スポンサーリンク

自転車用LED豆電球作成

自転車用のLED豆電球を作りました。

サンヨーのハブダイナモ&ライト。6V/2.4Wだったかな。

普通のよくある豆電球が付いています。

コレに代わるLED豆電球を作るのが、今回の課題。

材料

LEDは電球の基板から外した5730のSMD(Cool White)を2個並列で使います。

Vfは多分3~3.4Vぐらい。元の電球の仕様と同じ60mA程度流そうと思います。

DC変換はダイソーのLED電球に付いていたブリッジダイオードを流用します。

MB10Fと書かれています。コレを通す段階で1V程度下がるんじゃないかと思います。

口金は豆電球のガラスを割って、ミニルーターで中身を削り取ります。

ヘッドに使う基板。直径10mmほどに削りました。

抵抗は27Ω。計算では6VACが、ダイオードで1V下がり、67mAほど流れる予定。

回路がコンパクトにまとまりました。

プラスマイナスどちらでも点灯するのを確認。全光束は90lm程度かと思います。

完成! 光源が口金から前に飛び出ないで、短く作れた点が良かったです。

というのも実は↑の前にもう1つ作っています。初号機はダイオードを4つ束ねてブリッジダイオードを作ったので、コンパクトになりませんでした。

まるで首長族。チップのブリッジダイオードがあれば、それを使うのがいいですね。

2号機を取り付けると、こんな状態。ホイールを回して光らせるとかなり眩しいです。

豆電球と同じ位の位置に光源が来るので、リフレクターがいい具合に効きます。

夜テストした時はかなり明るいので感激したのですが、朝に試してみると全く点灯しませんでした。おかしいなぁと思ったらこのランプは明るさセンサー付きなんですね。点灯でも消灯でもペダルの重さは変わらないんだから、消す意味あるのかな?

コメント

  1. mytoshi より:

    手持ち部品を有効活用して「綺麗な互換電球」を作ってしまうoink!さんのセンスは流石です!

    > このランプは明るさセンサー付き、、、点灯でも消灯でもペダルの重さは変わらないんだから

    オートライトだから明るさセンサー付きなのでしょうけど、日中でもダイナモが発電中ならそれを充電しておくのは如何でしょう?
    そうすれば夜間走行時に信号などで停車した時でもライトは点灯したままで安全性高くなると思います。
    参考回路:(記事の最後)
    http://tonsan.boo.jp/tonsan/kosaku/kosaku2/kairo/kairo-kobetu.html
    夜間勝手に点灯しないようにするには記事のSW1を[人感センサー回路]に換えれば良さそうです。人が傍にいなければ電源入らなくなります。

    又、起電力は下記記事のように意外と高いようなので、充電池には[ラクーン]で余っているリチウムイオン二個直列で使っても大丈夫?
    http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020222.htm

    > 全光束は90lm程度かと思います。

    設計通り[67mAほど流れる予定]であれば、LEDの発光効率が160lm/350mA程度と仮定しても[30lm]程度かな?と思います。

    • oink! より:

      電池に蓄えておくというのはチラツキ防止のためにも良さそうですね。
      やるならライトのハウジング内に収めてしまいたいところです。
      そうなると、ガーデンライトなどに使われているようなコイン形の二次電池が
      良いかと思いました。

      90lmの根拠は10SMDで450-500lm/300mA(2P5S)なので、1SMDあたり45lm
      と計算しました。

      • mytoshi より:

        チラツキ防止目的なら過放電の心配無用な「電気二重層コンデンサ」が向いていると思います。少し高価ですが。

        • oink! より:

          どれぐらいの大きさのものを使えばいいのかよく分かりませんが
          ソーラーのバッテリーの代わりに使いたい部品です。

  2. OJISAN より:

    今度は自転車の電球ですか、次から次へとアイデアが湧き出てきますね
    感心して拝見させてもらってます
    ハブダイナモは、スピードを出しても電圧がそんなに上がらないでしょうか
    昔の、磁石式の発電機は結構電圧が出たように、記憶してますが
    (古い話です)

    • oink! より:

      >昔の、磁石式の発電機
      ってタイヤに押し付けるやつのことでしょうか?
      電圧はどちらも基準は6Vだと思いますが、思い切りスピード出したらもっと
      電圧は高くなると思います。定電流回路でLEDを点けないと焼けちゃうかも?
      って気がしてきました。

  3. 電子工作好き より:

    こんにちは~

    自転車のダイナモからの電流は、生のままだと交流なのでブリッジダイオードを
    通して直流に変換…というのは大正解だと思いました。
    また電球の製作も、余り物を使って巧みに行っていて流石です。
    私はこういう細やかな配慮が一番苦手なので、凄いなぁーと感心し切りです。
    (まあ良いか、自分の持ち味を生かして工作道を進みたいです(自分で正当化です))

    • oink! より:

      いつもありがとうございます。
      豆電球づくりとしてはLEDもブリッジダイオードもSMDを使うのがいいと思います。
      ただ、もっと凝ったことをするなら、清流と定電流回路を別の基板に作ってライト内に収め、LEDは口金を付けただけのものにしたほうが合理的かなって思いました。
      直径10mmぐらいのCOBがあれば、それを使うのも良さそうですね。

タイトルとURLをコピーしました