今年度もやよいの青色申告でe-Taxしたので、忘れないようにメモっておきます。
今年はXTXデータを書き出さず、スマホを連動させる方法で申告しました。
Contents
昨年は
PCに繋いだカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、やよいから書き出したXTXデータをWEB版にアップロードしました。理由はICカードが読み取れるスマホがなかったから。
この方法で特に問題なく申告できました。25年も同じやり方でやるつもりでした。
e-Taxソフト(WEB版)の[申告・申請・納税]から進めば良い。
2025
最初に、昨年と同様にXTXデーターを書き出して、e-Tax(WEB版)にデータを読み込ませようとしたのですが、そのページが見つからないんですよね。
[確定申告を行う]や、[申告・納付手続を行う]を探しても無いんだよな・・・。
WEB上で一から作成する[確定申告書等作成コーナー]には行けるんですけど。
結局、今年はiPhone 13miniがあるので、スマホ (iPhone)でマイナンバーカードを読み取る方法で電子申告することにしました。
データを送る手順
- やよいの青色申告で青色申告決算書と確定申告書を作成する。(今まで通り)
- 電子申告(e-Tax)アイコンから先に進む
- やよいの青色申告25内のプログラムでe-Taxにログインする
- PC画面に表示されたQRコードをスマホの[弥生 電子署名]で読み取る
- スマホでマイナンバーカードを読み取る
- PC画面に表示されたメッセージボックス[送付書をダウンロードする]をクリック
電子申告(e-Tax)をクリックし、表示される指示に従えばOK。
事前に[弥生 電子署名]アプリをスマホにインストールしておくこと。
過去にログインしていれば、自動的に入力されているはず。
表示されている情報に間違いがなければ[次へ]をクリック。
QRコードをスマホで読み取るべし。
スマホで[弥生 電子署名]を起動したら、画面の指示に従って進める。
やよいの青色申告25からデータが送られる。(画像はPCの画面)
e-Taxのメッセージボックスから送付書をダウンロードする。
まとめ
スマホでマイナンバーカードが読み取れるなら、[弥生 電子署名]を使ったほうが簡単です。
e-Taxソフト(WEB版)のどこかにXTXデータをアップロードする画面があったのかは不明ですが、イチイチ余計な変更をしてくれるなよ・・・と言いたい。
サイトイメージは洗練されたけど、どこに何があるのかが分かりにくい。
もう一点言わせてもらうと、税務署からのお知らせメールの内容を確認するために、いちいちマイナンバーカードを読み込ませる必要あるのか? メンドクセーな。
コメント