電子工作プリント基板風の基板を作る 感光基板は焼付けとエッチングがひと手間掛かりますが、ハンダ付けが楽だし、何より見栄えがいい。別の方法で、それ風の基板を作ってみました。試作1号。出来栄えはイマイチですが、頑張ればもう少し良くなりそうです。作り方はPCでパターンを図面化し、銅... 2011.12.01 2023.02.11 4電子工作
クラフト電鋳風ネームプレートを作る クラフトロボを利用した電鋳銘板風シールです。アルミテープをカットしただけなので電鋳のような精度感はありませんが、キラッと光るそれっぽいモノができました。一番小さいものが天地6mm。4mmぐらいでも切れそうです。まずはイラストレーターで文字を... 2011.11.28 0クラフト
太陽光発電バッテリー購入と放電テスト ディープサイクルバッテリーをもう一つ追加購入しました。元々1コで運用してランニングコストを抑えようと考えていたのですが、昼間に発電中の電力を使い切れないことが多く、容量を増やそうと考えました。本来並列に繋ぐ場合は新品同士、それも同じロットの... 2011.11.21 2016.06.14 0太陽光発電
料理?豚骨醤油 ver.2 前日に作ったブタ角煮を使って豚骨醤油ラーメンを作りました。旨そうな輝き。肉よりもこのタレに価値があると思います。今回はとんこつラーメンに角煮でできたタレと表面に固まった脂を混ぜて作ります。特にどこの、というこだわりはありません。モヤシ半袋。... 2011.11.17 2016.05.25 0料理?
電子工作MP3プレーヤーの改良 電源に問題があったパームトップMP3プレーヤーを改良しました。電源を変更し、USBポートも無くしてしまいました。充電出来ない以前は横に付けたUSBポートからリチウムイオン電池を充電していました。ところが1時間以上充電してUSBケーブルを抜く... 2011.11.14 2017.01.13 2クラフト電子工作
クラフトクラフトロボ用カッティング台紙を作る クラフトロボを買ってから思うことは消耗品が高いということです。これに使う台紙は1,500円します。使用限度が10回程度なので、1回切るごとに150円・・・これは作るしかない。カッティング台紙1号純正の台紙はA4サイズですが、私の場合小さいサ... 2011.11.11 0クラフト
電子工作単3電池スペーサー 単3形のスペーサーを作りました。基本構造は筒にアルミの棒を通し、両端を外側から栓をするというものです。白いボディに黒と銀の配色がいい感じです。胴体の素材はダイソーにあります。何かに使えるだろうと買っておいたタオル掛けですが、パイプの直径を測... 2011.11.08 2017.02.06 0クラフト電子工作
レビュークラフトロボを試す クラフトロボとは家庭用のカッティングプロッターです。プロッターの老舗、グラフテック製です。この手の機械はかつては数十万円していたと思うのですが、家庭用となって、2万円程度で手に入れられます。Craft ROBO この機械はステッカーなどを作... 2011.11.08 2016.06.05 0レビュー
電子工作2Dバッテリーアダプター9V 単1乾電池を2本直列にしたサイズの電池アダプターです。筒の中には単3乾電池が6本入ります。つまりこのアダプター1本で9Vの電圧を発生します。これを2本使うと単3・12本分となり、乾電池なら18V、ニッケル水素なら14.4V。この筒に使える素... 2011.11.07 0電子工作
PC・スマホミニコンポのようなampC完成 ampCとはアンプとPCを掛け合わせた名前です。私が勝手に命名しました。PCとアンプを一つのケースに収めてしまおうというモノです。スイッチを押すとLEDが点き、ボリュームコントロールできるようになります。と言っても、アンプの音量ではありませ... 2011.11.04 2016.06.13 0PC・スマホ