スポンサーリンク

REGZA用HDDの修理

TV番組はREGZAにUSBで繋いだハードディスクに録画しています。予約時間が来ると勝手に電源が入るので便利で省エネなんですが、最近上手く録画できなくなりました。

アイオーデータの電源連動HDD[HDCR-U1.0EK]。容量は1TB。

不具合の内容は録画を開始してから10分ぐらい経つと録画が中止されてしまうことです。幸い、過去に録画したデータの再生は問題無いようです。助かった・・・。

録画に失敗したり、キャンセルしたりするとREGZA/Z3500ではこんな表示が出ます。

 

予約ではなく、「機器に録画する」の操作でもやはりダメ。

 

一番古いお知らせは半年以上前のもの。こんなに前からエラーが出ていたとは。

まずはHDDが原因なのか、基板が原因なのか調べてみることにしました。

CrystalDiskInfoで状態を確認してみると代替セクタが作られていました。これが原因?

まずは録り貯めたデータをLANで繋がっているPCに一時避難します。600GB程度有りますが、これを移動するのに丸2日かかりました。やれやれ。

データを全て移動し終えたらHDDを取り出します。穴から爪を押せば簡単に開きます。

 

ケースから出てきたハードディスク。

 

取り出したSeagateのBarracuda7200.12。専用ツールでテストしてみます。

 

SeaTools for DOSでロングテストを実行してみると・・・・・エラー!

 

普通はRMAで交換してもらえるんですが、OEM製品はダメなんですね。

IODATAの保証はとうに切れているので、とりあえずフォーマットして使ってみることにします。
SeaTools for DOSでローレベルフォーマットを試みましたが途中で止まってしまうので、仕方なく普通にWindowsでフォーマットしました。

組み直した直後は”OK”だったが、すぐに録画エラーが出るようになりました。

結局、別の中古HDDに入れ替えました。どうもSeagateとの相性が悪いようです。たまたまかもしれないけど今までに壊れたHDDは全てSeagate。これで4つ目です。

日立とサムスンには好印象を持っています。発熱の少ない5,400回転を入れました。

この後PCに一時避難していた録画データをもう一度このHDDに戻して完了です。(もう勘弁して。)今の所エラーが出る事は無く、快調です。

(2012-06-05 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました