家の中を片付けていたら出てきたという、「ヒヨコ電球」をもらいました。これをパーソナル暖房器具として使えないか?と考え、ちょっと作ってみました。
40Wのヒヨコ電球。フィラメントがニクロム線になった電球。
ヒヨコ電球というモノは初めて見ました。パッケージには園芸用・育雛用・小動物保温用・乾燥用と書いてあります。調べてみると小動物用のヒーターとして割りと知られた商品なんですね。
パッケージの雰囲気からすると25年ぐらい前のものでしょうか?
希少価値あるのかな? 値札の「七条ニック」で検索してみました。
googleで画像検索していたら店の写真を発見。面白いので2つを並べてみました。
ニックは2009年からD2に変わったみたいです。
で、つい最近までこのパッケージだったようなので、希少価値は無いですね。(お店)
取っておいても価値は無いと分かれば実際に使ってこそ、この電球も浮かばれるってもの。そこでこの電球をストーブとして使えないか試してみようと考えました。
ワレニククしている特殊ヒマク加工は台所洗剤で洗ったら全部取れてしまいました。
熱に強い陶器製のセレップを買ってきました。(278円@コーナン)
土台に木製のコースターを使います。(@ダイソー)
アルミ製のみそこしを安全カバーに使います。(@ダイソー)
ソーラーパワー⇒矩形波インバーターでも問題なく使えます。
柄を外したみそこしをアルミの針金で支えています。
足元に置いて使ってみようと思います。電球のガラス表面温度を測ると154℃。
アルミカバーの表面で82℃。
しかし、全然暖かく無い・・・60Wの大きいほうも使ってみましたが、あまり違いは感じません。床に置いて上からひざ掛けを被せるとか、足乗せ台みたいのを作って、その下に置くとかすれば使えるかも。
2014-12-26 12:04
コメント