乾電池2本(3V)で光らせる用のLED豆電球を作りました。
これに口金を付ければ3V用LED電球になるはず。
乾電池2本でLEDを光らせるタイプの100均ライトには昇圧ICが組み込まれています。
「簡易防水LEDライト」。単三2本でLEDを光らせるタイプのライトです。
8mmのLEDが使われています。このサイズは初めて見ました。
HH004Fとアキシャルリード型インダクタ47μHが使われています。
このサイズの豆電球をLED化したいと思います。
取り外した部品が揃ったところで回路の再確認。
こんな感じに繋げば点くはず。
ハンダ付け完了。
点灯確認OKです。口金に触れないように熱収縮チューブで絶縁しました。
口金をハンダ付け後、エポキシ接着剤で固めて完成!
このL型ライトで電球を使おうと思います。
電流は310mA。LEDの手前で測っておくべきでした。ODのような気がしますがまあいいか。
眩しい~!
以上、LED豆電球でした。
(2013-03-15 SS)
コメント