防犯カメラ(ネットワークカメラ)を買いました。目的は置き引き防止です。「置き配」が増えてきたのはイイとしても、他人に持ち去られたら嫌なので自衛することにしました。
GENBOLT GB600X 500万画素 広角110° 2.1mmレンズ AI人体検知
調査
防犯カメラには大きく分けてドーム型とバレット型がありますが、屋外用はバレット型が多いようです。玄関ポーチに設置する予定なので、できるだけ広角のレンズが希望です。
玄関ドアの右上辺り、庇に穴を開けて天井裏に配線を通したい。
最初は室内用に使っているTENVIS TH661Dを自作の防水ケースに入れて・・・とか考えていたんですが、今や数千円で屋外用防犯カメラが買えます。素直に新品を買うことにしました。
候補としては
500万画素、110°広角等、どちらも大体同じレベルかと思います。下のCtronicsはSONYのCMOSを謳い、保証期間も2年と長いのが良さそうですが、結局上のGENBOLTを選びました。
GENBOLT
こっちを選んだのはレンズが2.1mmと書かれていたこと。それと、ソフトがしっかりしていそうなこと。WEBサイトが日本語でサポートがしっかりしていそうなこと。
最近の中華ガジェットはパッケージもしっかりデザインされています。
必要なものは全て入っています。電源はDC12VのACアダプターです。
アルミボディに塗装仕上げです。
SMAコネクタに付属のWiFiアンテナをねじ込んで使います。
レンズが中心から少しズレていて、イマイチ高品質感がありません。┐(‘д’)┌ 周りの白い3つは赤外線LEDで、下のジグザグのはモーションセンサー。
MicroSDの所には乾燥剤的なものが入っていますが、入れっぱなしでいいのかどうか・・・
Sandiskの高耐久128GBを買いました。これを買う前に余っていた32GBで試したところ、7日分の映像が記録されていました。128GBなら1ヶ月程度記録できそうです。
設定
初めにスマホにアプリ“GENBOLT CAM”をインストールし、有線LANで繋ぎます。
LAN内のカメラを検索すると、以前から使っているTENVISもありました。
GENBOLT GB600Xが有線LANで接続済となりました。
カメラのLIVE映像がiPhone SE (2016)に表示されています。
このあと、Wi-Fiのパスワードを打ち込んで無線で繋ぎ直します。
中々繋がらなくて焦りました。繋がらない原因はアンテナの取付けを忘れていたためで、取付けたらすぐに繋がりました。あとは安全のためにパスワードを変更したら設定完了です。
続いてPCでも使えるようにします。
GENBOLT CAM For Windows(7, 8, 10) (HiP2P Client)をインストール。
設定最中の画像。
なんと、以前から使っているTENVISの映像も表示されました!
他社のカメラも映るとは予想外の収穫です。NetEnumで調べてみると・・・
どちらもカメラもベンダー名”SHENZHEN BILIAN ELECTRONIC CO.”となってました。
TENVIS TH661DもGENBOLTCAM (スマホアプリ)で表示、画角操作できました!
まとめ
Wi-Fiで繋いで簡単に使えるカメラです。今の所概ね満足です。玄関先に取り付けて実際に使った後、あらためてレポートしたいと思います。→こちら
Pros
- 7,000円前後で買える広角レンズ付きの高画質IPカメラ
- 昼夜問わずキレイに映る
- 動体検知の範囲・感度を設定できる
- ヒューマノイドアラーム付き
- 動体検知したらスマホに通知したり、動画をFTPに保存したりできる
- 専用アプリ[GENBOLT CAM]で他社カメラも表示/操作できる
Cons
- レンズが曲がって取り付けてある(使用上は問題ないが)
- 取説が分かりにくい
- 自作のLANケーブルでないと入らない(?)防水キャップ
- レンズの仕様:2.1mmは嘘っぽい。(2.1mm=150°では?)
- 記録された映像のダウンロードはandroidスマホ以外上手くできなかった
![](https://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2018/08/s-tenvis005b-160x107.jpg)
![](https://jibundeyarou.com/wp-content/uploads/2020/06/s-genboltrev02-160x107.jpg)
コメント
いいですねこれ
我が家もこんなカメラで防犯しようかとも思うんですけど
こんな田舎に、誰が来るのって言われそうです
でも、世の中物騒になったもんですね
以前我が家は、鍵何て掛けたことはありませんでした・・・相当昔ですよ
下のジグザグのはモーションセンサー
いやいや、CDSかと思いました
ここにCDSをつけて何やるのかななんて大勘違い
田舎だと玄関の鍵掛けないというのも多いみたいですね。
ウチは都下で治安は悪くない方だと思いますが、自転車を盗まれたことがあります。でも今後はそんな心配はなくなりそうです。
モーションセンサーって書いてありましたけど、部品としてはCdSなんじゃないですかね?
赤外線LEDが三個も付いていて暗闇でも安心出来そうです。
Amazonのレビューを読んでいて非常に気になる下記の表記を見つけました。
oink!さんの個体は大丈夫でしょうか?
> 突然「名前、住所、生年月日、電話番号、eーメールアドレス等を収集し、活用されることを了解する事」を条件として、disagree か agree かの確認を求めてきた。
> 青字のagree を押さなければ機能せず、もはや防犯カメラとして使用できなくなった。
赤外線LEDが付いていますが、玄関に明かりが付いている場合は全く要らないみたいです。(赤外線撮影になりません。)
>oink!さんの個体は大丈夫でしょうか?
そのような画面は出ませんでしたが・・
まあでもIPカメラから中国語が聞こえてきたなんて話もありますから、入り込まれないように注意しておいた方が良いかと思っています。
これ自宅に設置して
自宅で確認ていう流れでしょうか
離れたところでも確認できれば
購入を検討したいところです
実家が空き家に近いので
もしこれがあれば、泥棒対策にもなるかなと…
外(WAN)からも見えますよ。
スーパーに買い物に行った時に何気なくスマホのGENBOLTCAMを起動させたら
家の中から見るのと同じ映像が出て、びっくりしました。
わが家でも防犯カメラの導入は視野に入れていたのですが、どれを選んでいいのやらで手つかずでいました。
今後のレビューが楽しみです!
詳しくは次の記事でレビューしますが、このカメラで十分使えますよ。
(私としてはCtronicsの方を買っていただき、感想を聞きたいところですけど。)
意外と外観は違っても、中身はほぼ同じってこともありそうです。このカメラとは別の機種ではSONYのCOMSって書いてあったので、このGB600XももしかしたらSONY製かも?と想像しています。(契約の関係で書けないとか)
乾燥剤は入れっぱなしで良いと思いますよ。
SDスロットの無い密閉されている屋外用の防犯カメラでも分解したら乾燥剤の小袋が封入されている事が多いですし。
結露対策がメインだと思われます
そのまま入れっぱなしにしてますが、数年おきに取り出して
電子レンジで再生するのが良さそうですね。