いつかやろうと思いつつ先延ばしにしていたSSL化(https化)ですが、先日無事完了しました。その過程について記録しておこうと思います。
SSL化とは
具体的にはURLの最初のhttp://をhttps://に変更することですが、コレによって情報が暗号化されて、セキュリティが高まります。

大して詳しくない私が言うのもアレですが、googleが推奨していること、SEO的に有利になること、表示速度が速くなることを考えると、できるならSSL化した方がイイと思います。
無料でできる
私が利用しているサーバーはLolipopですが、ここでも無料で利用できるとのこと。非営利団体のISRGが運営している”Let’s Encrypt”を使った証明書発行になります。

実際の手順
- データベースのバックアップをとる
- ロリポップでSSL設定を行う
- WordPressの設定からURLをhttpsに変更する
- 内部リンクをSearch Regexで全てhttpsに置換する
- .htaccessにリダイレクト用のコードを追記する
- セキュリティー状態のチェック、修正

寝ログさんの記事がとても分かりやすいです。エックスサーバーをロリポップに置き換えて作業すれば、無事にSSL化できると思います。(なので私の解説は省略します。)
遭遇した問題
Search Regexで置換したら画面が真っ白に
サイト内のリンクがhttpになっているのをhttpsに変更しなければならないのですが、プラグインのSearch Regexを使えば一発で変換してくれます。
”https://jibundeyarou.com/”で書かれている内部リンクは8152個見つかりました。
[Replace & Save]を押せば全て書き変わるはずなんですが
真っ白の画面になって、いくら待ってもこのまま変わる気配がありません。
そこで、検索範囲を少しずつ区切って変換することにしました。
2017年にアップロードしたファイルを探すと、2022個見つかりました。
[Replace & Save]をクリックして、置換完了。2000ぐらいなら置換できるようです。
同様に少しずつ区切って置換し、最後に”https://jibundeyarou.com/”で検索すると
残りあと1196個。[Replace & Save]をクリックすれば全てが置き換わるはずです。
まだ置換えられていない箇所あり
httpsでサイトを見てみると、まだ何か置き換わっていない要素が残っているようです。
Chromeで見ながら、F12を押すと右側にエラー情報が表示されます。
ヘッダーと、ウィジェットに貼り付けた画像がhttpのまま置き換わっていないらしい。(一番下の赤いのはChromeの機能拡張がおかしいみたい。)
WordPressの[外観]→[ヘッダー]で画像を選択して置換える画像を探します。
ヘッダー画像のファイル名をコピペして検索すると、すぐに見つかりました。URLはhttpsになっているので、この画像に置き換えれば解決です。
ウィジェットに貼った画像は<img src=”http://jibun・・・”となっていたので、httpの後ろにsを追加するだけで解決しました。
まとめ
SSL化は思ったより簡単でした。何かおかしくなったら、バックアップを戻せばいいので、そう心配することも無いと思います。
SSLにして変化はあるのか?ということに関しては、以前と特に変わらない感じです。HTTP/2で表示が速くなったかは、多少速くなったような気がします。今後httpsが増えてくると思われるので、まだの方はどこかのタイミングで変更するのが良いのではないでしょうか。これから新たにサイトを作るなら、最初からhttpsにしておいた方が良いと思います。どこのサーバーも無料独自SSLは”Let’s Encrypt”を利用しているみたいだし、何か問題が起きたとしても詳しい方が情報を提供してくれそうです。
SSL化のデメリットとしてはSNSボタンのカウントがリセットされてしまうことと、”http”で登録されたRSSリーダーに更新情報が送られないことですかね。
(お手数ですが、再度feedly/RSSの登録をお願いいたします。)
コメント
すごい、すごい宇宙用語がいっぱい
まあ真空管CPUはこんなものですよ
最後まで読みましたが、ほとんど?です
Chromeによる初コメントですがレベルが低くて自分でも
呆れてます。
いえいえ。いつもコメントありがとうございます。
私だってネットで調べて、ついさっき知った事の受け売りです。
すぐにやり方を忘れてしまうので、記事にしておくと自分のために
役立ったりします。
プロフィールなどから
探したのですが、
ホームページのテンプレなどは
自分で作ったのでしょうか?
現在、HTMLの勉強をしてまして
エディタで更新をしているのかなと
ふと疑問に思いました
>ホームページのテンプレなどは
自分で作ったのでしょうか?
テーマのことですか?
テーマならsimplicity2です。
こんにちは~
なるほど、http:// と https:// の違いには、そんな意味が有ったのですか…
私も自分のサイトを開設したばかりですので、この際、セキュリタリーが高度な
規格に移行しておくのも良い気がしました。
ところで、お気に入りに『http://』で登録してあっても、
『https://』にも自動的に飛べるんですかね?
私は自分のお気に入りは何も変更を加えていませんが、いつもの通り来れました。
(ちょっと不思議な気分になりました)
httpsへ変更は早いほうがデメリットも少なくて良いかと思います。
ただ、借りているドメインだと、共用SSLということで、少し違いがあるのかもしれません。調べてみてください。
>ところで、お気に入りに『http://』で登録してあっても、
『https://』にも自動的に飛べるんですかね?
「.htaccessにリダイレクト用のコードを追記」しているので自動的に飛びます。無料ブログだとこういうドメインの上のほうでの操作が出来ませんが、サーバーを借りてWordpressで作っていれば、割りと簡単です。
うちも、エックスサーバーなので、説明書どおりに設定をしました。
SSL化したら、何割もPVがアップしたとか そういうことはありませんね。
SSL化は、SEOに有利かどうかは、現時点ではわかりません。
そういうウワサだけが独り歩きしている感があります。
PVが何割も増えるということは無いですね。
むしろFEEDの方からのアクセスがちょっと減ったかもしれません。
ただ、めぼしいキーワードで検索してみると、上の方に”https”で表示された古い記事が出ていたりするので、これが効果なのかな?って気もします。
こんにちは。
この証明書は詳しくないですが証明書の期限が3ヶ月で切れる設定なので注意が必要かもしれません。基本的に期限が切れると「この証明書はおかしいぜ!」とブラウザが警告出します。
SSL化は暗号化して通信を行うだけなので、信頼度アップにしかなりませんが、
そのような対策をしているページはきちんとしていると見なしてグーグルなどか勝手に順位を上げている状態です。
これがSEOがドーノコーノ言われている原因かと思います。
とか言っておきながら間違ってたりしたらゴメンナサイw
証明書が90日限定なのでその都度更新が必要というのは承知しているんですが、プロバイダによっては自動的に更新されるみたいなので、ロリポップもそうなんだろうと思っていました。
自動更新でないとしても、スクリプト書いて、簡単に自動更新させる方法があるみたいなので、とりあえず90日後を待って考えようと思ってます。
本来、SSL化は、コストと手間のかかるものでしたが、今は、WordPressのサーバ会社が提供するものを借用する形になるので、すべて自動だと思います。
すでに、WordPressとSEOに強いテーマを使い、SSL化している人がほとんどになりましたので、コンテンツの差で順位が決まるガチの戦いになりました。
リンクを意図的に張って順位を上げようとする「ブラック」な手法は、信頼度の低い、日の浅いドメインなど短期的には良いのですが、AI化がすすむGoogleの検索エンジンシステムなので、見つかったら圏外へ飛ばされてしまいます。
仕事やめて、ブログ収入だけで っていう若い人が増えましたけど、我々ジジイのような実践で培ってきた技術と知識とノウハウなしで、コテ先だけの文章だけで、我々にどう立ち向かうんでしょうかね? 「単純にパクっても今のAIにはばれますよ」ってことですよ。
WordPressだと、割りと簡単色々出来るので楽ですね。
10年ほど前にDreamWeaverで必死になっていたのが信じられない位楽です。
ユーザーが多いと、やり方が簡単に見つけられることが大きいですね。
SEOに関しては、やるからにはアクセスを増やしたいと考えるのは当然の流れだと思います。大したコンテンツでなくても、アクセスを増やせる人は、それはそれで能力が高いということだと思ってます。
私自身は3日で忘れられる記事よりも3年後にも読まれる記事を目指しているのですが、「〇〇の作り方」よりも「ダイソーの最新商品情報」の方がアクセスが多いのが現実です。手間を掛けて作った記事があまり読まれず、5分で書いたような記事が人気なのは面白くないですが、まあアクセスが増えればイイかと割り切っています。
百均ネタはPVは上がりますが、アフィリリンクや広告に貢献しないんですよね。だから、アフィリカスブロガー連中は書かないので、相対的に、検索エンジン上位に出てくるんです。
うちも、儲からないゲームの記事が多いので、WordPress側のブログなんか、月間20万PVでても、ライブドアの旧ブログの1/3程度しか収益になりません(AdSenseも含めて)。
だって、携帯電話(スマホ)でアクセスするような子供って、Amazonで買い物しませんもん。
長い期間読み続けられる記事を「ロングテール(長い尻尾)」とSEO用語では言います。
私は、いろいろと試したいので、一段落付いてきたら、Amazonのレビュー記事だけを抜粋しただけの「オススメ ○○選 記事」も書いてみたいです(笑)
むしろ、そういう儲け最優先のクソな記事は、はてなブログに、関連ブログとして作った方が良かな? で、はてブを押してもらいに、営業活動する みたいなw。
WordPressは、アンカーリンクが自在に貼れて、リンク切れも自動追跡してくれますので、日頃の手入れが楽なんですよ。
いやー、oink!さんに出会っていなかったら、ここまでブログ書きが私の生活の一部になるまでやりこんでいなかったです。
ライブドア側のまだ使える記事をリライトして行く作業が、思った以上に時間がかかっていて、終わりが見えないのが、貧乏暇無しなんだけど、なんか 楽しいです。
まあ確かに100均ネタで、貼れるamazonの商品は中々無いですね。
ブログ書いて金儲けって言うと、あまりイイ印象は与えませんが、
自分の作ったコンテンツが、カネになるというのは悪くない気分です。
少なくとも、書き続けるための力にはなりますね。
さらにはロングテールな記事が将来の年金の足しになれば最高だと思います。
タレントが勧めたモノが売れたり、テレビで取り上げた食材が品切れになったり、タレントがわざとらしく訴求するラジオCMを聞いたりすると、何だかなぁって思いますが、そういう情報に動かされる人が大勢いるのが現実ですよ。アフィリエイトも全く同じで、いかに魅力的に紹介できるかの文章力の勝負じゃないですかね。(な~んて言ってもお小遣いレベルですけどね。)
登録したURLの更新お知らせのサービスを利用していますが、
なぜかhpps://だと更新通知が来ない事がままあります。
最近、あのページ更新さてないなぁ・・・っと思っていたら、
いつの間にかSSL化(hpps://化)されていたり^^;)。
しかし・・・面白いページもすっかり減りましたね。
世の中にはこんな事やっちゃ人がいるんや!・・・とか、
面白いこと考え付くなぁ・・・とか、
こんな凄いモノ作っちゃうの!!・・・なぁんてページは
少なくなりました。
↑の方もご指摘されておられますよう、最近は商品レビューや
ハウツーモノばかりで、そんなページが数十万PVなんて気を
吐いている反面、定点観測していた興味深いページは終ぞ更新が
途絶えたりいつの間にか閉鎖されていたりして。
やっぱ、PVがあまり伸びなかったりアフェリで儲からなかったり
すると、モチベーションが下がるんでしょうか。
Netが、損得抜きのマニアックな世界であった頃がもっともっと
面白かったです。
そんな中、優良なコンテンツを輩出し続けて居られるoink! さん
には、アフェリと物販でしこたま儲けて^^)、末永くご活躍続けて
いただける事を願っております。
>こんな凄いモノ作っちゃうの!!・・・なぁんてページは少なくなりました。
ブログ形式だと更新が止まったところは確かに多いかもしれませんね。(そう言えば先月からいきなり止まったブログがあって、ちょっと気になっています。)
一方でYoutubeを見ると、凄いものを作っている人は結構いますね。流れとしてはブログからYoutubeの方に移行しているような気がします。
私自身は動画を撮りながらモノづくりは出来ないので、写真の方がやりやすいです。なので、このスタイルで継続しようと思っています。
広告収入の話ですが、私が貼っているamazonのリンクは安い商品ばかりなので、紹介料なんて5円とかそんなもんですよ。しかもクリックしただけでは1円も入りませんので、お間違えなく。(面白い商品だと思ったら、お駄賃としてリンクから買っていただければ幸いです^^)
紹介料とは別に、商品の写真を著作権を気にせず貼り付けできる点がアフィリエイトを使う利点ですね。
いずれにしても、常時20記事ほど下書きストックしているので、いきなり更新が止まることはありません。今後ともご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。