警報機

スポンサーリンク
クラフト

【防災】けむり当番点検棒を作る【火災警報器】

リサイクルした使い捨て電子タ◯◯を使った火災警報器点検棒「けむり当番チェッカー」を作りました。実際の煙(水蒸気)で点検すれば動作の確実性がアップするので、安心できます。世間ではあまり好まれない電子タ◯◯(VA◯◯)も使い方によっては役に立ち...
0
住宅

【けむり当番】本体買替/配置変更/電池交換【13年目】

2008年に取り付けた火災警報器(けむり当番)が全部で7台あります。設置して13年経ちますが電池切れのメッセージが鳴ることも無く、正常に使えています。そろそろ次をどうするか、設備全体の構成を見直すことにしました。現在全部で7台ワイヤレス2台...
0
住宅

【電池切れ】11年経過した火災警報器(けむり当番)【点検】

11年前に設置した住宅用火災警報器(けむり当番)全7台をチェックしました。電池寿命は10年なので、電池切れの表示があっても良さそうなんですが、今まで一度も出ていません。電池がいつ切れるのか、その時電池交換するか、本体交換するか悩みどころです...
6
太陽光発電

ディープサイクル4年経過。昼専用

太陽光発電で使っているバッテリーは3個あるのですが、全部をテストするのは結構大変です。そこで代表してバッテリーAを測ってみることにします。C:車で3年、ソーラーで6ヶ月使用 B:4年4ヶ月使用 A:4年1ヶ月使用テスト方法は今までと同じです...
0
火・ストーブ

赤短ロケットサイクロンストーブ

この赤い塗料缶はペール缶と同様に出っ張り部分でスタッキングできる形になっています。この出っ張りより上の部分を切り落として逆向きにして組み付けます。小さいストーブ用にと買ってあった塗料缶。青や緑も売ってました。開口部の折り返しとハンドル部分を...
0
電子工作

ソーラーセンサーライトの乾電池化

タイトルを読むと何か逆なことをしているみたいですが、乾電池の方が良い場合もあります。以前、防犯のためにブザーを取り付けたソーラーライトを乾電池駆動化しました。このライトの太陽電池は物置の屋根に取り付けていますが、あまり日光が当たらず、しっか...
0
電子工作

警報器付きセンサーライト

センサーライトに100均防犯ブザーを接続し、人が通ったら大きな音が鳴るようにしました。そもそも、これを作ろうと考えた理由はコレです。球根が植えてある花壇何者かの足跡。サイズを測ると32cmで、かなり大きい。人んちの庭を見知らぬ誰かが通ったと...
0
バイク&くるま

2ストの煙対策

我が家の一階にはガレージがありまして、そこに住宅用火災警報器を付けています。ワイヤレスで上の階と連動する。煙式。煙を感知すると「ウィー!ウィー!ウィー! 火事です!」「ウィー!ウィー!ウィー! 火事です!」「ウィー!ウィー!ウィー! 火事で...
0
スポンサーリンク