いましてamazonで検索かけてみましたらヒットしたんです。

    sk11社製品ディスクグラインダー両口スパナ13-14ミリ画像でマキタと見られましたがコチラに製品で対応できそうです。私も買う前に在庫品が在るか考え有りました。また本品を拝見しながら端材で作れないか考えまして 

    アングル厚板M2で13-14ミリ開口加工した見ました(訳は)ディスクグラインダーと端材がが在るんで自作すれば良いと考え加工しました(自己流オリジナル品です)M2位妥当です。oink!さんも材料があれば自作されてみて下さい。

  3. はっちゃん より:

    M2とは厚み2ミリ以上あれば良いですが
     やはり2.5ミ必要ですb始めは2ミリで試作したが両サイドU字型両脇面スペースが取れなかったので若干弱く変形したことで厚みを2,5ミリでチャレンジして成功でした。(意味不明な言葉でご迷惑いたしましたのでここで修正いたします)ご理解をいただきたい

タイトルとURLをコピーしました