17インチディスプレイの電源が入らなくなりました。先日の多摩地区大規模停電の前日まで使えていたので、因果関係があるのか気になるところですが、とりあえず修理してみます。
2001年にCRTから買い替えた、我が家初の液晶ディスプレイ[LCD-AD17CS]。
実はこのディスプレイ、買って2年後に故障して修理に出しました。どうやらこの機種は同様な故障が多かったみたい。その後の11年は壊れず頑張ってくれて、愛着もわいてます。
2003年に故障した時の写真。当時修理代は2万円位しました。
このディスプレイは12VのACアダプタで駆動するタイプなんですが、ACアダプタのLEDランプが点いていないところを見ると、本体にDC12Vが行っていない可能性が高いです。
ということで、開けてみます。ゴム脚の下にネジがあるタイプなので分解も簡単。
ノイズ防止(?)の銅箔が巻かれています。
開けてはみたものの、どこが悪いのかさっぱり分かりません。
コネクターはDINの4ピンで12Vを出力する変わった仕様。
黄・青がプラスで、赤・黒がマイナス。この部分でコードを切断します。
このケーブルを使いつつ、12Vは別の所から持ってくる作戦で行こうと思います。
秋月で買った4Aまで行ける2.1×5.5ジャックにハンダ付け。
安全のため、熱収縮チューブで絶縁しました。
DC12Vはユニバーサルアダプターで出力します。
動作確認OKです。やっぱりACアダプターの故障でした。
一応使えるようになったんですが、以前からワイド画面で、消費電力の低いディスプレイに替えようと思っていました。この機会に買い替えないと、いつになるか分からない・・・。
ってことでアウトレット品を買いました。値段は11年前の修理代の半値以下です。
画面サイズは3インチ増えて、最大消費電力は47Wから20Wに低減。
LCD-AD17CSさん、13年間ご苦労さんでした。さて、古いLCDどうすっかな。
(2014-05-06 SS)
コメント