天井点検口があると、天井裏にケーブルを通すのに使えます。でもウチは別の理由で点検口が増えています。
穴を開けたら、元通りに塞ぐよりも天井点検口を付けたほうが簡単で便利です。
ここに取り付けた理由、それは雨漏りです。今月初めの和歌山を襲った台風12号の時、3Fのトイレ天井で雨漏りが発生しました。
洗面器一杯ぐらいの雨が床に溜まりました。壁紙をはがすと水がドバーっ。
以前にも雨漏りがあったらしく、穴を開けて塞いだ跡がありました。
上に体を入れられる大きさ、□450の点検口を付けることにしました。
野縁を切断するので、新たに角材で繋ぎ合わせて補強します。
電線が水浸しになっていた?漏電防止のため、この後ビニールテープを巻いておきました。
天井点検口を取り付ける前に壁紙を貼ります。今回は2年ほど前に買った、ほとんど乾いてしまった糊付き壁紙が余っていたので、これに糊を塗り足して使うことにしました。
こんなものまでダイソーにあるとは驚きです。右は専業メーカーのもの。
フタの裏にも断熱材を切って貼り付ければ完成。
天井点検口を取り付けたのは2週間ほど前ですが、昨日の台風15号で、これが大変役に立ちました。雨漏りに対しての準備と、いざ雨が入り込んだ時に何を行ったかについては、あらためて紹介したいと思います。
(2011-09-22 SS)
コメント