「ダイソーでE17のLED電球が発売された」という情報をいただいたので、早速近所の店に行ってみたら、ありました! LEDミニ電球 砲弾型 40W形相当 ¥200
ブリスターパックです。吊るしてあるのに気が付かず、危なく見逃すところでした。
LEDミニ電球(砲弾型)
E17のLED電球はE26より高いのが相場ですが、200円というのは凄い。電球色の他に昼白色もあるそうですが、私が行った店ではフック1列・電球色のみでした。
パッケージはE26の箱のイメージを踏襲しています。(E26の詳細はこちら)
仕様は全光束440lm / 消費電力4.3W / 定格寿命40000時間 / 配光角度180°
ろうそく形と言うのでしょうか、少し尖った形です。 Φ35×75mm / 40g
ハウジングは樹脂製。Made in Chinaです。
大きさがイメージできるように手の上に置いてみました。ミニクリプトンサイズです。
点灯
早速E17変換アダプターを介して点けてみました。
ダイソーのE26の40W形と比べると、黄色味が強いです。
Panasonicのインドネシア製電球(7年前に購入)と比較してみます。
Daiso LDA4L-G-E17-T/40W (440lm/4.3W) Panasonic LDA6L-E17 (390lm/6W)
左:Panasonic 右:Daiso 色味は似た感じ。ダイソーのは根元の方まで明るいです。
階段の照明に入れていた電球をPanaからダイソーに交換して使おうと思います。
左:Panasonic 右:Daiso 明るさが増して、電力は28%減。発光効率で言うと1.57倍に。
チラツキも無いし、これはPanaのインドネシア製LEDよりずっとイイですよ。
とりあえず分解
グローブを外してみると、3528が10個。SMD基板の下にアルミヒートシンクがあり、LEDドライバ基板は(ちらっと見た感じでは)300円のE26と同等レベルの物が入っています。
コレが200円はやっぱり凄い。
まとめ
まず第一に、この値段に驚きです。でも安いからといって品質が低い印象は全くありません。E12のLEDナツメ球が100円で、E26が300円なら、E17は200円という感じで、無理やり価格設定したのでは?って想像してしまいます。中国ショッピングサイトではほとんど見つけられないE17口金だし、E12ナツメ球の部品構成と比較しても200円はかなりお得感ありです。
※調光や密閉器具には非対応ですのでご注意ください。
(満足度:90 )
関連記事




コメント
E17型ですか
ちっちゃいけども、明るく省エネですね
でも、家ってE17って使ってないんですね・・・残念
ワッツのLED電球とダイソーのプッシュライト14cmを使って
玄関灯を作りました、省エネだしそこそこ明るいし・・・OKで~す
E17が無くても変換アダプターをE26に嵌めるって手もありますよ。
使う場所によったら、これも使えると思います。
間接照明に使うなら440lmでも十分です。
確かに、E17のLED電球はE26より高いのが相場ですよね。
でもダイソーは違います。E17が安いです。
早速私もダイソーで買ってきました。クリプトン球から電球型蛍光灯(7W)のままだったところをすべて交換しようと店頭へ行きましたが、4個しか無く全数買っても足りないので、店頭に1個残して3個だけ購入しました。
交換前の電球型蛍光灯より消費電力(7→4W)は少ないのにさらに明るいです。
なので、我が家では、あと4個のみ電球型蛍光灯です。そのうち追加購入して、全数LEDに完装できます。
情報ありがとうございました。
>店頭に1個残して3個だけ購入しました。
偉い!
まあそのうち入荷するでしょうし、焦ることは無いですね。
ウチは取り外した数年前の効率の悪いLED電球が貯まってきたので
実家の電球形蛍光灯と交換して活かそうかと思っています。
ヒートシンクが付いているのならかなり良いですね。
基板を取り外してUSB電球の中へ入れたくなります。でもLEDが直列配線になっているように見えますから単純入れ替えは無理ですね。
ブリスターパックとは知りませんでした。
本日数キロ離れた3軒目を探索しても見つからなかったのですが、もしかしたら見逃しているかも…
明日にでも3軒共回りなおしてきます。
>明日にでも3軒共回りなおしてきます。
お疲れ様です。
>ブリスターパックとは知りませんでした。
私も箱に入っていると思い込んでいたので、危なかったです。
10SMDでドライバー基板も付いて200円って凄いですね。
こんばんは~。
ふうむ…最近はダイソー製も高級化の兆し有りなんですかね?
それにダイソー製の配光特性が案外と良いので、びっくりしました。
これは良さそうですね。(これで耐久性も高ければ、文句なしです)
我が家は…E17 のソケット自体、物が無いかな?(単体の行灯に使っていたか?)
もし有ったら、ダイソー品も候補に入れておきます(メモメモ)
ダイソーLED電球は侮れないです。
この値段でこの性能品質なら十分過ぎですよ。
バイヤーが買い叩いてる絵が想像できます。
そう言えば、ハンドスピナーも100円で売ってました。
一応買いましたけど、何でもありますね。
今日は
貴兄のHP興味を持って拝見しておりますし、役立てさせて頂いております。
今日はフレッシュなネタのご提供有り難うございました。以前より検討をしておりました
E17をこの後早速調達に行って参ります。
ご連絡まで
さっあん 拝
いつもありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです。
ようやく入手出来ました。
一番近くのダイソーに入荷しました。
早速交換すると、あまりの明るさにびっくりです。
4個必要だったので分解用も含めて5個しかなかった陳列品を全部購入。
本来60Wx4個=240Wの吊り下げライトなのですが、電気代勿体無くて球切れの都度40Wに落としていました。ダイソーE17LED電球に変えると60Wフィラメント球のような明るさです。つい半分だけ点灯に切り替えたくらいです。
240W(或いは160W)から19Wに節約出来て、明るさは最大状態と良いことだらけです。
一つだけ気になるのは、5個の内2個は若干気になるくらい聞こえる発振音(?)が出ます。一番気になるものを分解用に回すことにしました。
240W(或いは160W)から19Wは削減率が大きいですね。
>5個の内2個は若干気になるくらい聞こえる発振音(?)が出ます。
それは気になりますね。コイル鳴きですかね。
うちのは大丈夫みたいです。最初からチラついていたパナの電球と比べたら上出来です。
この記事を読んで買ってみました。
我が家のダウンライトはコイズミ製なので多くのE17ソケットのLED電球が使えず、点けたままにしがちな玄関ホールの物をパナソニック製(斜め付け用)に替えていたのですが、ダイソーのこれもコイズミの器具に対応するのが良いですね。ソケット部分の首の細い部分が長くなっていることがミソ。
明るさは、440lmにしては暗めな気がしますがパナの斜め付け用とくらべても遜色はないのと、形状の関係でリフレクターの反射光も活かせるので十分な光量です。
E17が5000円ぐらいしていた頃(7年ぐらい前)は根元が太くて
最後まで締め込めないものがほとんどでした。
それが小さくなって、200円で手に入るようになったのは凄い進歩ですね。
いやあ本当によく出来た電球だと思います。
どうも、直管LEDの記事からたどり着きました。
表題の電球と入れ代わりに、以前からあったE17のナツメ球が店頭から消えてますね。
E17のナツメ球はナイトランプに使用していて、これでも明るいくらいだからシェードで覆って丁度いいくらい、E17LED電球40Wはナイトランプには明るすぎです。
ただの品切れならいいのですが。
E17のナツメ球ですか。売っているというのは知っていましたが、
今までに店頭で見たことがありません。
元々ニッチな製品なんでディスコンの可能性は高そうですね。
E12のナツメ球にE17の口金を被せて作ることはそう難しくないとは思います。
E12のナツメ球も数年前の製品より明るくなってますね。
先日ダイソーで60形のE17LED電球が販売されていました。確か600円商品だったと思います。最近ダイソーでLED電球のレパートリーが増えた気がします。
私も店頭で見ました。買いませんでしたが。
やっぱり40W形200円はかなりお得だと思います。
LED蛍光灯も10W、15Wのバージョンも発売されてますね。
ダイソーのLEDで全然問題ないですよ。
この電球、今月(2020/6)になって2個続けざまに壊れました。
1個はチラチラしていたと思ったらナツメ球程度の明るさになってしまいました。
もう一個は完全に不点灯で、外してみるとプラグ先端に何かが噴き出したような跡が有りました。コンデンサ破裂でしょうか。
毎日数時間点灯して2年8ヶ月(点灯時間約5000時間)です。200円なら十分かな。
本日買い足しに行ってきます。
2年8ヶ月(点灯時間約5000時間)とすると・・・100時間あたり4円ですか。
十分ですね。
ウチは300円のフィラメント型に替えてしまったので今は遊んでいますが
フィラメント型が逝ったら出番となりそうです。