スポンサーリンク

【バリスタ】雷ガードを購入したけど、コレって・・・【雷サージ】

分電盤に避雷器を付ける予定ですが、それに加えて雷ガードタップも付けたいと思います。

ちょうどモノタロウの1000円引きクーポンが来たので4つ買いました。コレって・・・

雷バスター(ヤザワ)

一つはヤザワコーポレーションの「雷バスター」という商品。60000Vまで対応しています。

タップに差し込むだけで、外から入ってきた雷サージを吸収するという。

最大サージ電圧:60000V、開放電圧:650Vはこの手の商品では高めの数値だと思います。

消耗品です。定期的に点検して、異常があったら交換すること。

雷ガード(オーム)

もう一つはオーム電機の雷ガード。こちらはサービスコンセントが1つ付いたタイプ。

仕様は最大サージ電圧60000V、制限電圧650Vで、ヤザワの「雷バスター」と同じです。

型番 HS-TM1MK3PBT-W

年に1回は点検し、異常があったら新しい製品と交換すること。

雷サージというよりも、タップについての一般的な警告・注意ですね。

通電チェック

LEDの光り方と、常に電力が発生するのかどうかをワットチェッカーで調べてみました。

ヤザワの雷バスター:緑LED / 皮相電力は0VA(あっても極わずか)

OHMの雷ガード:赤LED / 皮相電力は0VA(あっても極わずか)

考察

なんか良く分からないのですが・・・一般的な雷ガードの使われ方としては下図のような状態になるのではないかと思います。

何が言いたいかというと、例えば左上のタップに雷ガードが付いていれば、その下のタップも繋がっているので、こちらもガードできるのではないかということ。もっと言えば、家中のコンセントは分電盤で繋がっているので右下の雷ガードは無くても同じでは無いのか?

分かりやすく言うと、分電盤の所に1個付いていれば家中の機器を守れるのではないのか?

なんか説明書もサラッと流しているし、よく分からない商品です。メーカーの人もはっきりと「大丈夫です」とは言えないのかも?

おまじない?

まあ、無いよりはマシ。雷サージをこれが受け止めてくれたら儲けもの。そういうスタンスで使おうと思います。

一つはデスク下のごちゃごちゃしたタップに挿して使うことにしました。

LEDが暗めなのが良いと思います。もしこれが消灯していたら、雷サージから家電を守ってくれたという事なんでしょう。ナンマイダブ。

コメント

  1. 匿名 より:

    理屈で行くと仰る通り1個で大丈夫と思います。
    ただ、メーカーによってはテーブルタップ1台につき1個、しかもプラグ(入力側)に一番近い差込みに設置しろと指示ある物もあるそうで理屈に合わない、何個も買わせようという感じでしょうか。

    • oink! より:

      >メーカーによってはテーブルタップ1台につき1個、しかもプラグ(入力側)に一番近い差込みに設置しろと指示ある物もある

      ですか。なんとなくイメージは分かりますが、ますます分からなくなってきました。

  2. ojisan より:

    そうですよね

    でも、あの凄まじい電圧ととんでもない電流が流れた場合
    ほとんどの電化製品がおしゃかになるでしょうね
    あっという間におわりになりますからね
    なんまいだぶ、なんまいだぶ・・・神様仏様の世界ですよ

    • oink! より:

      経験者の言葉は重いです。
      でも高価な家電は何とか無傷で守りたい。
      コンセント抜くのが確実ですが、メンドクサイですしねえ。

  3. よう より:

    以前、私が使っていた雷ガードは発煙・発火の恐れでリコールという代物でした。

    写真に写っているタップですが、それに雷ガードはついていませんか?、似たような形状の商品で、雷ガード付きのものをみたことがあります。

    • oink! より:

      写真の物は20年ぐらい前に買ったタップですが、今見たらノイズフィルター付きみたいです。(オーディオテクニカのATC-NF72S)
      雷サージに効くのかどうかは不明ですが、サーキットブレーカーも付いていて、結構イイやつみたいです。(そんな機能が付いているなんて、すっかり忘れていました。)
      この写真でよく分かりましたね。凄い!

  4. mytoshi より:

    久し振りにコメント入れます。
    ドタバタしていて、書き込みたい記事は沢山あるのですが機会を逸しています。

    バリスタの怖い所は故障のほとんどがショートモードであること。
    電源回路に漏電保護回路付きブレーカーがついていないと大変なことになりそう。

    また、回路的には一番上流側に付けておかないと、電源大元から取り付け場所までの途中の機器をスパイク電圧が通過してきて機器を破損させるのではないでしょうか。
    そういう意味では分電盤が一番良さそうです。
    一流メーカー品ならショートモードに対する安全対策もしっかり行われているでしょうし。

    • oink! より:

      スパイク電圧っていうんですか。勉強になります。
      これを分電盤に付けるのと、分電盤用避雷器を付けるのと、何が違うんでしょうか?
      避雷器の方はバイパスして地面に逃がし、バリスタの方は受け止めて燃えて終わりって感じなんですかね。
      4個買ったので、とりあえずルーターとハブ、テレビの所に付けようと思っています。

  5. 匿名 より:

    抵抗の低い所へ流れるという原理を元に考えられた製品なので理屈上では何処へ設置しても同じと思います。(ほたるスイッチ)
    ただし、ぶっちゃけて言うと役に立たなかった事例を沢山知っているので、上流に設置しようが何処に設置しようが効果は気休め程もないのが実際で、落雷なんてトンデモナイ。実験室の中の限定的な状況でしか役に立たない物だと想像します。

    • oink! より:

      >ぶっちゃけて言うと役に立たなかった事例を沢山知っている

      え~やっぱりそうなんですか!
      落雷でサージ電圧が掛かるっていっても程度が色々でしょうし、
      ダメな時はダメなんでしょうね。
      気休め、おまじないとして使うことにします。
      折角なので、3Dプリンターで仏像の形のケースを作って被せようかな^^

タイトルとURLをコピーしました