重曹とクエン酸から炭酸水を作ります。一般的には溶液そのものを炭酸水として飲みますが、今回は炭酸ガスを取り出して、それを水に溶かす方法で作りました。
ボンベ内で炭酸ガスが発生しています。徐々に圧力が上がってきました。
こうすることで炭酸水の味が損なわれないこと、食品用でない安価な重曹とクエン酸が使えるメリットがあります。始めにガスを貯めるボンベを作っておいてから炭酸水を作ります。
材料は重曹、クエン酸とぬるま湯、よく冷やした水。自作ボンベの詳細はこちら。
この重曹・クエン酸(@ダイソー)で500mlの炭酸水が20本以上作れます。
炭酸水の作り方を調べていたら、「500ccの水に対し、クエン酸 4.3g、炭酸水素ナトリウム 5.7g で GV3.0 の炭酸水ができる」という記事がヒットしました。ガスを多く取り出したい場合はどうするか?って考え、粉を2倍ほど入れて水を少なく飽和ギリギリにしてみました。
重曹を13g (小さじ2杯ほど)
クエン酸を10g(軽く小さじ2杯)としました。
まずボトルにぬるま湯(130cc程度)を注ぎ、重曹を加えて栓をしてシェイク!
次にクエン酸を入れるのですが、入れた瞬間からガスが発生します。大急ぎで栓をする必要があり、ここが一番緊張する工程です。
焦ってやると、クエン酸をばら撒いたり、ガスの大半が抜けてしまったり。
そこで時間稼ぎする方法を考えました。
ティシュにくるんで放り込む作戦。
クエン酸バッグ。最後に液体ごと捨てるのでこれでOK。
次に水の準備。
水を8分目まで入れて冷蔵庫で冷やした後、空気を押し出します。
赤ボトル内には重曹溶液が入っています。あとはクエン酸を入れるだけ。
クエン酸バッグを投入してしばらくすると0.46MPaまで圧力が上がってきました!
ここからはミドボンで炭酸水を作る方法を適用します。(こちらを参考にしました)
ペットボトルを逆さにして泡が出なくなるまでひたすらシェイク!(2分程度)
【クエン酸バッグ投入から炭酸水ができるまで】
【完成した炭酸水】
あとはどう効率を上げるかってことで・・・小さいボトルにしてみたり、粉や水の分量を変えてみたり、温度を変えてみたり試行錯誤が続いています。(続きはこちら)
コックがこっち側にあるほうがチューブ内に炭酸ガスを満たせるし、使い勝手もいいです。
※このアルミボトルの耐圧強度は不明です。底が膨らんだり、栓が飛びそうでないか注視して、ビビリながら使っています。小型CO2ボンベの空き容器など信頼性のある容器を使ったほうが安心できると思います。
コメント
アルミのボトルは酸に弱いと思いますので気をつけてください。
はい。ありがとうございます。
記事を見させていただきましたが炭酸が強くなりにくい原因は
1.二酸化炭素がボルトの隙間から漏れている
2.二酸化炭素が十分に水と反応できていない
可能性があると思われます
対策としては
1.ボルト部分にシールテープを巻いてからレンチ等で締める
2.二酸化炭素と水を反応させる空間を増やすため大型の炭酸ボトル(2リットル等)に水を半分だけ入れ、二酸化炭素封入後撹拌する(500mlボトルにしたい場合、完成後移しかえる)
といったことで改善できるのではないかと思います
それと反応槽は1MPa以下でしたらウィルキンソンあたりのペットボトル(500ml)で問題ないと思われます(ただ反応後試薬の隔離に使っていたティッシュの回収方法が課題)
漏れているとしたら、エアバルブの所が一番多いです。
安い熱帯魚用の物なので、仕方がないですね。
耐圧性能はPETボトルで問題無いと思います。
口が小さいので、クエン酸を包んだゴミを取り出し難いのが欠点です。