火・ストーブ ロケットサイクロンストーブ・ミニ 改良前のミニロケットストーブは焚き口の横に単管パイプ(Φ48.6)が付いています。ここが細いのと、厚肉で熱が伝わりにくい事が性能がイマイチだった原因だと見ています。河原でのテストでは煙突の先端は手で触れる温度。使えるレベルではありませんでし... 2014.06.27 2019.02.12 0 火・ストーブ
火・ストーブ ロケットストーブの燃焼試験 多摩川に運んだ2台のロケットストーブのうち、最初にペール缶を使ったストーブを試してみます。多くの人が作って実績のある構造なのでまず問題ないと予想しています。燃料はリフォームした時に出た要らない敷居などの造作材。すぐに火が着きました。炎が煙突... 2014.06.25 2019.02.12 0 火・ストーブ
火・ストーブ ミニロケットストーブ まずは小型のストーブに使えそうな素材を色々買って来ました。3種類の缶のうち、一番右の4L塗料缶が上手く使えそうです。煙突の素材としては単管パイプを使ってみます。安くて入手しやすい単管パイプですが、径が細い点がちょっと心配。ダイソーで見つけた... 2014.06.23 2019.02.12 0 火・ストーブ
火・ストーブ 昭和の缶切りを作る ロケットストーブを作る過程で「缶の中心に煙突穴を簡単に開けるには?」って考えていたら、この缶切りを思い出しました。実家に残っているかもしれないけど、作ったほうが早そうです。ダイソーで買ってきた良く見る形の缶切り。ボール盤で穴を開けた後、六角... 2014.06.20 2019.02.12 0 火・ストーブ
火・ストーブ [カッコいい] ロケットストーブを作る なぜこの暑い時期にストーブなのかというと、秋にワークショップを行う計画があり、それに向けて今から試作をということです。まずはペール缶を使ったオーソドックスな物を作ってみます。ペール缶は自動車用品店で貰って、煙突はコメリ(田舎店)で買ってきま... 2014.06.16 2019.02.12 0 火・ストーブ