外付けHDDケースのminiDIN6pinに電源を供給するケーブルを作りました。
左:PC内部電源から取るタイプ 右:ACアダプタを共用で使うためのもの
そもそも、これを作るきっかけはACアダプタを潰してしまい、修理が貫徹しなかったこと。よく考えてみたら、似たようなACアダプタがゴロゴロしている状況ってどうなんだろ?思うところは
HDDの電源ON/OFFさえできれば良いので、PCの内部電源で動かしたほうが便利。
持ち運んでACアダプタで使う場合も、他のHDDケースと共用で使えれば便利。
この12V、5V、GNDの3本を別のところから取ってくるイメージです。
ただし、所有しているHDDケースは電源の配線が2通りある。
これを切替または、差し替えて使えるようにしたい。
1.【PC内部4p電源→ミニDIN6p変換ケーブル】
PCの裏には内部電源から引っ張った4pinの電源と、eSATAのコネクタを付けています。
4pinの電源ケーブルは(1)黄12V、(2)黒GND、(3)黒GND、(4)赤5Vとなっています。3pinにする場合、(2)と(3)どちらのGNDに繋げれば良いのだろうか?>>>どちらでも良いみたいです。2番、3番、2-3番結線を試してみましたが、違いは感じられませんでした。
オス-オスのケーブル作っている途中
PCの内部電源は過電流が流れると安全のために自動的に遮断されるようになっていますが、どういう状況で遮断されるのか分からなかったので念のために2Aのヒューズを12Vと5Vそれぞれに付けました。ケーブルはPS/2キーボード用を切って繋ぎました。
小型スライドスイッチで配線を切替ます。
2.【ACアダプタ配線変換ケーブル】
所有している「サイズ・eSATA鎌蔵3.5」(上)と「センチュリー・エコノミーBOX3.5」(下)のACアダプターの出力が同じ配線のだったので、これを配線の違うノーブランドのHDDケースにも使えるように変換アダプターを作りました。
このアルミ押出し材を使ったケースはいろいろなメーカーから売られています。
ノーブランドのHDDも共通のACアダプタで使えるようになりました。
【材料】
プラスチックケース[SW-30B] 94円
ミニDIN6p中継ジャック[MJ-372/6] 189円
PS/2ケーブル 105円
2Aヒューズ 31円*2
ヒューズホルダー 52円*2
4pin内部電源ケーブル 手持品
2極双投スライドスイッチ 手持品
ユニバーサル基板 手持品
(2010-05-19 SS)
コメント