クラフトへらうきを作る ヘラウキの素材はバルサと竹ひごです。本格的に作るには鳥の羽を使いますが、ホームセンターに径8mmのバルサ棒があったのでそれを使うことにします。カシューで塗って研ぎ出せば伝統工芸品のような素敵なうきが作れます。完成したヘラウキヘラ浮きの作り方... 2009.05.07 2019.03.09 0クラフト
修理スピーカーユニットの載せ替え 「気に入っているモノはとことん使う」を信条にしているので、現在PC用に使っているスピーカーも買ってからもう28年目(2009年現在)です。当時高校生だった私としては結構な金額だったと思いますが、奮発して初めて買ったスピーカーがこのDENON... 2009.05.06 2020.03.10 2修理
PC・スマホ鎌ベイアンプ(SDA-1000) 鎌ベイアンプっていう変な名前のPC用のアンプなんですが、これが結構いい音鳴るんです。どんなモノかというと、ヤマハのデジタルアンプチップを搭載していて高音質ながら、パソコンの5インチベイにスッポリ納まるという優れものです。そして外観のつくりが... 2009.05.05 0PC・スマホ
バイク&くるまバイク用電源ボックス バイク用の電源ボックスを作りました。現在バイク用品店で買えるのはシガーソケットタイプのゴツイものしかないようなので、防水型の良いコネクタがないかと探しまくりました。そして、選んだのがヒロセ電機のHR30です。ワンタッチで抜き差しでき、小型で... 2009.05.04 2017.05.24 0バイク&くるま
バイク&くるま二輪用ETC 二輪用のETCは品不足が続いていますが、4月1日に某量販店で売り出した時に朝から並んで、入手しました。こんな機械が必死にならないと買えないというのも疑問ではありますが。しかも取り付けは店でやらないといけないという全く解せない決まりもあります... 2009.05.04 2017.04.30 0バイク&くるま
一般はじめに SSブログ(So-netブログ)から転載 はじめまして!oink!です。いままでの人生を振り返ってみると、子供の頃から機械いじりが好きで、いつも何かを作ったり、壊れたモノを直したりしていました。このブログを通して数々の作品やテクニックを紹介して行きたいと思います。検索でここにたどり... 2009.05.04 0一般
バイク&くるま防水型ポータブルバッテリ ETCやナビなどの電源は通常バイクのバッテリから取りますが、12Vの電圧を電池で駆動したらどういう利点ががあるのか?それは機器と電池をタンクバッグに入れておけば、バイクを停めて離れる時にコネクタを抜いたり、コードをまとめたりといった面倒な作... 2009.05.04 2021.01.23 0バイク&くるま