開発中の非常用のポータブル電動浄水器ですが、電動加圧ポンプで川の水を汲み上げ、同時に3つのフィルター(ゼオライト、活性炭、綿、中空糸)で濾過する仕組みです。
中空糸フィルターは製品をそのまま使います。今回はその上流のフィルターを作ります。
材料
中空糸フィルターの手前である程度きれいにしておかないと、すぐに目詰まりしてしまいそう。ということで、Aliや100均で使えそうな材料をあれこれ買い集めました。
淡水魚の水槽に入れるゼオライト。ダイソーで110円。今回は右の粗い石を使います。
蛇口の所に付ける「浄水蛇口」。中に入っているヤシ殻活性炭を使います。
フィルター器具はAliexpressで買った、シャワー用の製品を使おうと思います。
左のフィルターには塩素を除去する亜硫酸カルシウムボールが組み込まれています。この亜硫酸カルシウムを活性炭と入れ替えます。
ゼオライトフィルター
一番上流に設置して、ゴミや、重金属がある程度取れるようにします。フィルターのケースに嵌まる、ゼオライトを入れる筒状のフィルターカートリッジを作ります。
100mmに切った内径20mmの塩ビパイプに孔を開けます。
Φ1.5の孔開けは根気のいる作業でしたが、なんとか筒が完成。
純正フィルターカートリッジの代わりに差し込み、中にゼオライトを入れる目論見。
純正カートリッジから両端の網のキャップを取り外します。
中から取り出した、脱塩素剤(亜硫酸カルシウムボール)。これは別の機会に使います。
今回は取り外した網を使います。
片側にはめ込みます。きっちり固定されました。
ゼオライトは水が透明になるまで洗います。
筒の上まで詰め込み完了。
製品のキャップを嵌めたところ。上から入った水は外側から中心に向かって下に抜けます。
ネジを締め付けたら完成です。
綿+活性炭フィルター
川の水をゼオライトで濾過した後、「浄水蛇口」のヤシ殻活性炭を使って更に濾過します。
ペンチで割って、活性炭を取り出します。
脱塩素ボールを取り出した綿フィルターに活性炭を詰めました。
網のキャップを嵌めた後、「蛇口浄水」に入っていた不織布のフィルターを切って乗せます。
フタを締め付けて完成です。
2種類完成
息を吹き込んでみると、どちらも抵抗は大きくないことが確認できました。これなら加圧ポンプでスムーズに水が通るはずです。
あとはこれを組み込んでポータブル電動浄水器を組み立てて行きます。
コメント