スポンサーリンク

ネットブックもSSDを後載せサクサク! 

1年前に3,000円で買ったHP mini210ですが、コレのHDDをSSDに交換してみました。

裏ブタの爪を丁寧に外していくと、HDDにアクセスできます。

このネットブックはお世辞にも動作が速いとは言えません。時々HDDのアクセスランプが点きっぱなしになるので、SSDに交換すればこの点が改善されるのではないかと期待します。

HDDは4つのゴムと粘着ラベルで固定されています。

 

取り外し完了。

 

マウンターは2本の金属をフィルムで繋げたような形です。

 

取り付けるSSDはオクで6,000円ほどで買ったTranscendの新品SSD。

まずはデスクトップ機でフォーマットし、CrystalDiskMarkでスピードを測ってみます。

Writeがイマイチですね。でも重要なのはReadなので良しとしましょう。

 

ネットブックのHDDを取り付けたら、SSDにクローンコピーします。

 

厚みが9.5mmから7mmに減ったので、マウンタに取り付けると隙間ができてしまいます。

 

2.3mmの発泡PP板をカッターで切って隙間を埋めることにしました。

SSDを取付けて、再度スピードを測ってみると・・・

PC側がSATA3Gなので半分に抑えられていますが、それでもReadは5倍速くなりました。

PC起動の様子をビデオで録って、どれ位速くなったかを比べてみました。下の写真は「システムトレーのアイコンが出揃って、使える状態になる時」を切り出した画像です。

以前のHDDの場合=1分12秒

 

SSDに交換後=52秒

SSDの起動時間はHDDより20秒ほど短縮され、以前の3/4程度の時間になりました。

 

後日このPCをwindows10にアップグレードし、起動時間を測ってみました。

SSD(WIN10にアップグレード後)=42秒

3,000円のネットブックでもSSDに交換する価値はありそうです。速いCPUにSSDを組み合わせた時ほどではありませんが、確実に速くなったのを体感できます。Web閲覧ではほとんどストレスを感じないレベルなので、モバイル用としては私はこれで十分だと思います。

 

 

(2015-08-14 SS)

コメント

タイトルとURLをコピーしました