REGZAにHDMIでつないだPS3。PCやNASに保管した動画、音楽、写真を再生するためにこれを導入しました。
メディアプレーヤーとしてのプレイステーション3。これは快適!
以前はこのPCを使っていました。これの最大の弱点はアナログでしか出力できないこと。PS3に替えて色々と使いやすくなりました。
電源を交換したばかりで調子は良いが・・・。
☆自作PCと比較して、PS3の優れている点
HDMIで繋いで高画質で出力できる。
REGZAリモコンで連動操作ができる。
起動が速い。(15秒ぐらい)
BD、DVD、CDが再生できる。
アップコンバートして高画質で再生できる。
ファンの音が静か。
☆PS3よりも自作PCの方が優れている点
iTunesが使える。
好みのインターネットブラウザが使える。
オーディオビジュアル以外の用途で使える。
※あくまでも個人的な感想です。
☆LAN内のPCやNASに保存された動画、音楽、写真を再生する
PS3はDLNAサーバーのクライアントとして機能するので、PC等のHDDに全ての動画、音楽ファイルを入れておけばipodのように手軽に再生できます。
PCに入れたソフトは”DiXiM Media Server 3 for mAgicTV”と”PS3 Media Server”。前者はTVチューナーボードのGV-MVP/VSに付属していたもので、地デジ録画番組の再生(DTCP-IP)に対応しています。後者は無料のサーバーソフトです。無料のソフトは他に”TVercity”が有名ですが”PS3 Media Server”のほうが設定が簡単そうで、ISOファイルも読み込めるということでこちらにしました。
PS3 Media Serverの設定はほとんどありません。使いやすく、しかも無料。
DiXiMと同様に公開するフォルダを指定します。
☆動画を見る
ネットで拾った動画(.avi .mp4 .flv等)
ビデオカメラで撮った動画(.m2ts .mpg等)
PC(GV-MVP/VS)で録画したTV放送(.XUR)
DVD
ブルーレイディスク
動画の再生はコーデックの種類によってDiXiMから再生するか、PS3 Media Serverから再生するか使い分けるのが良いようです。具体的にはプレビューの表示、タイトルの表示される時間などに差があります。 また、DiXiM→REGZAで直接再生するよりも、DiXiM→PS3→REGZAの方が早送りなどの操作のレスポンスが良いようです。
公開したサーバーはLANハードディスク、PS3 Media Server、DiXiM Media Server3
サムネイルが表示されるものとされないものがあります。その法則性はよく分かりません。
CX370Vで撮った動画をPS3で再生するほうがカメラを直接TVに繋ぐより綺麗です。
☆音楽を聴く
マイミュージックに保管してあるMP3データ
PCでは音楽ファイルの管理、再生にiTunesを使っています。アーチスト→アルバムごとにフォルダ分けされているので、XMBからディレクトリを探って行くと目的のファイルにたどり着きます。
PCのHDDには6000曲以上保管されています。PS3ではアルファベット→日本語の順でソートされるので、下の方へしばらく移動しないと日本語のタイトルは出て来ません。DiXiMはタイトルの表示が遅く、途中でいちいち止まるのでイライラします。その点ではPS3 Media Serverはストレスなく表示できます。
この階層の下にアルバム別のフォルダが現れます。
一部の日本語ファイルは文字化けしています。IDタグのバージョンを変換すると直るらしい。
※iTunes上で日本語の曲を複数選択して右クリック→ID3タグを変換→ID3タグバージョン→2.4(一番下)で、まとめて変換できました。ほんの数秒の作業です。(’10.7.22追記)
☆写真を再生する
REGZAから直接写真を再生するのと比べ、かなりいい感じです。まず表示の速度が速いので、イライラしません。また、REGZAから直接表示する場合はフォルダ数に制限があり、PC内の写真を全て表示できませんでした。PS3の場合は動画、音楽ファイルと同様にXMBでディレクトリの深いところに入っていけます。そしてもう一点すばらしいのがスライドショー。コントローラーの△ボタンで自動再生を操作できます。写真を1枚ずつ表示するのはもちろん、アルバムのように並べて、ドラマチックに表示することもできます。
右から左に移動しながら写真が置かれていく感じのアルバムモード
☆インターネット
PS3専用のブラウザで見ることができます。REGZA標準のブラウザと比べると使いやすいですが、PCのブラウザと比べるとイマイチです。YouTubeはHD画質で表示されません。この点は不満です。文字入力はコントローラーで、ソフトキーボードから入力できますが、とりあえず使えるというレベルです。
無線のUSBキーボードが問題なく使えます。トラックパッド付きでこちらの方が数倍楽です。
☆テレビのリモコンで操作する
レグザリンクは(△ボタンとPSボタン以外)問題なく使えます。テレビのリモコンでPS3の電源ONからファイルの再生までできるので、非常に便利です。ただしXMBの垂直方向に大量のデータファイルを移動する場合は、カチカチとボタンを押さなければならないので、押しっぱなしできるPS3のコントローラーのほうが楽です。
「レグザリンク」周辺の円く並んだボタンを主に使います。
最近の家電は〇〇リンクと称して同一メーカーで機器を揃えたほうが何かと便利そうな印象がありますが、今回のソニーと東芝のように問題なくリンクできるのは非常にありがたいです。今後この辺の互換性については機器を購入する前に良く調べたほうが良さそうですね。
(2010-04-15 SS)
コメント