スポンサーリンク

公開修理(直りました!)

突然動かなくなった扇風機を修理したいのですが、何が問題なのかさっぱり分かりません。そこで電子工作エキスパートの皆さんからお知恵を借りて直せないかと考えました。コメント欄またはEメールでご教示いただけると助かります。心優しい方、よろしくお願いします!

まだ買って数年の山善製扇風機[YL-MC301]。スイッチを押しても何も反応しません。

アドバイスをいただくにあたり、まず当方の知識レベルをお伝えしたいと思います。

電気の専門教育を受けていません。本やインターネットで得た知識が全てです。
回路図は何となく読めますが、設計しろと言われてもできません。
各電子部品の機能(役目)は大体分かりますが、分からない物もあります。
第二種電気工事士の資格は持っていますが、交流回路は苦手です。
次にこの扇風機についての情報です。
3年前に買って、寝る時専用としているので、それほどくたびれていません。数日前に横になってスイッチを押したところ、全く反応しなくなっていました。前日まで使えていて、壊れる兆候はありませんでした。寝ている間に壊れたのかもしれません。

まずはヒューズが切れていないか診てみることにしました。

 

モーター周辺に温度ヒューズが見つからないので、さらに分解します。

 

ガラスチューブの中に温度ヒューズがあると見て、フィールド・コイルを取り出します。

 

温度ヒューズらしき物を発見。テスターを当てると、ちゃんと導通しています。

 

問題無いことが分かったので元通りに組み直します。

 

基板を取り出します。100Vが来ているのでちょっと怖いです。

 

目視では焼けたような跡は無く、特に問題ありません。

 

タクトスイッチとLEDは入切の他にタイマー、風量に対応しています。

 

ハンダの割れや浮きは無いようです。

 

見つけたデータシートを見るとPWMで回転速度を制御しているらしいことは分かりました。

 

回路が分かり易いように表裏を合成してみました。

【これまでに確認したこと】

電流ヒューズは切れていません。
温度ヒューズは切れていません。
ハンダの割れや浮きはありません。
コンセントプラグから基板に100Vは来ています。
タクトスイッチの裏にテスターを当て、押すと短絡します。
左下のバリスタ?の両端は導通ありません。(元々そういうものですよね?)
左上ダイオードの手前でAC3Vでした。(こんなに低くていいのでしょうか?)
左上の電解コンデンサ根元の電圧は0Vでした。(スイッチが入らないから?)
各LED根元に2.5V前後を加えると全て点きました。
(ICかトランジスタが焼けたのでしょうかねぇ。手詰まりです。)

【一般的な疑問点】

そもそもタクトスイッチを一瞬ショートさせると、なぜ電源が入るのでしょうか?
抵抗だけで100Vを3Vに下げるのって普通なこと?(トランスで下げるのはよく見ます。)

次に試すとしたら何が考えられますか?心優しい方はアドバイスをお願いします
(「諦めろ」とか「勉強しろ」、「メーカーに修理出せ」といったコメントは不要です。)

º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º¤ø¤º

たくさんのアドバイス、コメントありがとうございました。本日、抵抗、整流用ダイオード、ツェナーダイオード、電解コンデンサを発注しました。これらを交換したら多分直ると思います。交換後に結果をお知らせします。(2012.8.27追記)

おかげさまで直りました。(2012.8.30追記)

交換した部品はツェナー(ZD1)より手前の5点102円。

 

問題なし。ちゃんと動きました!

たくさんのコメントによって問題の箇所を見つけ出すことができました。また回路を理解し、扇風機をICで制御する仕組みがわかりました。皆様ありがとうございました。
(また別の故障品でギブアップしたら公開修理やっちゃうかも。)

※この扇風機ですが、その後また同じ所が壊れたので、諦めてDCモーターの扇風機を買いました。 DC12Vバッテリーで使えるようにして、快適です。詳しくはこちらです。

(2012-08-24 SS)

タイトルとURLをコピーしました